庄内川河川事務所50年にあたって
庄内川の管理者は、時代によって国や県に代わってきましたが、昭和44年(1969年)に国の管理となってから今年で50年を迎えます。
この50年を振り返りますと、平成12年9月東海豪雨による甚大な被害に対する河川激甚災害対策特別緊急事業をはじめ、様々な河川整備を実施してきました。
これら事業の実施により、治水安全度は大きく向上しましたが、いまだ庄内川・土岐川の洪水に対する安全度は決して高い状況とは言えません。
今後とも、国際中枢都市名古屋を含む日本最大のゼロメートル地帯および岐阜県東濃地方における、『人命被害ゼロ』『社会経済被害の最小化』を目指して、ハード・ソフト対策を一体的に進めていきます。
地域の皆さんに愛される土岐川・庄内川を目指し、これからの50年に取り組んで参りますので、関係される皆さまの引き続きのご支援をよろしくお願いいたします。
年 表
年(和暦・西暦) | 主な出来事 | 概要資料 | |
---|---|---|---|
昭和34年 | 1959年 | 伊勢湾台風(台風15号) | 1 |
昭和36年 | 1961年 | 梅雨前線・台風6号 | 2 |
昭和38年 | 1963年 | 伊勢湾等高潮対策事業による高潮堤 [名古屋市港区] | 3 |
昭和43年 | 1968年 | 一級水系指定・直轄区域指定(庄内川本川:河口~17.6k) | |
昭和44年 | 1969年 | 建設省 庄内川工事事務所 開設 | |
庄内川水系工事実施基本計画策定 | |||
木曽川導水予備調査着手 | |||
小里川ダム予備調査開始 | |||
昭和45年 | 1970年 | 直轄河川都市環境整備事業採択 | |
昭和47年 | 1972年 | 梅雨前線(被災家屋:2347棟) | 2 |
木曽川導水実施計画調査着手 | |||
昭和48年 | 1973年 | 直轄区域編入(庄内川本川:17.6k~35.4k、矢田川:合流点~7.0k) | |
明徳左岸引堤着手 [名古屋市港区] | 7 | ||
庄内川水系水質汚濁対策連絡協議会設立 | |||
昭和49年 | 1974年 | 直轄区域編入(庄内川本川:35.4k~50.5k) | |
昭和50年 | 1975年 | 梅雨前線(被災家屋:10422棟) | 2 |
庄内川水系工事実施基本計画改定 | |||
昭和51年 | 1976年 | 台風17号(被災家屋:8713棟) | 2 |
直轄区域編入(庄内川本川:50.5k~59.6k) | |||
脇之島排水機場着手 [多治見市] | 4 | ||
大蟷螂地区暫定改修着手 [名古屋市中川区] | 6 | ||
昭和52年 | 1977年 | 土岐津地区狭窄部岩掘削着手 | |
緊急用河川敷道路整備着手 | |||
昭和53年 | 1978年 | 脇之島排水機場 [多治見市] | 4 |
小田井遊水地着手 [名古屋市西区] | |||
昭和54年 | 1979年 | 土岐津地区狭窄部岩掘削完成 [土岐市] | 5 |
小里川ダム実施計画調査開始 | |||
昭和57年 | 1982年 | 大蟷螂地区暫定改修概成 [名古屋市中川区] | 6 |
土岐津引堤着手 | |||
小里川ダム建設事業着手 | |||
小里川ダム工事事務所設置 | |||
昭和58年 | 1983年 | 秋雨前線・台風10号(被災家屋:8035棟) | 2 |
直轄区域編入(八田川:合流点~4.48k) | |||
明徳左岸引堤完成 [名古屋市港区] | 7 | ||
木曽川導水建設事業着手 | |||
昭和59年 | 1984年 | 小里川ダム工事用道路着手 | |
昭和60年 | 1985年 | 平和町引堤着手 | |
昭和62年 | 1987年 | りばーぴあ庄内川開始 | |
昭和63年 | 1988年 | 熱帯低気圧・秋雨前線(被災家屋:1990棟) | 2 |
矢田川浄化事業着手 | |||
土岐市土岐津町(土岐津地区) 用地測量 用地買収開始 | |||
平成元年 | 1989年 | 台風22号(被災家屋:655棟) | 8 |
小田井遊水地概成 [名古屋市西区] | 9 | ||
平成3年 | 1991年 | 台風18号・秋雨前線(被災家屋:6456棟) | 2 |
洪水予報連絡会・水防連絡会設置 | |||
平成6年 | 1994年 | 庄内川水系工事実施基本計画部分改定 | |
小里川ダム転流開始 [瑞浪市・恵那市] | 10 | ||
平成7年 | 1995年 | 平和町引堤完成 [多治見市] | 11 |
庄内川水系水質保全連絡協議会に名称変更 | |||
平成8年 | 1996年 | 守山区下志段味 公共施設管理者負担金協定締結 | |
小里川ダム本体コンクリート初打設 | |||
平成9年 | 1997年 | 小里川ダム本体工定礎式 | |
小里川ダムが地域に開かれたダムに指定 | |||
平成10年 | 1998年 | 木曽川導水事業再評価 | |
守山区上志段味 公共施設管理者負担金協定締結 | |||
平成11年 | 1999年 | 梅雨前線(被災家屋:121棟) | 12 |
土岐川河川災害復旧等関連緊急事業着手 | |||
庄内川から堀川への試験導水実施 | |||
春日井市大留 公共施設管理者負担金協定締結 | |||
平成12年 | 2000年 | 東海豪雨 秋雨前線・台風14号 (被災家屋:34049棟) | 13,14 |
特定構造物改築事業(一色大橋)着手 | |||
庄内川・新川激甚災害対策特別緊急事業着手 | |||
志段味地区水辺整備事業工事開始 | |||
木曽川導水事業中止 | |||
平成13年 | 2001年 | 堀川上流部暫定導水開始 | |
西枇杷島町井下見取(激特) 用地買収開始 | |||
中川区大蟷螂 用地測量 用地買収開始 | |||
庄内川排水ポンプ場運転調整要網策定(一色大橋TP3.42m) | |||
小里川ダム本体コンクリート打設完了 [瑞浪市・恵那市] | 15 | ||
小里川ダム管理所設置(小里川ダム工事事務所) | |||
平成14年 | 2002年 | 藤前干潟ラムサール条約湿地登録 [名古屋市港区] | 16 |
庄内川特定構造物改築事業(JR新幹線庄内川橋梁)着手 | |||
土岐川自然ふれあい広場(水辺の楽校)登録 | |||
多治見市土岐川観察館(水辺の楽校)登録 | |||
中村区稲葉地 激甚災害対策特別緊急事業 用地買収 | |||
甚目寺町下萱津 激甚災害対策特別緊急事業 用地買収開始 | |||
中川区万場 激甚災害対策特別緊急事業 用地買収開始 | |||
中川区長須賀 激甚災害対策特別緊急事業 用地買収開始 | |||
中川区長須賀 激甚災害対策特別緊急事業 用地買収完了 | |||
小里川ダム試験湛水開始 [瑞浪市・恵那市] | 17 | ||
平成15年 | 2003年 | 土岐川庄内川流域委員会設置 | |
庄内川直轄河川改修事業再評価 | |||
土岐川河川災害復旧等関連緊急事業完成 [多治見市・土岐市] | 18 | ||
庄内川中流部浄化事業(実験)着手 | |||
中村区稲葉地 激甚災害対策特別緊急事業 用地取得完了 | |||
西枇杷島町井下見取 激甚災害対策特別緊急事業 用地買収完了 | |||
庄内川アダプト制度開始 | 19 | ||
平成16年 | 2004年 | 庄内川河川激甚災害特別緊急事業完成 [名古屋市中村区・中川区] | 20 |
大治町子どもの水辺(水辺の楽校)登録 | |||
志段味地区水辺整備事業完成 | |||
庄内川中流域水環境改善対策協議会設置 | |||
甚目寺町下萱津 激甚災害対策特別緊急事業 用地買収完了 | |||
大治町堤添 激甚災害対策特別緊急事業 用地買収完了 | |||
中川区万場 激甚災害対策特別緊急事業 用地買収完了 | |||
土岐市土岐津町(土岐津地区) 用地買収完了 | |||
小里川ダム建設事業工事完成 [瑞浪市・恵那市] | 21 | ||
小里川ダム管理所へ改称(工事事務所から管理所へ) | |||
藤前干潟クリーン大作戦 開始 [名古屋市港区] | 22 | ||
平成17年 | 2005年 | 庄内川水系河川整備基本方針策定 | |
港区当知町(当地地区) 用地買収開始 用地買収完了 | |||
豊岡地区水辺整備事業工事開始 | 35 | ||
庄内川排水ポンプ場運転調整要網改定(一色大橋TP4.2m) | |||
平成18年 | 2006年 | 八田川緊急改修事業完成 [名古屋市守山区・春日井市] | 23 |
矢田川子どもの水辺(水辺の楽校)登録 | |||
矢田川地区水辺整備事業工事開始 | |||
西枇杷島地区水辺整備事業工事開始 | 34 | ||
春日井市神領 公共施設管理者負担金協定締結 | |||
平成19年 | 2007年 | 堀越・小田井地区水辺整備事業完成 | |
浸水想定区域図(計画規模)公表 | 24 | ||
春日井市神領 公共施設管理者負担金協定締結 | |||
中川区大蟷螂 用地買収完了 | |||
庄内川堤防道路(清須市管理区間)における出水時通行規制に関する協定書締結 | |||
子供達への環境教育の支援開始 | 25 | ||
平成20年 | 2008年 | 庄内川水系河川整備計画【大臣管理区間】策定 | |
直轄区域変更(八田川を愛知県に移管) | |||
庄内川河口部水辺整備事業工事開始 [名古屋市港区] | 33 | ||
みなと川まちづくりを考える会発足 [名古屋市港区] | 26 | ||
平成21年 | 2009年 | なごや港庄内川子ども水辺(水辺の楽校)登録 | |
みずとぴぁ庄内子ども水辺(水辺の楽校)登録 | |||
春日井市大留 公共施設管理者負担金協定締結 | |||
庄内川堤防道路(春日井市管理区間)における出水時通行規制に関する協定書締結 | |||
多治見かわまちづくり協議会発足 [多治見市] | 27 | ||
清須かわまちづくり協議会発足 [清須市・あま市・大治町] | 28 | ||
平成22年 | 2010年 | 庄内川自然再生計画書策定 庄内川上流部自然再生事業着手 |
|
庄内川堤防道路(あま市管理区間)における出水時通行規制に関する協定書締結 | |||
小里川ダム管理支所開設 (管理所から、事務所の支所へ) | |||
平成23年 | 2011年 | 台風15号(被災家屋:686棟) | 29,30 |
志段味地区災害復旧工事着手 H23災害対策緊急事業着手 |
|||
庄内川中流部浄化事業中止 | |||
平成24年 | 2012年 | 志段味地区災害復旧工事完成 H23災害対策緊急事業完成 [名古屋市守山区] |
31 |
多治見市浸水対策実行計画策定 [多治見市] (関連河川整備 脇之島川合流処理、脇之島川整備、土岐川水位低下対策 等) |
32 | ||
庄内川河口部水辺整備事業工事完成 [名古屋市港区] | 33 | ||
庄内川河川維持管理計画策定 | |||
災害又は事故における国土交通省中部地方整備局庄内川河川事務所所管施設の緊急的な応急対策の 支援に関する協定書締結(庄内川災害対策協力会、恵那建設業協会、多治見建設業協会) |
|||
平成25年 | 2013年 | 多治見市浸水対策実行計画関連河川整備着手 [多治見市] | 32 |
西枇杷島地区水辺整備事業工事完成 [清須市] | 34 | ||
豊岡地区水辺整備事業工事完成 [多治見市] | 35 | ||
多治見市脇之島(青木地区) 用地買収開始 | |||
平成26年 | 2014年 | 特定構造物改築事業(一色大橋)完成 [名古屋市中川区] | 36 |
矢田川地区水辺整備事業工事完成 | |||
庄内川事前防災行動計画検討会設置 | |||
清須市下川原(岩塚地区) 用地買収開始 | |||
庄内川排水ポンプ場運転調整要網改定(枇杷島橋TP8.0m) | |||
河川協力団体制度開始 | 37 | ||
平成27年 | 2015年 | 水防災意識社会再構築ビジョン開始 | |
庄内川決壊対応タイムライン検討案公表 | |||
多治見市脇之島(青木地区) 用地買収完了 | |||
平成28年 | 2016年 | 庄内川特定構造物改築事業(国道1号一色大橋)事後評価 | |
浸水想定区域図(想定最大規模)公表 | |||
庄内川流域の減災に係る取組方針策定 | |||
多治見市浸水タイムライン(H27年度版)策定 [多治見市] | 38 | ||
みなと川まちづくりを考える会閉会 [名古屋市港区] | 26 | ||
平成29年 | 2017年 |
水防法第15条の9に基づく大規模氾濫減災協議会設置 (「土岐川・庄内川の水害から命を守るための合同会議」を改組) |
|
清須市下川原(岩塚地区) 用地買収完了 | |||
平成30年 | 2018年 | 多治見市浸水対策実行計画の目的達成(関連河川整備慨成)[多治見市] | 32 |
名古屋駅地区地下空間タイムライン(共通行動版(案))策定[名古屋市] | 39,40 | ||
庄内川河川維持管理計画改定 |
