幼少期からの防災に関する教育を進めることは、
自然災害に関する「心構え」と「知識」を備えた個人を育成することに効果的であり、
これにより、子供から家庭、さらには地域への防災地域等が浸透していくことが期待されます。
木曽川上流河川事務所では、学校や教育委員会と連携した防災教育の充実のための取組を行っています。
「木曽上流河川事務所 防災教育ポータル」は、
学校や地域での防災教育の普及・充実のために役立てていただくためのページです。

授業の伝え方や教材(先生向けページ) 学校防災教育用の発問計画板書計画、ワークシート、テスト、指導学習用動画

自分で調べる・学習する 学習用の映像資料、防災カードゲーム等の素材・リンク集

水防災教育の事例 防災教育実施の事例、実施までの準備、使用した教材、参加者の反応などの紹介


水防災教育の事例 学校や地域において、防災教育を実施した事例、実施のきっかけや実施までの準備・流れ、使用した教材、参加者の反応などを紹介しています。


授業の伝え方や教材(先生向けページ)
学校防災教育用に木曽川上流水防災協議会にて作成した、発問計画、板書計画、ワークシート、テストと、先生方が学習のポイントや発問の仕方などをイメージするための指導学習用動画を紹介しています。
※教材内容は予告なく変更となる場合があります。最新版の確認は、木曽川上流河川事務所 防災情報課にお問い合わせください。






-
総合学習版教材(過去の自然災害 + 私たちにできること)【R3.7ver】
※総合学習版教材は、1時限の中に1つめのテーマ(過去の自然災害)と4つめのテーマ(私たちにできること)の要素を取り入れた、水防災に関する授業用に作成したものです。
内容は、以下のテーマ別授業と重複しています。
・発問計画 Word形式 PDF形式 ・板書計画 pptx形式 PDF形式 ・提示資料 pptx形式 PDF形式 ・タイミングカード pptx形式 PDF形式 ・キーワード(ヒント)カード pptx形式 PDF形式 ・マイ・タイムライン作成シート【縦型・標準版】 Word形式 PDF形式 ・マイ・タイムライン作成シート【横型・簡易版】 Word形式 PDF形式 ・映像資料 MP4形式 -
テーマ別教材【R3.7ver】
※各テーマについて、1時間ずつの授業と2時間ずつの授業についての、指導計画書・解説書、発問計画、板書計画、ワークシート、提示資料です。
なお、映像資料・等身大パネルは、「自分で調べる・学習する」のページに掲載されています。
-
指導計画書・解説書 ・2時限授業用 Word形式 PDF形式 ・1時限授業用 Word形式 PDF形式 -
テーマ1 過去の自然災害
・2時限授業用 ・発問計画 Word形式 PDF形式 ・板書計画 pptx形式 PDF形式 ・提示資料:岐阜県版 pptx形式 PDF形式 ・提示資料:愛知県版 pptx形式 PDF形式 ・提示資料(参考資料) pptx形式 PDF形式 ・ワークシート1:岐阜県版(児童用) Word形式 PDF形式 ・ワークシート1:岐阜県版(教員用) Word形式 PDF形式 ・ワークシート1:愛知県版(児童用) Word形式 PDF形式 ・ワークシート1:愛知県版(教員用) Word形式 PDF形式 ・ワークシート2(児童用) Word形式 PDF形式 ・ワークシート2(教員用) Word形式 PDF形式
・1時限授業用 ・発問計画 Word形式 PDF形式 ・板書計画 pptx形式 PDF形式 ・提示資料:岐阜県版 pptx形式 PDF形式 ・提示資料:愛知県版 pptx形式 PDF形式 ・浸水深等身大パネル PDF形式 ・ワークシート:岐阜県版(児童用) Word形式 PDF形式 ・ワークシート:岐阜県版(教員用) Word形式 PDF形式 ・ワークシート:愛知県版(児童用) Word形式 PDF形式 ・ワークシート:愛知県版(教員用) Word形式 PDF形式 ・映像1 近年の大規模な自然災害 MP4形式 ※本映像は、
・みんなでマイ・タイムライン(国土交通省 関東地方整備局 下館河川事務所)
https://mytimeline.river.or.jp/
紹介動画 マイ・タイムラインで逃げ遅れゼロ ~洪水からの自分の逃げ方を考えよう~
・熊本地震デジタルアーカイブ(熊本大学提供写真)
https://www.kumamoto-archive.jp/
より抜粋したものです。・映像2 「9.12災害」体験者の話 MP4形式 -
テーマ2 災害を防ぐ行政の取組(公助について)
・2時限授業用 ・発問計画 Word形式 PDF形式 ・板書計画 pptx形式 PDF形式 ・提示資料 pptx形式 PDF形式 ・ワークシート1(児童用) Word形式 PDF形式 ・ワークシート1(教員用) Word形式 PDF形式 ・ワークシート2(児童用) Word形式 PDF形式 ・ワークシート2(教員用) Word形式 PDF形式
・1時限授業用 ・発問計画 Word形式 PDF形式 ・板書計画 pptx形式 PDF形式 ・提示資料 pptx形式 PDF形式 ・行政カード pptx形式 PDF形式 ・ワークシート(児童用) Word形式 PDF形式 ・ワークシート(教員用) Word形式 PDF形式 -
テーマ3 災害を防ぐ地域の取組(共助について)
・2時限授業用 ・発問計画 Word形式 PDF形式 ・板書計画 pptx形式 PDF形式 ・提示資料 pptx形式 PDF形式 ・ワークシート1(児童用) Word形式 PDF形式 ・ワークシート1(教員用) Word形式 PDF形式 ・ワークシート2(児童用) Word形式 PDF形式 ・ワークシート2(教員用) Word形式 PDF形式
・1時限授業用 ・発問計画 Word形式 PDF形式 ・板書計画 pptx形式 PDF形式 ・提示資料 pptx形式 PDF形式 ・ワークシート(児童用) Word形式 PDF形式 ・ワークシート(教員用) Word形式 PDF形式 ・映像 水防団の話 MP4形式 -
テーマ4 私たちにできること(自助について)
・2時限授業用 ・発問計画 Word形式 PDF形式 ・板書計画 pptx形式 PDF形式 ・タイミングカード pptx形式 PDF形式 ・キーワード(ヒント)カード pptx形式 PDF形式 ・ワークシート(児童用) Word形式 PDF形式 ・ワークシート(教員用) Word形式 PDF形式
・1時限授業用 ・発問計画 Word形式 PDF形式 ・板書計画 pptx形式 PDF形式 ・タイミングカード pptx形式 PDF形式 ・キーワード(ヒント)カード pptx形式 PDF形式 ・マイ・タイムライン作成シート【縦型・標準版】 Word形式 PDF形式 ・マイ・タイムライン作成シート【横型・簡易版】 Word形式 PDF形式 ・提示資料(参考) pptx形式 PDF形式 ・映像 マイ・タイムラインについて MP4形式 -
発展授業用教材【R3.7ver】
※上記の4つのテーマの授業や、木曽三川の治水の歴史についての学習を踏まえて、発展授業として実施することを想定した教材です。
全部で5時間分の教材になっていますが、1コマずつ内容は独立しています。選択・改変は自由にしていただけます。
防災教育関連情報の外部リンク集
- 防災教育ポータル(国土交通省 水管理・国土保全局)
- https://www.mlit.go.jp/river/bousai/education/index.html
- 防災教育の取組(国土交通省中部地方整備局 河川部)
- https://www.cbr.mlit.go.jp/kawatomizu/bousai.htm
- 中部5県の防災教育の取組状況(国土交通省中部地方整備局 中部技術事務所)
- https://www.cbr.mlit.go.jp/chugi/bousai/bousai-kyoiku/index.html
- あいちの防災教育マニュアル(愛知県教育委員会)
- https://www.pref.aichi.jp/soshiki/hoken-taiiku/0000081100.html
ID: | |
---|---|
パスワード: |

自分で調べる・学習する 学校や地域での学習に使用できる、マイ・タイムライン作成用資料、映像資料、ハザードマップ、防災カードゲーム等のリンク先を紹介しています。

※マイ・タイムラインは、住民一人ひとりのタイムラインであり、台風の接近によって河川の水位が上昇する時に、 自分自身がとる標準的な防災行動を時系列的に整理し、とりまとめるものです。
(出典:国土交通省 関東地方整備局 下館河川事務所)https://mytimeline.river.or.jp/ )
以下は、マイ・タイムラインの作成に活用できる資料です。
■マイ・タイムラインとは(WEBページ)
みんなでマイ・タイムライン(国土交通省 関東地方整備局 下館河川事務所)
https://mytimeline.river.or.jp/
■マイ・タイムラインについての動画 MP4形式
※本映像は、
・みんなでマイ・タイムライン(国土交通省 関東地方整備局 下館河川事務所)https://mytimeline.river.or.jp/
紹介動画 マイ・タイムラインで逃げ遅れゼロ ~洪水からの自分の逃げ方を考えよう~
より抜粋したものです。
防災学習用教材・素材等 リンク集
・過去の自然災害について調べる
- 過去の水害の様子(木曽川・揖斐川・長良川)
- https://www.cbr.mlit.go.jp/kisojyo/portal_bousai/data/school/pdf/100.pdf
- 水災害への備え 水災害を知る(木曽川の主な水害)
- https://www.cbr.mlit.go.jp/kisojyo/saigai/02_kiso.html
- 水災害への備え 水災害を知る(長良川の主な水害)
- https://www.cbr.mlit.go.jp/kisojyo/saigai/03_nagara.html
- 水災害への備え 水災害を知る(揖斐川の主な水害)
- https://www.cbr.mlit.go.jp/kisojyo/saigai/04_ibi.html
- 「9.12災害」体験者の話(映像)
- https://www.cbr.mlit.go.jp/kisojyo/portal_bousai/data/sozai/MP4/007.mp4
- 子供達にもわかる河川事業
- https://www.cbr.mlit.go.jp/kisojyo/child/index.html
・水害から地域を守る行政の取組について調べる
- 災害を防ぐ行政の取組(公助について)
- https://www.cbr.mlit.go.jp/kisojyo/portal_bousai/data/school/pdf/113.pdf
・水害から地域を守る地域の取組について調べる
- 災害を防ぐ地域の取組(共助について)
- https://www.cbr.mlit.go.jp/kisojyo/portal_bousai/data/school/pdf/126.pdf
・地域の危険について調べる
- 木曽川水系洪水浸水想定区域図(国土交通省中部地方整備局 木曽川上流河川事務所)
- https://www.cbr.mlit.go.jp/kisojyo/shinsuisoutei/index.html
- 県内の洪水浸水想定区域図 (岐阜県)
- https://www.pref.gifu.lg.jp/shakai-kiban/kasen/kasen/11652/suigaikikenjouhouzu.html
- 県内の洪水浸水想定区域図 (愛知県)
- https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kasen/shinsuisotei-03.html
- ハザードマップポータルサイト(国土交通省 国土地理院)
- https://disaportal.gsi.go.jp/
- 地点別浸水シミュレーション検察システム(浸水ナビ)(国土交通省 国土地理院)
- https://suiboumap.gsi.go.jp/
・自分にできることを調べる
- 水災害への備え 水災害に備える(日常の心がけ)
- https://www.cbr.mlit.go.jp/kisojyo/saigai/06_kokoro.html
- 子ども向け動画「洪水から身を守るには ~命を守るための3つのポイント~」(国土交通省 水管理・国土保全局)
- https://www.mlit.go.jp/river/bousai/education/movie/movie.html
- 防災カードゲーム 「このつぎなにがおきるかな?」(すいがい編 つなみ編)(国土交通省 水管理・国土保全局)
- http://www.mlit.go.jp/saigai/saigai01_tk_000005.html
- 防災カードゲーム 「このつぎなにがおきるかな?」(どしゃさいがい編)(国土交通省 水管理・国土保全局)
- http://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sabo/bousaicardgame_doshasaigaihen.html
- みんなでマイ・タイムライン(国土交通省 関東地方整備局 下館河川事務所)
- https://mytimeline.river.or.jp/
- 水災害への備え 情報を得る(雨量・水位情報)
- https://www.cbr.mlit.go.jp/kisojyo/saigai/05_jyouhou.html
- 川の防災情報(国土交通省)
- https://www.river.go.jp/index
・その他