|
天竜川を利用する
 |
 |
手続き |
河川占用などの利用手続き
河川区域内で土地の占用などを行う場合および河川保全区域内での工作物の設置を行う場合は、河川法の許可が必要です。それらの手続きについて説明しています。
 |
 |
事故防止 |
水難事故防止
川は気軽に自然を体験・学ぶことができる大変親しみやすい空間ですが、突発的な出水による増水などで事故が発生しています。河川を利用する際には、事前に水位や気象の情報を入手し、必要なものを準備してから出かけましょう。安全に河川を利用していただくための情報を掲載しています。
水質事故
河川環境を保全するために、水質事故を起こさないように注意しましょう。水質事故が発生した場合の対応や水質事故防止の取り組みについて説明しています。
 |
 |
河川利用 |
天竜川ゴミマップ
川にゴミを捨てる行為は、法律により厳しく罰せられます。天竜川上流域での不法投棄の実態を説明しています。
防災・広報施設
天竜川上流域には、河川環境や河川利用、災害などについて学ぶことができ、災害時には防災活動拠点としての役割を果たす防災・広報施設があります。これらの施設について紹介しています。
水辺の楽校
川を身近に感じてもらうことを目的に、川遊びや体験の場として整備しています。天竜川上流域の水辺の学校を紹介しています。
砂利採取規制計画
天竜川の砂利等の採取にあたり、河川環境や生態系への影響を総合的に判断して、5年ごとに規制計画を見直ししています。
公募型河道内樹木伐採
天竜川に繁茂する樹木を公募した協力者に伐採いただき、協力者に樹木を有効活用していただく取り組みです。応募詳細などを紹介しています。
河川敷地の民間等活用に資するポテンシャルリスト
ポテンシャルリストは、民間事業者等の皆様による河川敷地の活用が可能と想定される箇所を公表し、河川敷地の更なる賑わい創出の取り組みを推進することを目的としています。
|
 |
 |
国土交通省 中部地方整備局
天竜川上流河川事務所
〒399-4114
長野県駒ヶ根市上穂南7番10号
TEL
FAX |
 |
0265-81-6411
0265-81-6421 |
|
Copyright(C) 2006 天竜川上流河川事務所