その他
道路施策
2023年度(令和5年度)松阪市内TDM社会実験
ここでは、2023年10⽉に実施したTDM社会実験の内容を掲載しています。
目次
松阪市内TDM社会実験の概要
2023年10⽉3⽇(⽕)から10⽉31⽇(⽕)
バイパスを活⽤し、松阪市街地全体の交通課題を改善するための取り組みとして、2023年(令和5年)10⽉に、国道42号上に仮設情報板を設置し、多気町⽅⾯から津市⽅⾯に向かう通過⾞両に対してリアルタイムな所要時間情報を提供する「社会実験」を⾏います。

バイパスルート︓ 国道42号松阪多気バイパス、国道23号南勢バイパス
市街地ルート︓ 県道756号松阪環状線、県道160号松阪多気線、国道166号
※)地図は国⼟地理院地図を加⼯して作成
松阪市街地を通過する場合は、バイパスが便利︕
「バイパスルート」は「市街地ルート」よりも距離が⻑いため、⼀⾒すると遠回りに思えますが、実は、多くの時間帯で所要時間は最短です。

出典)ETC2.0プローブデータ(2022年9⽉〜11⽉平日)
「バイパスルート」は「市街地ルート」に⽐べて信号が少ないため、快適に移動できます。

※)信号交差点数は2023年9月末時点
「バイパスルート」の事故発⽣確率は、「市街地ルート」の約半分であり、安全性が⾼いルートと⾔えます。

出典)イタルダ区間別データ(2018年~2021年事故)
※)死傷事故率は、10,000台の⾞が10,000km⾛⾏する場合に発⽣する死傷事故件数
松阪市内TDM社会実験の背景・経緯
松阪市街地では平⽇の通勤ラッシュ時を中⼼に
渋滞が発⽣しています︕
松阪市街地では、中⼼部付近を発着する交通が多い上に、松阪市街地を通過する⾞両の⼀部が中⼼市街地内に流⼊しているため、平⽇の通勤ラッシュ時を中⼼に旅⾏速度が低下しており、渋滞が発⽣する原因の1つとなっています。

※)図をクリックすると拡⼤画像が表⽰されます。
出典)ETC2.0プローブデータ(2022年9⽉〜11⽉)平⽇17時台、18時台の平均値
※)地図は国⼟地理院の地図を加工して作成


出典)ETC2.0プローブデータ(2022年9⽉〜11⽉平日)
※)地図は国⼟地理院の地図を加工して作成
バイパスルートの⽅が所要時間が短いことを知っていましたか︖
平⽇の⼣ピーク(17〜19時)に松阪市街地を通過する⾞両の平均所要時間を算出したところ、津⽅⾯〜多気⽅⾯、津⽅⾯〜伊勢⽅⾯のいずれの⽅向においてもバイパスルートの⽅が所要時間が短くなっています。


出典)ETC2.0プローブデータ(2022年9⽉〜11⽉平日)
※)地図は国⼟地理院の地図を加工して作成
交通量が減少すると中⼼市街地の速度が向上︕
新型コロナウイルスの感染拡⼤に伴う緊急事態宣⾔期間中(2020年4⽉〜5⽉)は、外出⾃粛や時差出勤、在宅勤務等により、国道42号(松阪市⼋太町)、国道23号(明和町⼤淀)の交通量が約2割減少しました。
その結果、県道37号⿃⽻松阪線や国道166号の混雑時旅⾏速度が4〜5km/h程度向上しました。

※図をクリック後、拡大画像が表示されます。
※)国⼟地理院地図を加⼯して作成

出典)ETC2.0プローブデータ(通常期︓2019年10⽉平⽇、コロナ禍︓2020年4⽉20⽇(⽉)〜4⽉24⽇(⾦))
通常期とコロナ禍における7〜19時の各1時間の平均旅⾏速度の最低値同⼠を⽐較
これらのことを踏まえ、多気⽅⾯から津⽅⾯に向かうドライバーに対して、バイパスルートと市街地ルートのリアルタイム所要時間を提供することでバイパスの利⽤を促し、中⼼市街地に流⼊する通過⾞両を減らすことで渋滞緩和を図ります。( 2022年9⽉には、伊勢⽅⾯から津⽅⾯に向かうドライバーに対して同様の情報提供を実施)
また、中⼼市街地を発着するドライバーに対しては、渋滞箇所を避けるためのルート選択や出発時間の調整を⾏う際の参考情報として、松阪市街地における過去の旅⾏速度情報(※)を提供しています。
※)ETC2.0プローブデータ(2021年9⽉〜11⽉平⽇)に基づく旅⾏速度情報
松阪市街地の過去の旅⾏速度情報
下の動画を再⽣することで、松阪市街地における主要な道路の旅⾏速度情報がご覧になれます。
渋滞箇所を避けるためのルート選択や、出発時刻の調整を⾏う際の参考としてご活⽤ください。
出典)ETC2.0プローブデータ(2021年9〜11⽉平⽇)
※)地図は国⼟地理院地図を加⼯して作成
過去の旅⾏速度データに基づくバイパスルートと市街地ルートの所要時間
ここでは、過去の旅⾏速度データを基に算出したバイパスルートと市街地ルートの概ねの所要時間情報※を提供します。
※)ここに表⽰している所要時間は、過去3ヶ⽉間の平均値であり、今回の社会実験で情報提供を⾏っているリアルタイム所要時間ではありません。当⽇の交通状況や、⼯事、事故等の影響により、実際の所要時間と異なる場合があります。
【使い⽅】
• 下のメニューから所要時間を知りたい曜⽇(平⽇・休⽇)と時間帯(30分ごと)を選択すると所要時間が表⽰されます。
※)「6:00」を選択した場合、6:00〜6:30の平均所要時間が表⽰されます。

出典)ETC2.0プローブデータ(2022年9〜11⽉平⽇)
※)地図は国⼟地理院の地図を加工して作成
松阪市内TDM社会実験チラシ
今回の松阪市内TDMの社会実験チラシをダウンロードできます。下記の画像やリンクをクリックしてください。

※クリック後、PDFが表示されます。