![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 天竜川について ■天竜川上流域の地形・地質 ■過去の災害 ■天竜川上流 流域治水協議会 ■天竜川水系(上流)ダム洪水調節機能協議会 ■天竜川水系河川整備基本方針・整備計画 ■天竜川水系流域委員会 ■松尾・下久堅地区治水事業(鵞流峡対策) ■総合土砂管理計画 ■天竜川流砂系総合土砂管理計画検討委員会【上流部会】 ■天竜川上流河川維持管理計画 ■天竜川上流 河川管理レポート ■河川協力団体 ■北澤先生が語る天竜川流域の災害 ■天竜川の仲間たち ■三六災害から60年 ■キッズコーナー ■ |
![]() 昭和36年6月27日梅雨前線集中豪雨災害(三六災)
昭和36年6月27日、梅雨前線集中豪雨いわゆる三六災における筆者の体験をご紹介します。
図-1を見ると、雨域は恵那山から甲斐駒ケ岳に至る北東−南西方向に帯状分布となっています。この日、恵那山で429mm、飯田で325mm(飯田測候所創立以来の大雨)の雨量で、この雨域に最も大きな被害が出ました。
図-4の赤丸および青字をクリックしてください。旧生田中学校周辺の被害の状況を、私の体験談を交えながらご説明します。 図-4の赤丸に対応した地点を一覧からクリックしてください。旧生田中学校周辺の被害の状況を、私の体験談を交えながらご説明します。 図-3 旧生田中学校周辺の位置 図-4 旧生田中学校周辺の災害状況(クリッカブルマップ) 図-4 旧生田中学校周辺の災害状況 |
![]() |
![]() |
国土交通省 中部地方整備局 天竜川上流河川事務所 〒399-4114 長野県駒ヶ根市上穂南7番10号
|