![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 天竜川について ■天竜川上流域の地形・地質 ■過去の災害 ■天竜川上流 流域治水協議会 ■天竜川水系(上流)ダム洪水調節機能協議会 ■天竜川水系河川整備基本方針・整備計画 ■天竜川水系流域委員会 ■松尾・下久堅地区治水事業(鵞流峡対策) ■総合土砂管理計画 ■天竜川流砂系総合土砂管理計画検討委員会【上流部会】 ■天竜川上流河川維持管理計画 ■天竜川上流 河川管理レポート ■河川協力団体 ■北澤先生が語る天竜川流域の災害 ■天竜川の仲間たち ■三六災害から60年 ■キッズコーナー ■ |
![]() 平成18年7月豪雨災害
長野県諏訪・伊那・松本地方では、九州地方から本州にかけて停滞した梅雨前線の影響で、平成18年7月15日〜21日にかけて、釜口水門(長野県)で連続雨量400mmを観測するなど記録的な豪雨に見舞われました。岡谷市湊「小田井沢」など複数の箇所で、この豪雨を誘因とした土砂災害(土石流・地すべり・がけ崩れ)が発生しています。長野県および気象庁の雨量観測所記録(連続雨量・日雨量・時間雨量)を図-1に示します。
災害発生時には梅雨前線の活動が活発となり、長野県内では7月15日〜21日までの7日間の総雨量が、多い所で600mmを超え、長野県王滝村御嶽山で701mmを観測しました。総雨量が7月の月間平均雨量の2倍を超えるなど記録的な大雨となりました。気象庁では「平成18年7月豪雨災害」と命名しました。
これを見ると、連続3日でそれぞれ雨量のピークをもつという、ひと雨に複数ピークとなるきわめて珍しい特性を示しています。この傾向は、伊那、辰野、諏訪、小野の各雨量局データによるグラフでも同様でした。
地形・地質 谷底平野、扇状地形には、多くの災害地が分布します。発生した地すべりは、(独)防災科学技術研究所作成の地すべり地形分布図をみると、滑落崖、移動体の輪郭の記載の多いことがわかります。図-3の地質概略図を見ると、多くの断層が分布しています。岡谷市、川岸東地区、湊地区は糸魚川-静岡構造線が走る地帯ですが、断層崖から崖崩れ、土石流、土砂流出は発生していません。
豪雨災害というのは豪雨が誘因ですが、渓流筋、谷および凹地、緩急斜面のあらゆるところが崩壊しているわけではありません。豪雨によって崩壊する場所の条件は、地形、地質、植生等の素因が関与していますが、どの素因がどの程度関与したかは、詳細な調査を実施しなければわかりません。
被災地の共通点、類似点 被災地には、次の共通点・類似点があります。 1)過去に災害がない場所
|
![]() |
![]() |
国土交通省 中部地方整備局 天竜川上流河川事務所 〒399-4114 長野県駒ヶ根市上穂南7番10号
|