![]() |
![]() |
『※注 日頃の業務を進める中で、それぞれの創意工夫、業務改善、技術力向上等の研究成果を登載したもので、今後も継続・検証していくもの、さらに研究を加えなければならないものも含まれており、直ちに中部地方整備局としての見解を示すものではありません。』
番号 | 題目 | 発表者所属 |
---|---|---|
1 | 半世紀の時を経て 名豊道路全線開通! ~ストック効果最大化の取り組み~ |
中部地方整備局名四国道事務所計画課 |
2 | トンネル内面調査の省人化・効率化に向けた実証試験 | 水資源機構総合技術センター水路グループ |
3 | 工事執行における品質向上・生産性向上の取り組み | 中部地方整備局道路部道路工事課 |
4 | 飯喬道路事業におけるDXの取り組みについて | 中部地方整備局飯田国道事務所工務課 |
5 | UAV(VTOL型)の長時間・長距離飛行による渓流点検への活用手法の検討 | 中部地方整備局多治見砂防国道事務所砂防調査課 |
6 | 木曽川大堰におけるゲート運用を駆使した稚アユ遡上効果の促進 | 水資源機構木曽川中下流用水総合管理所管理課 |
7 | 清水港新興津地区国際物流ターミナル整備事業 ~事業連携によるコスト縮減の取り組み~ |
中部地方整備局四日市港湾事務所保全課 |
8 | 国道19号舗装修繕におけるAI交通誘導システムを活用した片側交互通行の実施状況および効果検証 | 中部地方整備局飯田国道事務所木曽維持出張所 |
9 | 松沢川第2砂防堰堤におけるICT施工の取り組み | 中部地方整備局富士砂防事務所調査課 |
10 | 「道の駅」AIカメラを活用した情報発信 ~効率的な駐車場の運用に向けて~ |
中部地方整備局静岡国道事務所計画課 |
11 | 品確法の改正に伴う中部ブロック発注者協議会の取組について | 中部地方整備局企画部技術管理課 |
12 | 難題克服!飛島ふ頭岸壁改良工事における課題と対応 | 中部地方整備局名古屋港湾空港技術調査事務所調査課 |
番号 | 題目 | 発表者所属 |
---|---|---|
1 | 鋼杭打設時の施工管理効率化に向けた検討について ~測定用ヤットコの使用による管理用データ取得方法改善効果の検証~ |
中部地方整備局企画部企画課 |
2 | 山間部における用地調査のDX推進 | 中部地方整備局越美山系砂防事務所総務課 |
3 | 中部初の電線共同溝PFI事業でいろいろ見えてきた ~国道22号一宮浅野電線共同溝~ |
中部地方整備局名古屋国道事務所計画課 |
4 | 徳山ダム・横山ダム連携による水位運用高度化の取組 | 水資源機構揖斐川・長良川総合管理所徳山ダム管理所 |
5 | ドローンの活用における河川管理の簡易化・効率化 | 中部地方整備局静岡河川事務所安倍川出張所 |
6 | 大規模な押え盛土工事におけるICT技術の活用について | 長野県姫川砂防事務所 |
7 | 国道19号瑞浪恵那道路における土質特性を踏まえた建設発生土対応について | 中部地方整備局多治見砂防国道事務所工務第二課 |
8 | 長大トンネルへの坑内Wi-Fi導入による費用対効果の検証と総括 | 水資源機構水路事業部設計課 |
9 | 松阪市街地の交通円滑化に向けた環状道路の利活用について | 中部地方整備局紀勢国道事務所計画課 |
10 | 超高強度繊維補強コンクリートPC床版を用いた床版架替え工事について | 中部地方整備局飯田国道事務所管理第二課 |
11 | 河川上で通年施工を可能にする鋼橋上部工の施工 | 愛知県建設局一宮建設事務所道路整備課 |
番号 | 題目 | 発表者所属 |
---|---|---|
1 | レーダー探査技術を用いた橋梁床版の損傷状況の事前把握と補修工事について | 中部地方整備局名古屋国道事務所管理第二課 |
2 | ドローン画像による支障木特定について | 中部地方整備局岐阜国道事務所防災情報課 |
3 | のり面に繁茂した外来種「ヨシススキ」対策について | 中部地方整備局紀勢国道事務所管理第二課 |
4 | 河川維持管理におけるDXの推進 ~「自動運転草刈りロボット」による除草~ |
三重県伊賀建設事務所事業推進室流域課 |
5 | 沼津河川国道事務所におけるコンクリート舗装による長寿命化対策について | 中部地方整備局沼津河川国道事務所道路管理第二課 |
6 | 道路損傷復旧事務における「原因者施行」の本運用について | 中部地方整備局道路部路政課 |
7 | 富士山大沢川砂防樹林帯のグリーンインフラ機能評価 | 中部地方整備局富士砂防事務所地すべり対策課 |
8 | 令和6年台風第10号におけるAIモデル及び分散型予測システムの比較検証と考察 | 中部地方整備局蓮ダム管理所電気通信係 |
9 | 国道1号 熱田伝馬橋架替事業 ~都市部の老朽橋架替における課題について~ |
中部地方整備局名古屋国道事務所工務課 |
番号 | 題目 | 発表者所属 |
---|---|---|
1 | 公募伐採の振り返り | 中部地方整備局天竜川上流河川事務所管理課 |
2 | 中山間地の地方道における道路保全対策の現状と課題 | 中部地方整備局道路部地域道路課 |
3 | ドローン点群データによる道路施設管理 | 中部地方整備局静岡国道事務所管理第二課 |
4 | 継続的な地域支援による道路施設メンテナンスの取り組み | 中部地方整備局中部道路メンテナンスセンター技術第二課 |
5 | 味噌川ダム堤体基礎の間隙水圧の評価 | 水資源機構木曽川上流ダム総合管理所味噌川ダム管理所 |
6 | 長大トンネルでの照明設備更新工事における通行規制のあり方 (並行する現道を活用した通行規制) |
中部地方整備局名古屋国道事務所防災情報課 |
7 | 治水と環境が一体となった多自然川づくりの推進に向けて ~河川環境管理シート活用方法の普及にむけた取り組み~ |
中部地方整備局中部技術事務所環境共生課 |
8 | 道路管理業務へのデジタル技術導入に向けた取り組み | 中部地方整備局岐阜国道事務所管理第二課 |
9 | 伐採工事により発生するヤナギ等根株の試験焼却について | 中部地方整備局木曽川上流河川事務所管理課 |
番号 | 題目 | 発表者所属 |
---|---|---|
1 | 海抜ゼロメートル地帯の防災教育について | 中部地方整備局木曽川下流河川事務所流域治水課 |
2 | 蒲郡市土砂災害における崩壊規模の推定 | 中部地方整備局河川部河川計画課 |
3 | 中部管内初! 気候変動を考慮した四日市港海岸護岸の構造検討について | 中部地方整備局名古屋港湾空港技術調査事務所技術開発課 |
4 | 土石流対策におけるシェッドの選定について | 浜松市土木部天竜土木整備事務所 |
5 | 美和ダム湖内堆砂対策施設(ストックヤード)の運用実績と今後の弾力的な運用方法の提案 ~効率的な排砂にむけて~ |
中部地方整備局天竜川ダム統合管理事務所美和ダム管理支所 |
6 | SNS情報による避難情報発令の効果検証 | 中部地方整備局浜松河川国道事務所流域治水課 |
7 | 事故対策後の整備効果とりまとめ方法検討について | 中部地方整備局飯田国道事務所飯田維持出張所 |
8 | 模型やボードゲーム活用の体験型学習による地域防災力向上の取組について | 長野県安曇野建設事務所 |
9 | 粘り強い構造の海岸堤防における事業調整について ~国・県・市町の3者による円滑な事業の進捗を目指して~ |
中部地方整備局静岡河川事務所海岸課 |
10 | 無電柱化の推進に向けた整備効果手法の検討 | 中部地方整備局道路部道路管理課 |
11 | 新技術を活用した防災支援体制の構築 | 水資源機構揖斐川・長良川総合管理所管理課 |
番号 | 題目 | 発表者所属 |
---|---|---|
1 | 浜松市における地域特性及びネットワークから見る交通事故リスク分析 | 中部地方整備局浜松河川国道事務所計画課 |
2 | 敷地川堤防の緊急復旧工事 ~地域住民の安心に繋げる対応~ |
静岡県交通基盤部袋井土木事務所河川改良課 |
3 | 湖面利用における水難事故対応について | 中部地方整備局静岡河川事務所島田出張所 |
4 | メンテナンスの効率化から危機管理対応 ~地震時の完全マニュアル!!最初の48時間が勝負~ |
三重県県土整備部道路建設課橋りょう・市町道班 |
5 | 高規格道路管理センターにおける業務と最近の取り組み | 中部地方整備局道路部高規格道路管理センター |
6 | 堤防決壊時緊急対策シミュレーションについて(応急復旧・排水計画) | 中部地方整備局木曽川下流河川事務所工務課 |
7 | 名古屋国道管内初!スムーズ横断歩道の整備とその効果 | 中部地方整備局名古屋国道事務所交通対策課 |
8 | 河川工事における重金属対応について | 中部地方整備局庄内川河川事務所流域治水課 |
9 | 恵那市街地の水害軽減に向けた取り組み ~阿木川ダム下流残流域の流出特性~ |
水資源機構木曽川上流ダム総合管理所管理課 |
10 | 命のみなとネットワークの形成を目指して ~蒲郡市と海上輸送訓練等を実施~ |
中部地方整備局三河港湾事務所総務課 |
11 | 高い技術で地域の未来を守る~木曽三川連合総合水防演習~ | 中部地方整備局河川部水災害対策センター |
番号 | 題目 | 発表者所属 |
---|---|---|
1 | 歴まち都市への誘客に向けた観光連携事業 ~歴史と観光をつなぐ2つの要素~ |
中部地方整備局建政部計画管理課 |
2 | 東山動植物園お花畑の再整備について ~にぎわいの創出に向けて~ |
名古屋市緑政土木局企画経理課 |
3 | 新丸山ダムを生かした地域振興 | 中部地方整備局新丸山ダム工事事務所調査課 |
4 | ネコギギがつなぐ、人と地域 ~設楽ダム事業と地域保全の取組~ |
中部地方整備局設楽ダム工事事務所調査課 |
5 | 中京都市圏パーソントリップ調査 ~将来のまちづくりのために~ |
中部地方整備局道路部道路管理課 |
6 | 飛騨高山の旅は駐車場予約からはじめよう! 観光繁忙期の混雑緩和に向けた試行取組 |
中部地方整備局高山国道事務所管理第二課 |
7 | 鳥羽河内ダムを中心としたインフラツーリズムの取り組み | 三重県志摩建設事務所鳥羽地域プロジェクト推進室事業課 |
8 | 天竜川ダム再編事業の認知度向上のための地域と協働した取組について | 中部地方整備局天竜川ダム再編工事事務所総務課 |
9 | 日本風景街道の活動を活発化させる取組 | 中部地方整備局道路部計画調整課 |
番号 | 題目 | 発表者所属 |
---|---|---|
1 | 矢作川水系総合土砂管理計画(第1版)策定に向けて | 中部地方整備局豊橋河川事務所流域治水課 |
2 | 歴史遺構や自然の魅力を活かした『かわまちづくり』の推進 | 中部地方整備局三重河川国道事務所工務第一課 |
3 | 東海環状・北勢BP開通における広報活動について | 中部地方整備局北勢国道事務所計画課 |
4 | 建設技術フェア技術コンペティション「夢をつくるプロジェクト」 ~学生に向けた建設業界PRのさまざまな取り組み~ |
中部地方整備局企画部施工企画課 |
5 | 多様なツールを活かしたリクルート広報 | 中部地方整備局道路部道路管理課 |
6 | 中部地方整備局におけるパフォーマンス・マネジメントの観点による新たな評価手法の提案 | 中部地方整備局道路部道路管理課 |
7 | 国道41号名濃バイパス6車線化による整備効果 | 中部地方整備局愛知国道事務所計画課 |
8 | 土岐川・庄内川流域治水の自分事化に向けた取り組み | 中部地方整備局庄内川河川事務所流域治水課 |
番号 | 題目 | 発表者所属 |
---|---|---|
1 | 「執務環境の改善に向けた取り組み」 | 中部地方整備局営繕部整備課 |
2 | 行政文書の電子化推進に向けた、効果的な手法等の検討 | 中部地方整備局木曽川上流河川事務所揖斐川第二出張所 |
3 | 工事発注に関する業務改善について ~インハウスエンジニアによるワークショップの試行~ |
中部地方整備局豊橋河川事務所工務課 |
4 | 職員の技術力向上に向けた試み | 名古屋市緑政土木局河川部河川計画課 |
5 | 債権回収の効率化に向けて | 中部地方整備局総務部会計課 |