低い尾根の直下30m地点より崩壊しました。緩い斜面にシャモジ型の崩壊があり、古い山崩れの跡地(凹地)に約40年生のカラマツ人工林があり、このカラマツ林内で発生していました。周辺は約50年生のアカマツ林で、崩壊の頭部に2〜3本倒れていました。土砂が流動した途中50m地点からは、約100m程度の間に崩積土下部にローム様難透水層(山中式土壌硬度計が17mmを示した)があり、ここで土砂流を加速していました。被災した人家までの距離が200m程度ですが、土塊上に樹木が立ったまま流動した形跡が、カラマツのクローネの枝の痕跡からわかりました。
図-1 赤羽土石流の位置
(出典: 1/25,000地形図「辰野」国土地理院に加筆)
![]() 写真-1 民家を破壊した土石流 |
![]() 写真-2 土石流が運んだカラマツと破壊された民家 |
![]() 写真-3 崩壊の冠頭部 |
![]() 写真-4 速度を増した中間部(下部にすべリ面) |
斜面崩壊地の崩積土の含有鉱物を写真-5〜8に示します。
![]() 写真-5 崩積土上部層 |
![]() 写真-6 塩嶺累層マトリックス(※) |
![]() 写真-7 崩積土下部層 |
![]() 写真-8 御岳第1テフラ (提供:寺平 宏) |
※塩嶺累層を構成する礫の間を埋めている土を採取