小渓流の上部は渓流筋の流動化で樹木が流出し、土石流化して下流に流れています。人家の近くに蛇籠谷止めが2基あり、ここで減殺されています。したがって、これから下流は流径の小さい砂礫が流動しています。
発生源は標高920m、砂岩が卓越し、礫、砂利、砕片状砂岩が多くあります。16時54分に採水し、水質調査(pH:7.63、水温:9.7℃、EC:0.008ms/m、水温9.6℃)を行いました。上水道に勝るとも劣らないものです。
図-1 下雨沢土石流の位置図
(1/25,000地形図「北小野」 国土地理院に加筆)
![]() 写真-1 渓流筋の倒木 |
![]() 写真-2 倒木は根倒れ状態 |
![]() 写真-3 古い石積工(谷止工) |
![]() 写真-4 侵食断面に見られたテフラ(黄色の挟み) |
![]() 写真-5 蛇籠谷止工(1) |
![]() 写真-6 蛇籠谷止工(2) |
![]() 写真-7 民家の庭に押し出した土石流 |
土石流源斜面の崩積土から分析した鉱物です。この母岩は領家変成岩です。
![]() 写真-8 崩積土 |
![]() 写真-8 崩積土 (御岳第1テフラ) |