![]() |
![]() |
『※注 日頃の業務を進める中で、それぞれの創意工夫、業務改善、技術力向上等の研究成果を登載したもので、今後も継続・検証していくもの、さらに研究を加えなければならないものも含まれており、直ちに中部地方整備局としての見解を示すものではありません。』
番号 | 題目 | 発表者所属 |
---|---|---|
1 | 河川堤防の液状化対策におけるコスト縮減の一考察 | 中部地方整備局木曽川下流河川事務所工務課 |
2 | 由比地すべり対策事業におけるCIMの取り組みについて | 中部地方整備局富士砂防事務所地すべり対策課 |
3 | 河川管理瑕疵による損害賠償事故対応について | 中部地方整備局庄内川河川事務所占用調整課 |
4 | 長支間の鋼橋架設の課題について | 中部地方整備局名四国道事務所工務課 |
5 | 名古屋国道事務所管内の舗装の長寿命化・LCC縮減に向けて ~コンクリート舗装を適所に採用~ |
中部地方整備局名古屋国道事務所管理第二課 |
6 | 御前崎港の防波堤改良工事におけるICT技術の導入と評価について | 中部地方整備局清水港湾事務所第二建設管理官室 |
7 | 熊野道路における設計業務でのBIM/CIM設計の取組について(第1報) | 中部地方整備局紀勢国道事務所工務課 |
8 | 砂防現場でのICT技術法面吹付の出来形管理適用の可能性 | 中部地方整備局越美山系砂防事務所調査課 |
9 | 無電柱化の推進に向けて ~低コスト手法(小型ボックス活用)の導入検討~ |
中部地方整備局道路部道路管理課 |
10 | 既設丸山ダムの機能を生かした新丸山ダムの施工方法について | 中部地方整備局新丸山ダム工事事務所調査課 |
番号 | 題目 | 発表者所属 |
---|---|---|
1 | 伊豆半島の背骨 天城北道路におけるアーチ橋の施工 ー矢熊大橋ー |
中部地方整備局沼津河川国道事務所工務第二課 |
2 | 粘り強い構造の海岸堤防の整備に向けた取組 ~制約区間での新たな構造検討~ |
中部地方整備局静岡河川事務所海岸課 |
3 | CDM船の施工生産性の評価と今後の開発の方向性 | 中部地方整備局名古屋港湾事務所保全課 |
4 | 採石場跡地の不均質盛土におけるトンネル掘削の補助工法について | 中部地方整備局紀勢国道事務所工務課 |
5 | 既設CCTVカメラを活用した逆走・誤進入検知システムの開発 | 中部地方整備局道路部交通対策課 |
6 | ICTによる河川工事の効率化 | 中部地方整備局木曽川上流河川事務所工務課 |
7 | 下田港防波堤における水理模型実験による波力及び波圧の特性の把握について | 中部地方整備局名古屋港湾空港技術調査事務所設計課 |
8 | 急傾斜地崩壊対策事業における現場に最適な仮設足場の採用 | 長野県伊那建設事務所整備課 |
番号 | 題目 | 発表者所属 |
---|---|---|
1 | 伊勢市における勢田川流域浸水対策緊急事業 ~下水道事業と河川事業の連携による被害軽減を目指して~ |
中部地方整備局三重河川国道事務所工務第一課 |
2 | 中部の歴史を再発見!~市町と協力した歴史まちづくり~ | 中部地方整備局建政部計画管理課 |
3 | 伊賀市役所新庁舎移転に伴う名阪国道ICの渋滞回避に向けた取り組み | 中部地方整備局北勢国道事務所管理課 |
4 | 丸山ダム見学の実態と今後の展望 | 中部地方整備局丸山ダム管理所 |
5 | 名古屋三の丸地区の庁舎整備における地域との連携 | 中部地方整備局営繕部調整課 |
6 | 名濃BP6車線化工事における昼間時間帯暫定開放について ~施工順序工夫による早期渋滞改善に向けた取組~ |
中部地方整備局愛知国道事務所計画課 |
7 | 若手職員による国道1号谷稲葉ICゴミのポイ捨て対策について | 中部地方整備局静岡国道事務所管理第二課・管理第一課 |
8 | 地域住民が主役の道路整備の変遷 ~静清バイパス全線4車線開通、50年の軌跡~ |
中部地方整備局静岡国道事務所計画課 |
9 | 「お絵描き」が結ぶ地域交流と広報 | 中部地方整備局三峰川総合開発工事事務所総務課 |
10 | みなとオアシスによる地域活性化とさらなる展開について | 中部地方整備局港湾空港部海洋環境・技術課 |
11 | 『平成の大改修』大井川牛尾山狭窄部対策事業が完成! ~「天正の瀬替え」から約400年、地域の夢叶う~ |
中部地方整備局静岡河川事務所工務課 |
12 | 堤防決壊を想定した天竜川上流の災害対応の取り組み | 中部地方整備局天竜川上流河川事務所工務課 |
13 | 「100mm/h安心プラン」による治水事業の推進について | 名古屋市緑政土木局河川部河川計画課 |
14 | 河川維持管理データベースシステム「RiMaDIS(リマディス)」の活用について | 中部地方整備局河川部河川管理課 |
15 | 冬期における道路ネットワークを守る! ~岐阜県情報連絡本部関係者会議設置について~ |
中部地方整備局岐阜国道事務所管理第一課 |
16 | 未来につなげる浜松防潮堤~静岡方式の取組~ | 静岡県浜松土木事務所沿岸整備課 |
17 | 維持管理費の削減と省人化を目指した除草作業の取り組み | 中部地方整備局紀勢国道事務所管理第二課 |
18 | 防災施設の近隣住民への理解普及に向けた取り組み ーフラップゲート導入の工夫ー |
中部地方整備局四日市港湾事務所海岸課 |
番号 | 題目 | 発表者所属 |
---|---|---|
1 | ダム管理コンピュータの更新整備~ダムの安全・確実な管理を目指して~ | 中部地方整備局天竜川ダム統合管理事務所美和ダム管理支所 |
2 | 電磁ブレーキ付電動機固着時の復旧手順と作業訓練 | (独)水資源機構霞ヶ浦揚水管理所機械担当 |
3 | 長寿命化を考慮した豊川放水路分流堰の修繕について | 中部地方整備局豊橋河川事務所管理課 |
4 | 庄内川の大規模浸水発生時における迅速かつ効率的な排水活動の支援ツール構築について | 中部地方整備局庄内川河川事務所調査課 |
5 | 大沢川の土石流監視体制の強化について | 中部地方整備局富士砂防事務所調査課 |
6 | ブロック塀等の地震に対する安全性確保のための取組について | 中部地方整備局建政部住宅整備課 |
7 | 本川水位低下がもたらす内水氾濫低減効果の検証 -平成30年7月豪雨を対象として- |
中部地方整備局木曽川上流河川事務所調査課 |
8 | ~路面陥没を未然に防ぐため~ 国道21号亜炭鉱廃坑跡の空洞充填について |
中部地方整備局多治見砂防国道事務所道路管理課 |
9 | 管内港湾の大規模災害を想定した初動対応訓練 | 中部地方整備局港湾空港部港湾空港防災・危機管理課 |
10 | 高山国道におけるシェッドの維持管理の現状と課題 | 中部地方整備局高山国道事務所管理第二課 |
番号 | 題目 | 発表者所属 |
---|---|---|
1 | 河川空間とまち空間の融合 愛西市かわまちづくり計画 | 中部地方整備局木曽川下流河川事務所調査課 |
2 | 道の駅「明宝」における自動運転サービス実証実験について | 中部地方整備局岐阜国道事務所管理第二課 |
3 | 生活道路における交通安全対策の効果検証について | 中部地方整備局名古屋国道事務所交通対策課 |
4 | 持続性のある実践的多自然川づくりを目指して -多自然カルテ・多自然チェックリストの策定ー |
中部地方整備局中部技術事務所環境共生課 |
5 | 浅場造成による生物生息の環境改善への取組 ~豊穣な宝の海を取り戻すために~ |
中部地方整備局三河港湾事務所工務課 |
6 | 国道41号宮峠トンネル施行に伴う周辺水環境への対策について | 中部地方整備局高山国道事務所管理第二課 |
7 | 安全で長持ちするPC橋を目指して ~長期保証制度を活用したPC橋の長寿命化に向けた取り組み~ |
中部地方整備局道路部道路工事課 |
8 | 監査廊内輸送設備(モノレール)の改造工事について | (独)水資源機構味噌川ダム管理所施設班 |
9 | 道路機械設備の効率的なメンテナンスに向けて~新たな維持管理手法の提案~ | 中部地方整備局名古屋国道事務所工務課 |
10 | 民間事業者による川の駅「伊豆ゲートウェイ函南」の施設利用について | 中部地方整備局沼津河川国道事務所河川管理課 |
番号 | 題目 | 発表者所属 |
---|---|---|
1 | フレックス工期を活用した工事の円滑な施工 ~ 名二環 PC床版工事 ~ |
中部地方整備局愛知国道事務所工務課 |
2 | 現道における床版の土砂化対策工の課題対応 ~ 適切な交通規制による安全と効率化 ~ |
中部地方整備局飯田国道事務所木曽維持出張所 |
3 | 営繕工事における働き方改革の取組 ~静岡県警察学校炊食浴棟建設工事~ |
中部地方整備局静岡営繕事務所 技術課 |
4 | Web会議システムの導入による業務改善について | 中部地方整備局企画部情報通信技術課 |
5 | 収用に伴う地権者の負担に対する補償の検討(その他通損の運用拡大) | 中部地方整備局用地部用地企画課 |
6 | 水収支計算の組織的な取組について | 中部地方整備局河川部河川環境課 |
7 | 旅費業務の効率化の取組み ~「迷う、悩む、手間取る」の解消に向けて~ |
中部地方整備局総務部会計課 |
8 | CCPMを活用した名阪国道での工事進捗管理ついて | 中部地方整備局北勢国道事務所管理課 |
10 | 「道路工事施工承認申請の作成手引き」の改善による働き方改革 | 中部地方整備局多治見砂防国道事務所道路管理課 |
11 | 働き方改革のための経理業務の効率的な処理方法について | 中部地方整備局総務部経理調達課 |
12 | 業務改革における「見える化」の必要性について (工事コンサル業務の集約化を通じ) |
中部地方整備局庄内川河川事務所総務課 |
13 | ダム案内のマニュアル化 | 中部地方整備局蓮ダム管理所総務係 |
14 | 働き方改革 ウイークリー・スタンスの取り組みについて | 中部地方整備局企画部技術管理課 |
15 | 年末調整業務のアウトソーシングによる業務削減と今後の課題について | 中部地方整備局総務部人事課 |
16 | 簡易な劣化診断による舗装の維持管理手法の報告 | 浜松市土木部南土木整備事務所 |
17 | ダム管理所組織の現状を踏まえた地震時点検の見直しについて | 中部地方整備局矢作ダム管理所 |
18 | 不法係留船対策における係留船舶を減らすための手法について | 中部地方整備局三重河川国道事務所河川占用調整課 |
19 | 平成30年度の災害対応を振り返って | 浜松市土木部北土木整備事務所 |
20 | 円滑に通行規制を行うには ー浜名バイパス強風規制を事例にー |
中部地方整備局浜松河川国道事務所浜松国道維持出張所 |
番号 | 題目 | 発表者所属 |
---|---|---|
1 | 建設ICT導入普及活動について ~ 導入から普及に向けて ~ |
中部地方整備局企画部施工企画課 |
2 | 一刻も早く被災情報を収集する ~防災ヘリの連携により情報収集を迅速化~ |
中部地方整備局防災室 |
3 | シカの食害等による土砂流出への影響について | 中部地方整備局天竜川上流河川事務所砂防調査課 |
4 | ~南海トラフ巨大地震発生後の早期復旧(排水)を目指して~ 排水計画実行支援システムの開発 |
中部地方整備局中部技術事務所地震津波対策技術課 |
5 | SNSを活用した広報活動 | 中部地方整備局三河港湾事務所総務課 |
6 | 三重管内におけるネットワーク強靱化方法の策定について | 中部地方整備局三重河川国道事務所防災課 |
7 | 越百川第3砂防堰堤の段階施工 | 中部地方整備局多治見砂防国道事務所工務第一課 |
8 | 河川カルテを基にした保全施設等の年表整理 | 中部地方整備局静岡河川事務所管理課 |
9 | ダム工事で再発見!~地元旅行会社とダム工事見学者ニーズについて~ | 中部地方整備局設楽ダム工事事務所調査課 |
10 | 本格運用されたICT浚渫工(河川)における施工履歴データを用いた出来形管理について | 中部地方整備局庄内川河川事務所工務課 |
11 | ダム広報戦略の取組について | 中部地方整備局河川部河川計画課 |