労働災害ゼロで安全・安心と地域活力の向上~労働災害ゼロを目指して、「工事安全衛生協議会総会」を開催~
雪氷期に備えて、「雪氷出陣式」と「大雪対応訓練」を開催します
道路協力団体の指定に向け、活動団体の募集を始めます。
三重四川の「川と海のクリーン大作戦」を実施します!
能登地方の大雨による被害への対応 ~石川県内の被災地へTEC-FORCE 隊員を派遣(出発式)~
令和6年度 第1回 三重県道路インフラメンテナンス協議会を開催します
【台風第10号】防災・減災に向けた取り組み ~勢田川排水機場による水位低下対策の試行~
連携して県内の渋滞緩和に取り組みます~令和6年度 三重県道路交通渋滞対策推進協議会の開催~
【開催延期】 8/30 国道23号鈴鹿四日市道路 都市計画事業承認説明会について(代替日のお知らせ)
【開催延期】 8/30 国道23号鈴鹿四日市道路 都市計画事業承認説明会について
台風第10号に備えて勢田川の水位を下げます~勢田川排水機場による水位低下対策の試行~
令和6年度 第1回津駅周辺道路空間再編検討委員会を開催します
【開催中止】8/9 三重県道路交通渋滞対策推進協議会について
国道23号鈴鹿四日市道路 都市計画事業承認説明会のお知らせ
連携して県内の渋滞緩和に取り組みます~令和6年度三重県道路交通渋滞対策推進協議会の開催~
国道23号 中勢バイパス(鈴鹿(安塚)工区)開通6ヶ月後の交通状況および開通効果
三重県内各事務所で、優良⼯事等表彰式を開催︕〜⼯事・業務における優秀企業・技術者の皆さまを表彰します〜
防災・減災のため災害対策用機械の操作訓練を実施 ~ 令和6年度三重ブロック災害対策用機械等操作訓練~
貴重種 アゼオトギリの保全を継続しています ~地域の方とアゼオトギリ保全勉強会を開催~
~三重県からの要請を受けて、復旧工事のため、災害対策車(照明車)を派遣しました~
本格的な出水期を前に「重要水防箇所」を巡視します ~ 河川管理者と水防関係者(地域の消防団等)との合同巡視~
川の生き物から水質を簡易判定!~川に親しみ調査する、水生生物調査を実施~
第3回雲出川水系中村川・波瀬川・赤川流域水害対策協議会を開催します
迅速な水質事故対策を~三重四水系の水質事故対策訓練実施~
災害対策に功労のあった団体に感謝状を贈呈~令和6 年1 月寒波、令和6 年能登半島地震における災害対策支援~
令和6年度三重県不当要求防止対策連絡会を開催します
大雨災害の危険から『道路利用者を守る!』~梅雨・台風シーズンを前に通行止め用ゲート操作訓練を実施します~
みんなの力で地域を守る 「令和6年度三重四川連合総合水防演習」を開催します
水難事故を防止するために、河川の点検を実施します!~ 河川敷地の安全利用点検 ~
雲出川水系中村川・波瀬川・赤川流域における新しい水害対策計画に対する意見を募集
令和5年度 第3回 鈴鹿川外・雲出川外・櫛田川外・宮川外流域治水協議会を開催します
第2回雲出川水系中村川・波瀬川・赤川流域水害対策協議会を開催します
櫛田川自然再生の取組について意見交換します~第9回櫛田川自然再生推進会議の開催~
令和5年度 第2回津駅周辺道路空間再編検討委員会を開催します
令和6年能登半島地震による被害への対応 ~北陸地方へTEC-FORCE隊員を派遣(出発式)~
令和6年能登半島地震による被害への対応 ~北陸地方へTEC-FORCE隊員を派遣(出発式)~
大雪による交通障害に注意・警戒してください ~24日から25日にかけて大雪の見込み~
令和6年能登半島地震による被害への対応 ~北陸地方へTEC-FORCE隊員を派遣(出発式)~
大雪による交通障害に警戒・注意してください
国道23号中勢バイパス鈴鹿(安塚)工区開通後の交通状況
永年にわたり河川管理施設の操作に従事された方へ感謝状を贈呈します
労働災害ゼロで安全・安心と地域活力の向上 ~労働災害ゼロを目指して、「工事安全衛生協議会総会」を開催~
道路協力団体の指定に向け、活動団体の募集を始めます。
中勢バイパス工事現場見学会を開催! ~ 地元小学生が開通直前の中勢バイパスを見学~
宮川直轄河川改修事業等に関し学識者から意見をお聴きします~第26回三重河川流域委員会の開催~
国道23号中勢バイパス(鈴鹿(安塚)工区)令和5年11月19日(日)15時に開通します!
雲出川水系で渇水の備えの強化に取り組みます。(雲出川渇水対応タイムラインを本日から運用開始)
三重四川の 「川と海のクリーン大作戦」 を実施します!
「津国道維持出張所」庁舎移転のお知らせ
地域の安全安心を守るため予防保全・老朽化対策を推進~道路インフラの確実な点検と適切な補修に向けて協議会を開催~
かわまちづくり計画の登録証伝達式を開催します(玉城町かわまちづくり計画)
国道23号中勢バイパス令和5年11月19日(日)に全線開通!~鈴鹿(安塚)工区 延長2.8kmが開通~
国道23号中勢バイパス・県道亀山鈴鹿線 野町西交差点周辺 夜間通行止め
9月23日・24日 鈴鹿F1日本GP開催時の通行規制のお知らせ 国道23号中勢バイパス(野町西交差点~稲生町西交差点)
通行止め解除 国道1号(鈴鹿峠)
通行止め開始 国道1号(鈴鹿峠)
大雨による内水氾濫に備え、三重県松坂建設事務所に災害対策車(排水ポンプ車)を派遣しました。
通行止め予告 国道1号(鈴鹿峠)
大雨による内水氾濫に備え、伊勢市に災害対策車(排水ポンプ車・照明車)を派遣しました。
スマホかざして!みんなでらくらく伊勢もうで~AI予測システムによる道路・駐車場混雑予報~
連携して県内の渋滞緩和に取り組みます~令和5年度三重県道路交通渋滞対策推進協議会~
令和5年度 第1回津駅周辺道路空間再編検討委員会を開催します
河川の清掃活動実施団体に感謝状を贈呈します~令和5年度河川愛護月間の表彰式を実施します~
第1回雲出川水系中村川・波瀬川・赤川流域水害対策協議会を開催します
国道23 号(下り)から国道258 号へのオンランプ夜間通行止めのお知らせ
三重県内各事務所で、優良⼯事等表彰式を開催︕〜⼯事・業務における優秀企業・技術者の皆さまを表彰します〜
防災・減災対策等強化事業推進費の配分を実施します~災害の対策を推進するために緊急的に予算を配分~
G7三重・伊勢志摩交通大臣会合における中部地方整備局の取り組みについて
三重県内の道路整備などパネルを展示!~G7三重・伊勢志摩交通大臣会合の開催に合わせて~
通行止め解除 国道23号(三重県伊勢市内)
通行止め 国道23号(三重県伊勢市内)
〜内⽔氾濫に備え災害対策⾞派遣〜⼤⾬による内⽔氾濫に備え、伊勢市に 災害対策⾞(排⽔ポンプ⾞・照明⾞)を派遣しました。
鈴鹿川外・雲出川外・櫛田川外・宮川外大規模氾濫減災協議会および鈴鹿川外・雲出川外・櫛田川外・宮川外流域治水協議会を合同開催~減災に係る取組、流域治水の推進向けたを共有し、関係機の連携を強化します~
令和5年度三重県不当要求防止対策連絡会を開催します
本格的な出水期を前に「重要水防箇所」を巡視します ~ 河川管理者と水防関係者(地域の消防団等)との合同巡視~
頻発する豪雨災害の被害軽減に向けて ~鈴鹿川・雲出川・櫛田川・宮川洪水予報連絡会委員会を開催します~
三重四水系の水質事故対策訓練を実施します
大雨災害の危険から『道路利用者を守る!』 ~梅雨・台風シーズンを前に通行止め用ゲート操作訓練を実施します~
防災・減災のため災害対策用機械の操作訓練を実施 ~ 令和5年度三重ブロック災害対策用機械操作訓練~
第8回櫛田川自然再生推進会議を開催します
令和5年度安全利用点検
第2回津駅周辺道路空間再編検討委員会を開催します
通行止め解除 国道1号(鈴鹿峠)
通行止め 国道1号(鈴鹿峠)
第9回勢田川流域等浸水対策協議会を開催
通行止め解除 国道1号(四日市市内)
通行止め解除 国道1号(鈴鹿峠)
通行止め 国道1号(四日市市内)
通行止め 国道1号(鈴鹿峠)
第18回勢田川等水面利用対策協議会を開催
雲出川中流部流域水害対策協議会準備会(仮称)を開催~「雲出川中流部流域水害対策協議会準備会(仮称)」を設立します~
櫛田川の放置船舶・桟橋を強制的に撤去します ~ 簡易代執行の実施~
労働災害ゼロで安全・安心と地域活力の向上~労働災害ゼロを目指して、「工事安全衛生協議会(総会)」を開催~
永年にわたり河川管理施設の操作に従事された方へ感謝状を贈呈します
道路協力団体の指定に向け、活動団体の募集を始めます。
災害発生時の迅速な通信確保のため、 防災通信訓練を実施します。~ 「いのちとくらしをまもる」防災・減災をめざして~
国道23号中勢バイパス夜間通行規制のお知らせ 道路施設点検(大型カルバート)を実施します
目指せ、未来の土木技術者!~ 地元小学生に土木工事の魅力を伝えます~
雲出川直轄河川改修事業等に関し学識者から意見をお聴きします ~第25回三重河川流域委員会の開催~
伊勢市バリアフリー対策が完了!
「川と海のクリーン大作戦」を実施します。
F1観戦は周辺の交通情報を要チェック! ~スムーズな移動と賢い時間活用を~
交差点での交通事故の防止に向けて ~国道23号雲出本郷町交差点(津市)にて交差点改良後の効果~
川の生き物から水質を簡易判定!~川に親しみ調査する、水生生物調査を実施~
地域の安全安心を守るため予防保全・老朽化対策を推進 ~ 道路インフラの確実な点検と適切な補修に向けて協議会を開催~
道路美化活動に感謝「道路愛護団体表彰式」を開催 ~道路美化で貢献された団体へ感謝の意を表して~
連携して県内の渋滞緩和に取り組みます~令和4年度三重県道路交通渋滞対策推進協議会~
河川の清掃活動実施団体に感謝状を贈呈します ~令和4年度河川愛護月間の表彰式を実施します~
第1回津駅周辺道路空間再編検討委員会を開催します
三重県内各事務所で、優良工事等表彰式を開催!~工事・業務における優秀企業・技術者の皆さまを表彰します~
川の生き物から水質を簡易判定! ~川に親しみ調査する、水生生物調査を実施~
桧尻川排水機場ポンプ増強本体工事着工式を開催します!
鈴鹿川外・雲出川外・櫛田川外・宮川外大規模氾濫減災協議会および鈴鹿川外・雲出川外・櫛田川外・宮川外流域治水協議会を合同開催~減災に係る取組・流域治水の推進に向けた取組を共有し、関係機関の連携を強化します~
大雨や台風等に伴う出水に備え「重要水防箇所」を合同巡視をします ~河川管理者と地元市町水防関係者(消防団)等が連携~
令和4年度 不当要求防止対策連絡会を開催します
大雨災害の危険から『道路利用者を守る!』 ~梅雨・台風シーズンを前に通行止め用ゲート操作訓練を実施します~
出水に備えて ~鈴鹿川・雲出川・櫛田川・宮川洪水予報連絡会委員会を開催します~
三重河川国道_道路事業における開通見通し公表箇所の進捗状況について
迅速な水質事故対策を ~三重四水系の水質事故対策訓練実施~
防災・減災のため災害対策用機械の操作訓練を実施~ 建設業者、県内自治体、国交省が相互協力 ~
水難事故を防止するために、河川の点検を実施します! ~河川敷地の安全利用点検~
国道23号津市内(上浜町二(かみはまちょうに)交差点~大倉(おおくら)交差点)歩道内自転車通行空間整備
第2回津駅周辺道路空間検討委員会を開催します
勢田川の所有者不明桟橋を撤去します
鈴鹿川外・雲出川外・櫛田川外・宮川外大規模氾濫減災協議会および鈴鹿川外・雲出川外・櫛田川外・宮川外流域治水協議会を合同開催 ~次期5ヶ年の減災に係る取組方針を策定~
「雪氷出陣式及び大雪による立ち往生車両の移動訓練」を行います ~県内国道事務所と民間企業が協力しての実施~
道路協力団体の指定に向け、活動団体の募集を始めます
勢田川の放置桟橋の撤去を実施します ~所有者不明桟橋の撤去~
未来の土木技術者が工事現場を体験! ~石薬師高校と津工業高校の生徒が道路建設工事等を体験~
河川工事で伐採した樹木の採取希望者を募集します! ~ 河川法第25条を適用した公募型樹木採取の試行~
橋梁塗装工事の現地見学会を開催します ~旧塗膜の除去作業における安全対策~
櫛田川直轄河川改修事業等に関し学識者から意見をお聴きします ~第24回三重河川流域委員会の開催~
令和3年度不当要求防止対策連絡会を開催します
津市立成美小学校正門前でスムーズ横断歩道の実証実験を実施 ~「暮らしの道」の安全対策に向けて~
連携して県内の渋滞緩和に取り組みます ~令和3年度三重県道路交通渋滞対策推進協議会~
河川の清掃活動実施団体に感謝状を贈呈しました ~令和3年度河川愛護月間の表彰式~
地域の安全安心を守るため予防保全・老朽化対策を推進 ~道路インフラの確実な点検と適切な補修に向けて協議会を開催~
津駅周辺道路空間の整備方針の策定に向けた検討をはじめます ~「津駅周辺道路空間検討委員会」を設置します~
地域の子供たちが参加して水生生物調査をします ~7・8月は7団体約300名が参加予定~
地域の方々と共に貴重種の勉強会を実施 ~UNDB-Jに認定された佐奈川におけるアゼオトギリ保全対策~
迅速な水質事故対策を ~三重四水系の水質事故対策訓練実施~
災害対策に功労のあった団体に感謝状を贈呈 ~令和3年1月雪害対応における災害対策支援~
地域の子供たちが参加して水生生物調査をします ~6月は小学校1団体40名が参加予定~
出水に備えて洪水予報連絡会委員会を開催します。
鈴鹿川外・雲出川外・櫛田川外・宮川外大規模氾濫減災協議会および鈴鹿川外・雲出川外・櫛田川外・宮川外流域治水協議会を合同開催 ~ 流域治水の推進に向けた取組を加速するため関係機関で連携強化します
大雨災害の危険から『道路利用者を守る!』 ~梅雨・台風シーズンを前に通行止め用ゲート操作訓練を実施します~
大雨や台風等に伴う出水に備え「重要水防箇所」を合同巡視をします ~河川管理者と地元市町水防関係者(消防団)等が連携~
国道23号中勢バイパス(鈴鹿(安塚)工区)令和5年度開通予定 ~中勢バイパス(延長33.8km)が全線開通~
「第8回勢田川流域等浸水対策協議会」開催 ~短期計画の見直しを行います~
櫛田川コクチバス生息環境マップを作成しました。
一般国道1号近鉄四日市駅交通ターミナル整備事業を 新規事業化します。
中勢バイパス工事による交通規制 鈴鹿市北玉垣町周辺にて令和3年4月から実施
令和2年度 三重県道路交通渋滞対策推進協議会(第2回)を開催しました。
近鉄四日市駅周辺における交通結節点整備計画の策定について
鈴鹿川外・雲出川外・櫛田川外・宮川外流域治水協議会を合同開催します ~流域全体のあらゆる関係者が協働した流域治水へ転換し、プロジェクト策定に向けた協議会を開催~
工事・業務の発注にあたり学識経験者の意見を伺います。 (令和2年度第4回総合評価審査委員会三重県地域部会の開催)
櫛田川水系で渇水の備えの強化に取り組みます。 ~事前渇水行動計画(渇水対応タイムライン)を本日から試行開始~
大雪による通行止め、および通行止めの可能性区間のお知らせ(1月29日12時発表)
大雪による通行止めのお知らせ ~冬用タイヤの装着とチェーンの携行をお願いします~
雪に対する道路利用者の皆様へのお願い
大雪の影響により、通行止めの可能性があります(1月28日12時発表)
希少種アゼオトギリの保全活動報告書が完成 ~5年間の保全活動の記録~
大雪の影響による通行止め解除について(1月19日13時30分発表)
大雪による通行止め、および通行止め可能性のお知らせ(1月19日12時発表)
一般国道23号中勢バイパス 徳田町北交差点の渋滞緩和に期待!
大雪による通行止め、および通行止め可能性のお知らせ(1月19日6時発表)
雲出川の所有者不明船を強制撤去します ~簡易代執行~
大雪の影響により、通行止めの可能性があります(1月8日12時発表)
大雪の影響により、通行止めの可能性があります(1月8日6時発表)
大雪の影響により、通行止めの可能性があります(1月8日0時発表)
大雪の影響により、通行止めの可能性があります(1月7日18時発表)
大雪の影響により、通行止めの可能性があります(1月7日12時発表)
大雪の影響により、通行止めの可能性があります ~冬用タイヤの装着とチェーンの携行をお願いします~
大雪に対する緊急発表
大雪に対する緊急発表
【解除】通行規制情報 国道23号(鈴鹿市一ノ宮町)
通行規制情報 国道23号(鈴鹿市一ノ宮町)
地域の安全安心を守るため予防保全・老朽化対策を推進 ~道路インフラの確実な点検と適切な補修に向けて協議会を開催~
地域の方々と共に貴重種の勉強会を実施 ~UNDB-Jに認定された佐奈川におけるアゼオトギリ保全対策~
道路協力団体の第5回の指定に向け、募集を始めます。
迅速な水質事故対策のために ~三重四水系の水質事故対策訓練を実施~
鈴鹿川直轄河川改修事業等に関し学識者から意見をお聴きします ~第23回三重河川流域委員会の開催~
「簡易浸水センサ等を用いた浸水状況共有システムの現場実証」を宮川(勢田川)流域で開始
連携して県内の渋滞緩和に取り組みます ~令和2年度三重県道路交通渋滞対策推進協議会(第1回)~
三重四川の「川と海のクリーン大作戦」を実施します
宮川流域治水協議会(仮称)および 宮川外大規模氾濫減災協議会を合同開催 ~「宮川流域治水協議会(仮称)」を設立します~
鈴鹿川流域治水協議会(仮称)および 鈴鹿川外大規模氾濫減災協議会を合同開催 ~「鈴鹿川流域治水協議会(仮称)」を設立します~
「第6回勢田川流域等浸水対策協議会」開催 ~勢田川流域等浸水対策実行計画を変更します~
雲出川・櫛田川流域治水協議会(仮称)および 雲出川外・櫛田川外大規模氾濫減災協議会を合同開催 ~「雲出川流域治水協議会(仮称)」「櫛田川流域治水協議会(仮称)」を設立します~
一般国道23号中勢道路の工事現場における建設機械の転倒事故について
河川の清掃活動実施団体に感謝状を贈呈します ~令和2年度河川愛護月間の表彰式~
三重県内各事務所で、優良工事等表彰式を開催! ~工事・業務における優秀企業・技術者の皆さまを表彰します~
UNDB-Jに認定された佐奈川におけるアゼオトギリ保全対策 ~第9回アゼオトギリ保全勉強会(書面開催)しました~
近鉄四日市駅バスターミナル検討部会を設置しました
今年度から三重四水系の既存ダムの洪水調節機能を強化します。 ~三重四水系(鈴鹿川・雲出川・櫛田川・宮川)治水協定を締結~
出水期前に河川内に設置された施設の安全性を点検します! ~出水期前・許可工作物点検~
鈴鹿川外・雲出川外・櫛田川外・宮川外大規模氾濫減災協議会を書面開催します。 ~「水防災意識社会」の再構築に向けた取組を加速させるため関係機関の連携強化をします。~
水難事故を防止するために、河川の点検を実施します! ~河川敷地の安全利用点検~
簡易型河川監視カメラの画像提供を開始しました ~管内四川で37基設置河川監視カメラが1.3倍に増えます~
国道23号鈴鹿四日市道路を新規事業化します
既設ダムの洪水調節機能の強化にむけた協議の場を設置 ~三重四水系ダム管理連絡調整協議会を設立しました~
三重河川国道事務所庁舎新営工事におけるクレーン倒壊事故について
伐採木の無料配布について ~河川工事等で発生した伐採木の有効活用!~
不法係留船対策を進めています!! ~第15回勢田川等水面利用対策協議会を開催~
第2回橋梁点検現地講習会を開催します ~ 将来的に有効な手段としての可能性を秘めた新技術~
災害対策に功労のあった団体に感謝状を贈呈 ~令和元年に発生した九州豪雨及び台風第19号における災害対策支援~
自然再生の取組について意見交換します ~櫛田川がつなぐ人と自然・文化をめざして~
第5回勢田川流域等浸水対策協議会を開催
最初のページ前の20件12345次の20件最後のページ ニュースNEWS ニュース一覧 記者発表 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 トピックス 緊急情報 お 知 ら せ 現場からのお知らせ 体験学習・学習支援
永年にわたり河川管理施設の操作に従事された 操作人に感謝状を贈呈します
労働災害ゼロで安全・安心と地域活力の向上 ~労働災害ゼロを目指して、「工事安全衛生協議会(総会)」を開催~
「雪氷出陣式及び大雪による立ち往生車両の移動訓練」を行います ~県内国道事務所と民間企業が協力しての実施~
国道23号内宮ゾーンの空間整備案まとまる ~「伊勢市内道路空間利用のあり方懇談会」開催~
三重四川「川と海のクリーン大作戦」実施中!!
小学生が「建設業のお仕事」「河川堤防」を学習します ~四日市市立塩浜小学校出前授業~
河川工事で伐採した樹木の採取希望者を募集します! ~河川法第25条を適用した公募型樹木採取の試行~
地域の安全安心を守るため進める道路施設の点検、補修 ~道路インフラの1巡目の点検結果と2巡目の点検計画について~
不法係留船対策を更に進めます ~第14回勢田川等水面利用対策協議会を開催~
迅速な水質事故対策のために ~三重四水系の水質事故対策訓練を実施~
勢田川の放置桟橋の撤去を実施します ~所有者不明桟橋の撤去~
津市 藤水地区 でハンプの実証実験を実施 ~「暮らしの道」の安全対策に向けて~
宮川総合水系環境整備計画等に関し学識者から意見をお聴きします ~第22回三重河川流域委員会の開催~
F1観戦は周辺の交通情報を要チェック! ~スムーズな移動と賢い時間活用を~
三重四川の「川と海のクリーン大作戦」一般参加者を募集します。
SNS・AI 技術を活用した住民避難・水防活動支援プロジェクトを始動 ~三重県伊勢市をフィールドとした現場実証訓練を 9 月 13 日(金)に実施~
【災害対応のため訓練中止】SNS・AI 技術を活用した住民避難・水防活動支援プロジェクトを始動 ~三重県伊勢市をフィールドとした現場実証訓練を実施~
道路愛護団体表彰式及び道路功労者表彰伝達式を開催 ~ 道路美化で貢献された団体へ感謝の意を表して ~
現地点検講習会(点検支援技術、溝橋の定期点検)を開催します ~ 市町職員、点検従事者(コンサル等)への新技術知識習得~
連携して県内の渋滞緩和に取り組みます ~令和元年度三重県道路交通渋滞対策推進協議会(第1回)~
河川の清掃活動実施団体に感謝状を贈呈します ~令和元年度河川愛護月間の表彰式~
三重県内各事務所で、優良工事等表彰式を開催! ~工事・業務における優秀企業・技術者の皆さまを表彰します~
国道23号中勢バイパス(鈴鹿・津工区) 開通後の交通状況および開通効果
ボランティア団体の皆さんと道路清掃活動を行います ~ 道路を美しく!8月は道路ふれあい月間です ~
小学校などの団体が参加して水生生物調査をします! ~7月、8月は11団体330名が参加予定~
災害対策に功労のあった団体に感謝状を贈呈 ~平成31年1月雪氷対策における緊急対応~
台風期に向け、もしもの堤防決壊を想定した訓練実施 ~堤防決壊時等の緊急対策シミュレーション~
地域の方々と共に貴重種の勉強会を実施 ~今年で5年目となる佐奈川におけるアゼオトギリ保全対策~
宮川渇⽔調整協議会における決定事項について〜節⽔の解除〜
宮川⽔系渇⽔対策⽀部を解散
地域の子供たちが参加して水生生物調査をします ~6月は小学校など5団体234名が参加予定~
鈴鹿川外大規模氾濫減災協議会の開催 ~「水防災意識社会」を再構築に向けた取組を加速させるため関係機関で連携強化します。~
雲出川外と櫛田川外の大規模氾濫減災協議会の合同開催 ~「水防災意識社会」を再構築に向けた取組を加速させるため関係機関で連携強化します。~
指定河川洪水予報への警戒レベルの追記について
河川工事で伐採した樹木の採取希望者を募集します! ~ 河川法第25条を適用した公募型樹木採取の試行~
特殊車両の指導及び取締りを実施します ~道路の構造を保全し、交通の危険を防止するために~
『たまき水辺の楽校』完成式典を開催します ~新しい水辺スポットが誕生します。~
地元市町消防団との合同巡視、洪水予報連絡会の開催
令和元年度 不当要求防止対策連絡会を開催します
大雨災害の危険から『道路利用者を守る!』 ~梅雨・台風シーズンを前に通行止め用ゲート操作訓練を実施します~
出水期を前に櫛田可動堰で水門操作の訓練を行います
出水期前に河川内に設置された施設の安全性を点検します! ~出水期前・許可工作物点検~
出水期を前に勢田川防潮水門で水門操作の訓練を行います
連携強化のため災害対策機械の操作訓練を実施 ~ 建設業者、県内自治体、国交省が相互協力~
宮川渇水対策支部を設置しました。
宮川渇水調整協議会における決定事項について(お知らせ)
宮川渇水協議会の開催について(お知らせ)
水難事故を防止するために、河川の点検を実施します! ~河川敷地の安全利用点検~
地元自治体、交通管理者、道路管路者が連携し、交通事故縮減に向けて! ~三重県内中央分離帯開口部交通事故対策会議を開催~
連携して県内の渋滞緩和に取り組みます ~ 平成30年度 三重県道路交通渋滞対策推進協議会(第2回)~
「第4回 勢田川流域等浸水対策協議会」開催 ~ 実行計画策定年度を振り返り、今後に向けて三者の結束を固めます ~
これが最後!小学生が開通前の中勢バイパスをチェック ~工事中の現場を見学に来てくれた地元小学生が、完成した中勢バイパスを見学~
自然再生の取組について意見交換します ~櫛田川がつなぐ人と自然・文化をめざして~
道路の老朽化対策に向け、橋梁補修技術セミナーを開催します ~メンテナンスサイクルの着実な実施に向け、市町の実務担当者を支援~
国道23号中勢バイパス報道関係者向け現場見学会を開催 来月の開通に先立ち、工事状況の見学会を報道関係者限定で開催します。
勢田川の放置船舶の撤去を実施します
国道23号中勢バイパス(鈴鹿・津工区) 2月17日(日) 15時に開通します
災害対策に功労のあった団体に感謝状を贈呈 ~平成30年7月豪雨・北海道胆振東部地震における災害対策支援~
津市内の中勢バイパスで交通事故減少とさらなる渋滞緩和へ! ~国道23号中勢バイパス久居野村交差点改良工事が完成~
国道23号中勢道路(鈴鹿・津工区) 平成31年2月17日(日)に開通します
工事・業務の発注にあたり学識経験者の意見を伺います。 (平成30年度第3回総合評価審査委員会三重県地域部会の開催)
路上工事の抑制とリアルタイムな道路状況の情報提供 ~年末年始の快適な道路利用を目指して~
冬期における安全かつ円滑な通行の確保に向けて ~道の駅等で冬用装備の装着を呼び掛け~
伊勢市内での石灯籠の撤去が完了します
長年にわたり河川管理施設の操作に従事された 操作人に感謝状を贈呈します
「雪氷出陣式及び⼤雪による⽴ち往⽣⾞両の移動訓練」を⾏います ~ 県内国道事務所と民間企業が協力しての実施~
労働災害ゼロで安全・安心と地域活力の向上 ~労働災害ゼロを目指して、「工事安全衛生協議会(総会)」を開催~
国道23号津市江戸橋の夜間交通規制にご協力ください ~国道を通行止めにして「横断歩道橋」の撤去工事を行います~
迅速な水質事故対策のために ~ 三重四水系の水質事故対策訓練を実施~
快適な道路環境を維持するため舗装点検講習会を開催します ~市町職員の舗装の知識習得と技術力向上を支援~
舗装のヒミツを探れ!黒田小探検隊! ~地元小学生が中勢バイパスを見学し、舗装に関する勉強や体験をします~
市町が多く管理する小規模橋梁で現地点検講習会を開催します ~市町職員による直営点検の技術力向上を支援~
舗装の中身をご覧あれ! ~地元小学生を対象に中勢バイパス工事見学会を実施します~
冬装備の準備をドライバーに呼び掛けます ~冬期における安全かつ円滑な通行の確保に向けて~
勢田川等の不法係留船対策を進めています ~新たな船舶係留施設の管理者を決定~
宮川水系河川整備計画等に関し、学識者から意見をお聴きします ~第21回三重河川流域委員会の開催~
地域の安全安心を守る! 順調に進む道路施設の点検 ~ 道路インフラの平成29年度点検結果と平成30年度の計画について ~
国道258号赤沢橋の交通規制にご協力ください ~終日対面通行による「橋梁補修工事」を行います~
女子学生と女性技術者の交流! ~三重河川国道事務所初の試み~
中勢バイパスの変化を体感! ~1年前に中勢バイパスを見学した高校生を対象に舗装工事の見学会を実施します~
通学路から見える工事現場に潜入! ~地元小学生を対象に中勢バイパスの見学会を実施します~
高校生が道路工事現場を体験! ~アスファルト舗装工事現場で働く技術者から建設業について学習します~
道路がお絵かきのキャンパスだ! ~地元小学生を対象に遠足を兼ねた中勢バイパスの見学会を実施します~
F1観戦は周辺の交通情報を要チェック! ~スムーズな移動と賢い時間活用を~
工事・業務の発注にあたり学識経験者の意見を伺います。 (平成30年度第2回総合評価審査委員会三重県地域部会の開催)
三重四川の「川と海のクリーン大作戦」一般参加者を募集します。
勢田川流域等における緊急的なハード対策が完了しました。 ~ 「勢田川流域等浸水対策実行計画」に基づく浸水対策の実施~
平成30年北海道胆振東部地震の災害支援として、照明車を派遣します。
路上工事の抑制とリアルタイムな道路状況の情報提供 ~交通量が増加するお盆時期の快適な道路利用を目指して~
ボランティア団体の皆さんと道路清掃活動を行います ~ 道路を美しく!8月は道路ふれあい月間です ~
県内の渋滞緩和に向けて連携します ~平成30年度三重県道路交通渋滞対策推進協議会~
平成30年度 第1回中部地方幹線道路協議会 (三重県地区会議)の開催について
国・県の協議会を統合し、新たに大規模氾濫減災協議会を開催 ~ 流域全体で、減災に係る取組を推進するため、関係機関の連携強化~
台風期を前に、堤防等の河川管理施設について徒歩にて点検します
特殊車両の指導及び取締りを実施します ~道路の構造を保全し、交通の危険を防止するために~
三重県内各事務所で優良工事等表彰式を開催! ~工事・業務における優秀企業・技術者の皆さまを表彰します~
三重河川国道事務所からTEC-FORCE隊員を派遣(出発式)
地元小学生に橋の現場で使用される重機に乗車したり、 作業の体験をしてもらいます。
平成30年7月梅雨前線に伴う対応として、 岡山県倉敷市に排水ポンプ車及び照明車を派遣しました。
伊勢市内での石灯籠の撤去について ~石灯籠の撤去状況と今後の見込み~
河川の清掃活動実施団体に感謝状を贈呈します ~平成30年度河川愛護月間の表彰式を実施します~
工事・業務の発注にあたり学識経験者の意見を伺います。 (平成30年度第1回総合評価審査委員会三重県地域部会の開催)
台風期に向け、もしもの堤防決壊に備えた訓練を実施 ~堤防決壊時等の緊急対策シミュレーション~
「勢田川流域等浸水対策実行計画」を策定しました
第3回 勢田川流域等浸水対策協議会を開催します ~ 浸水被害軽減に向けて ~
国・県の協議会を統合し、新たに大規模氾濫減災協議会を開催 ~ 流域全体で、減災に係る取組を推進するため、関係機関の連携強化~
小学校など22団体が参加して水生生物調査をします ~川にくらす小さな水質診断士~
地域の方々により貴重種の勉強会・移植作業を実施 ~佐奈川におけるアゼオトギリ保全対策~
平成30年度 不当要求防止対策連絡会を開催します
河川に漂着・堆積した流木を効率的に処理する新技術の公募を行い、実際に現場で試行します
災害対策に功労のあった団体に感謝状を贈呈 ~平成30 年1 月雪氷対策における緊急対応~
緊急速報メールに基づいて児童が避難訓練を実施します ~洪水の危険性を迅速に伝え、逃げ遅れゼロへ! ~
洪水リスクの高い堤防を合同巡視します ~地元市町消防団との合同巡視、洪水予報連絡会の開催~
出水期前に河川内に設置された施設の安全性を点検します! ~出水期前・許可工作物点検~
大雨災害の危険から『道路利用者を守る!』 ~雨量規制ゲートの操作訓練~
連携強化のため災害対策機械の操作訓練を実施 ~ 建設業者、県内自治体、国交省が相互協力~
路上工事の抑制とリアルタイムな道路状況の情報提供 ~大型連休期間中の快適な道路利用を目指して~
中勢道路の今年度開通予定箇所を見学 ~沿線の市長・経済団体に事業の状況を紹介~
伊勢市内の石灯籠を一部撤去します
水難事故を防止するために、河川の点検を実施します! ~河川敷地の安全利用点検~
緊急速報メールを活用した洪水情報のプッシュ型配信を鈴鹿川、雲出川、櫛田川、宮川で開始します! ~洪水の危険性を流域住民へ迅速に情報提供し、主体的な避難を促進~
平成29年10月台風21号の出水と浸水対策について学識者に説明します ~第20回三重河川流域委員会~
国道23号中勢バイパスの走行がより安全快適に! 半田東交差点~久居相川交差点の渋滞が大幅に改善
公共工事等の調達について学識経験者の意見を伺います。 (平成29年度 第4回 総合評価審査委員会三重県地域部会の開催)
国道23号中勢バイパスへの流入がスムーズに! 朝の通勤時間帯の所要時間が短縮
河川愛護月間「絵手紙」入賞作品の表彰状伝達式について ~全国864点の中から優良賞を受賞~
道路の安全安心を守るため、防災点検の現地講習会を開催 ~危険箇所の早期発見のため、市町等の実務担当者の技術力向上を支援~
災害対応に功労のあった各社に感謝状を贈呈 ~平成29年10月台風21号における緊急対応~
不法係留船対策を更に進めます ~第12回勢田川等水面利用対策協議会を開催~
雪の季節の安全かつ円滑な通行の確保に向けて ~運転免許センターで冬装備の装着を呼びかけ~
国道23号 中勢バイパスの交差点改良工事完成!! ~中勢バイパスの交通事故減少とさらなる渋滞緩和へ~
一般土木工事チャレンジ型を試行します ~インフラの中長期的な品質確保とその担い手確保に向けて~
勢田川流域等浸水対策協議会を設立 ~台風21号被害を受け、市・県・国で浸水被害軽減に向けて~
事故ゼロめざし!!女性職員による合同安全パトロール ~女性ならではの視点で建設現場の危険をチェック~
事故減少! 「安全になった」と地域の声 ~ 桑名市精義地区で進める交通事故対策の経過報告 ~
橋梁補修技術セミナーを開催します ~メンテナンスサイクルの着実な実施に向け、市町の実務担当者を支援~
出前授業「地震に負けない強い橋に」 ~石薬師小学校の4年生が橋の耐震補強について学びます~
路上工事の抑制とリアルタイムな道路状況の情報提供 ~年末年始の快適な道路利用を目指して~
公共工事等の調達について学識経験者の意見を伺います。 (平成29年度第3回総合評価審査委員会三重県地域部会の開催)
冬期における安全かつ円滑な通行の確保に向けて ~道の駅等で冬用装備の装着を呼び掛け~
出前授業「めざせ!未来をつくるプロフェッショナル」
工事現場での労働災害ゼロを目指して ~ 工事安全衛生協議会(総会)を開催~
「道路の防災パネル展」を開催します ~ 防災・無電柱化・老朽化・冬期の安全な通行 各施策の取り組みを紹介します!~
建設現場でなるほどをたくさん見つけよう ~中勢バイパスでICT施工を活用した道づくりを地元小学生に学んでもらいます~
伊勢市楠部町に派遣していた国土交通省の災害対策車(排水ポンプ車)による緊急排水作業を終了しました。
台風22号の接近にともない予想される大雨に備えて、 国土交通省の災害対策車(排水ポンプ車)を伊勢市に派遣します
冬装備の準備をドライバーに呼び掛けます ~冬期における安全かつ円滑な通行の確保に向けて~
中勢バイパスでスッキリ・スマートな情報化施工を体験! ~地元小学校5,6年生を対象に~
女性職員による合同現場パトロール ~女性ならではの視点で建設現場の安全衛生面をチェック~
最先端技術を駆使した工事現場を見学! ~進路選択間近の津工業高校1年生を対象に~
公共工事等の調達について学識経験者の意見を伺います。 (平成29年度 第2回 総合評価審査委員会三重県地域部会の開催)
三重四水系の水質事故対策訓練を実施
雲出川水系河川整備計画等に関し学識者から意見を伺います ~第19回三重河川流域委員会~
F1観戦は周辺の交通情報を要チェック! ~時間の無駄なく賢くF1観戦~
宮川の桜堤の景観検討委員会を開きます
三重四川の「川と海のクリーン大作戦」 一般参加者を募集します。
大型クレーン2台による橋梁架設を体感! ~中勢バイパスを利用する地元自治会の皆さんが中勢バイパスの工事現場を見学します~
櫛田川水系及び宮川水系渇水対策支部を解散 ~櫛田川水系・宮川水系の節水を解除~
宮川水系渇水調整協議会における決定事項 ~節水の解除~
櫛田川水系渇水調整協議会における決定事項 ~節水の解除~
ボランティア団体の皆さんと道路清掃活動を行います ~ 道路を美しく!8月は道路ふれあい月間です ~
道路状況の情報提供と路上工事の抑制 ~交通量が増加するお盆時期の快適な道路利用を目指して~
台風期を前に、河川堤防及び施設を徒歩にて点検します
県内の渋滞緩和に向けて連携します ~平成29年度三重県道路交通渋滞対策推進協議会~
自然再生の取組について意見交換します ~櫛田川がつなぐ人と自然・文化をめざして~
地域と共同で進める安全対策(第一弾)が完了 ~ 桑名市精義地区で合同安全パトロールを実施 ~
三重県内各事務所で優良工事等表彰式を開催! ~工事・業務における優秀企業・技術者の皆さまを表彰します~
河川の清掃活動実施団体に感謝状を贈呈します ~平成29年度河川愛護月間の表彰式を実施します~
三重河川国道事務所から「九州北部豪雨災害」にTEC-FORCEを派遣します。
道路インフラの点検実施状況と結果について ~ 平成29年度第1回三重県道路インフラメンテナンス協議会~
防災通信訓練を中止します
防災通信訓練を延期します
出前授業「めざせ!未来をつくるプロフェッショナル」 ~インターロッキングをならべてみよう~
公共工事等の調達における中立・公正な審査・評価のため 中部地方整備局総合評価審査委員会 三重県地域部会を開催します。(平成29年度 第1回)
大規模水害に備え、防災通信訓練を実施します ~現地映像を関係機関にリアルタイム配信~
平成29年度 不当要求防止対策連絡会を開催します
台風期に向け、もしもの堤防決壊に備えた訓練を実施 ~堤防決壊時等の緊急対策シミュレーション~
渇水調整協議会における決定事項について(宮川水系)
渇水調整協議会における決定事項について(櫛田川水系)
渇水調整協議会の開催について(櫛田川水系、宮川水系)
地域の方々により貴重種の移植作業を実施 ~佐奈川におけるアゼオトギリ保全対策~
小学校など29団体が参加して水生生物調査をします
渇水対策支部を設置 ~櫛田川水系、宮川水系の渇水対策~
連携強化のため災害対策機械の操作訓練を実施 ~ 建設業者、県内自治体、国交省が相互協力~
関係機関で出水に備えた取組の推進と連携強化を図ります ~ 三重四川災害対応連絡会全体委員会~
出水期を迎え河川内の施設を点検します!
大雨災害の危険から『道路利用者を守る! 』 ~雨量規制ゲートの操作訓練~
洪水リスクの高い堤防を合同巡視します。 ~洪水予報連絡会の開催、地元市町消防団との合同巡視~
道路状況の情報提供と路上工事の抑制 ~大型連休期間中の効率的な移動を目指して~
水難事故を防止するために河川の点検を実施します!