緊急情報

事業の紹介

道を守る 道路管理事業①

地域の安全・安心をつなぐ大切なみち
たしかに守ります

道路の維持管理は、道づくりに劣らず大切な仕事です

当事務所は、道路を利用する人びとや地域の人びとに寄り添った、「安全で快適な道路づくり」を目指しています。

具体的には、国道42号(松阪市古井町~南牟婁郡紀宝町成川)142.7km、自動車専用道路の熊野尾鷲道路(尾鷲北IC~熊野大泊IC)24.0Km及び紀勢自動車道(紀伊長島IC~尾鷲北IC)21.2kmの計187.9kmの区間について、道路の維持、交通安全施設及び防災施設の整備、異常気象時の交通規制、道路占用許認可事務、特殊車両通行許可事務、道路附属物等の管理、並びに巡視等の管理事務を行っています。

■通行規制

道路工事による通行規制のほか、大雨の際、土砂崩れなどの恐れがあるため、雨量が基準値に達した時や、大雪の際、立ち往生車等が発生する危険性がある箇所について集中的に除雪を行うため、道路の通行規制を行います。

過去10年間の通行規制状況

通行止時間 通行止回数
平成24年度 32 2
平成25年度 8 1
平成26年度 84 8
平成27年度 24 3
平成28年度 0 0
平成29年度 29 4
平成30年度 0 0
令和元年度 44 4
令和2年度 61 3
令和3年度 5 1
通行規制状況の様子

※令和2年度より、通行止めゲートの無人化を施行中。

大雨による通行規制区間

路線名 名称 区間 延長
km
連続雨量
(基準雨量)
mm
国道42号 荷坂 度会郡大紀町大内山~北牟婁郡紀北町東長島 3.5 300
国道42号 弓山 尾鷲市大字南浦~熊野市飛鳥町字大又 11.4 300
国道42号 佐田坂 熊野市飛鳥町字小阪~熊野市大泊町字寺道 5.5 320
E42 近畿自動車道紀勢線
(紀勢自動車道)
- 紀伊長島IC~海山IC 15.1 410
E42 近畿自動車道紀勢線
(紀勢自動車道)
- 海山IC~尾鷲南IC 11.5 690
E42 近畿自動車道紀勢線
(国道42号 熊野尾鷲道路)
- 尾鷲北IC~熊野大泊IC 24.0 720

※通行規制区間では、基準雨量に達したときに通行止めを実施します。
また、基準雨量に達しない場合でも落石、崩壊等の発生が予想され道路の通行が危険と判断されるときは通行止めを実施します。

大雪による予防的通行規制区間

箇所 路線名 通行規制 区間延長
(km)
通行規制の
タイミング
危険内容
区間 距離標
多気 42号 自:多気郡多気町前村
至:多気郡多気町丹生
138.1~139.2 1.1 除雪作業が必要な降雪があったとき、もしくは見込まれるとき 急坂・カーブ等による立ち往生車等の発生
大台・大紀 42号 自:多気郡大台町下三瀬
至:度会郡大紀町柏野
149.9~166.4 16.5
荷坂峠 42号 自:度会郡大紀町大内山
至:北牟婁郡紀北町東長島
178.9~182.5 3.6
矢ノ川峠 42号 自:尾鷲市南浦
至:熊野市飛鳥町大又
215.5~227.0 11.5

冬の国道42号を安心・安全に走行するために早めの冬用タイヤ・チェーンの装備を!

冬道ポスター・チラシ

↑詳しくはこちらをクリック

冬道ポスター・チラシ用QRコード

スマートフォンはこちらのQRコードを読み込んで
チラシをご確認ください

地震による通行規制区間

路線名 基準
E42 近畿自動車道紀勢線
(紀勢自動車道)
震度5強
E42 近畿自動車道紀勢線
(国道42号 熊野尾鷲道路)
震度5強

※地震時は、基準の震度以上で通行止めをおこない、道路の点検をおこないます。

■災害復旧

豪雨等の自然災害により交通に支障が出た場合、復旧に向けて工事を実施し、円滑な交通を確保します。

災害復旧のイラスト

平成25年10月23日発生:国道42号
(紀北町海山区・岩盤崩落)

災害復旧のイラスト

■道路パトロール・道路維持作業

路面や関連する構造物の補修・除草・清掃等の維持作業を実施しています。また、道路及び道路の利用状況を把握し、道路の異常や落下物等に対して適切な対策を講じるとともに道路管理上必要な情報及び資料を収集するため、道路パトロールを行っています。

道路パトロール車によるパトロール状況の様子

道路パトロール車によるパトロール状況

パトロール時の落下物処理状況の様子

パトロール時の落下物処理状況