1 |
令和3年8月豪雨による被災状況と対応策について |
中部地方整備局飯田国道事務所管理第二課 |
2 |
防災拠点「かわらんべ」の20年、奇跡の活動を支える |
中部地方整備局天竜川上流河川事務所調査課 |
3 |
地元に寄り添った孤立集落の解消と生活確保について |
長野県建設部砂防課 |
4 |
高山地方合同庁舎における顧客満足度調査結果の分析と今後の施設整備に向けて |
中部地方整備局営繕部整備課 |
5 |
令和3年7月熱海市伊豆山土石流災害の対応 (下水道、堆積土砂等)について |
中部地方整備局建政部都市整備課 |
6 |
主要地方道伊勢南島線(栗原)災害防除事業について |
三重県伊勢建設事務所事業推進室 道路一課 |
7 |
TEC-FORCE活動のDX推進について |
中部地方整備局災害対策マネジメント室 |
8 |
高山地域における観光渋滞対策の取組 |
中部地方整備局高山国道事務所計画課 |
9 |
熱海伊豆山地区の土石流災害における対応 |
中部地方整備局企画部情報通信技術課 |
10 |
災害対策車の自治体支援 |
中部地方整備局木曽川上流河川事務所管理課 |
11 |
木曽川上流河川事務所災害対策支部の機能強化の取り組みについて |
中部地方整備局木曽川上流河川事務所防災情報課 |
12 |
揚程差に着目した外水位低下対策による内水氾濫軽減効果の算定 |
中部地方整備局木曽川上流河川事務所調査課 |
13 |
コロナ禍における矢作ダム完成50周年記念事業 ~これまでの50年と51年目への歩みだし~ |
中部地方整備局矢作ダム管理所総務係 |
14 |
矢作川流域圏懇談会 活動10年を超えて |
中部地方整備局豊橋河川事務所調査課 |
15 |
名古屋環状2号線 ~大規模プロジェクトのストック効果~ |
中部地方整備局愛知国道事務所計画課 |
16 |
令和3年の富士山大沢における土砂移動について |
中部地方整備局富士砂防事務所調査課 |
17 |
小規模河川氾濫解析にあたっての課題と対応方策 |
中部地方整備局河川部水災害対策センター |
18 |
土岐川・庄内川流域治水の広報活動の取組 |
中部地方整備局庄内川河川事務所調査課 |
19 |
庄内川枇杷島地区狭窄部対策について |
中部地方整備局庄内川河川事務所工務課 |
20 |
国道21号岐阜市内立体化事業におけるTDMによる施工時渋滞対策の試行実施について |
中部地方整備局岐阜国道事務所計画課 |
21 |
堤防破堤リスクや内水氾濫を考慮したリアルタイム浸水把握・浸水予測システムの構築 |
中部地方整備局沼津河川国道事務所調査課 |
22 |
冬期における道路管理の連携について |
中部地方整備局沼津河川国道事務所道路管理課 |
23 |
漁業環境保全と両立した適切な事業計画立案のため基礎的試験 ~海苔養殖業に影響を及ぼす水素イオン濃度変化の低減~ |
中部地方整備局名古屋港湾事務所常滑出張所 |
24 |
港湾業務艇しおさいの建造と活用について |
中部地方整備局三河港湾事務所保全課 |
25 |
長大護岸における沿い波を考慮した必要天端高の検討 |
中部地方整備局名古屋港湾空港技術調査事務所技術開発課 |
26 |
熊野尾鷲道路の環境保全の取り組み |
中部地方整備局紀勢国道事務所計画課 |
27 |
太平洋岸自転車道を活用した地域活性化の取り組み |
中部地方整備局紀勢国道事務所熊野維持出張所 |
28 |
防災道の駅「朝霧高原」の機能強化について |
中部地方整備局静岡国道事務所計画課 |
29 |
南海トラフ巨大地震に備えた道路啓開訓練の質の向上について |
中部地方整備局静岡国道事務所管理第一課 |
30 |
大井川におけるかわまちづくり いつもの景色の向こう側へ~蓬莱橋右岸もにぎやかな「かわまち」~ |
中部地方整備局静岡河川事務所工務課 |
31 |
粘り強い構造の海岸堤防の計画から施工まで ~最大クラスとなる地震・津波に対する被害の軽減を図るために~ |
中部地方整備局静岡河川事務所海岸課 |
32 |
水防災教育サポーター制度に関する取り組みについて |
中部地方整備局静岡河川事務所調査課 |
33 |
横山ダム洪水吐きゲートの遠隔操作について |
中部地方整備局木曽川水系ダム統合管理事務所横山ダム管理支所 |
34 |
多自然川づくり意識普及に向けて ~若手実務者向け事例集の作成~ |
中部地方整備局中部技術事務所環境共生課 |
35 |
駒場公園の整備について ~やりたいコトから考える身近な公園づくり~ |
名古屋市緑政土木局東山総合公園再生整備課 |