国土交通省中部地方整備局 企画部
ここから本文

中部の未来創造大賞 〜みなさんの「地域づくり」の活動を募集します〜

目次

「第25回中部の未来創造大賞」

多様な主体による地域づくりの活動を活発化するため、第25回より大賞・優秀賞の賞金がアップしています。

たくさんのご応募ありがとうございました。
「第26回中部の未来創造大賞」の募集開始は
令和7年6月頃を予定しています。

中部の未来創造大賞では、中部圏長期ビジョン※の実現に寄与する人
(QOLの向上)を重視した魅力ある地域づくりなどの活動を募集します!
QOL(Quality of life)… 地域と生活に対する個人の満足度
※中部圏長期ビジョン
 https://www.cbr.mlit.go.jp/mannaka/index.html

中部の未来創造大賞とは

「中部の未来創造大賞」は、住民、NPO、企業・学校、行政等が取り組んでいる地域づくりの活動を募り、表彰し、広く紹介することによって、「多様な主体による協働※」により、これからの新しい中部の「地域づくり」に役立てていくものです。

※「多様な主体による協働」とは、住民、NPO、企業・学校、行政等の多様な主体が協働し、従来手の届かなかった広い領域まで活動を広げ、地域における経営や課題解決のシステム構築に向けた活動環境整備を行う考え方です。

歴代受賞活動の紹介

 ※写真をクリックすると大賞の活動の詳細な情報をご覧頂けます。

【第25回大賞】
つながりのある地域づくり 〜共に生きる今と未来の創造を目指して〜
【第24回大賞】
磯焼けからの藻場再生、維持へ 〜持続可能な保全活動を目指して〜
【第23回大賞】
世代をつなぐ鈴鹿川流域の取組み
【第22回大賞】
地域を超えて支え合う、「お互いさま」が広がるプロジェクト「ヒダスケ!」
【第21回大賞】
ふるさとの森を守れ!「松毛川千年の森」再生プロジェクト

NPO法人ゆめ・まち・ねっと

特定非営利活動法人SEA藻

魚と子どものネットワーク

岐阜県飛騨市

特定非営利活動法人
グラウンドワーク三島
 
【第20回大賞】
「藤前干潟クリーン大作戦」
漂着ごみの生まれない土岐川・庄内川流域めざして
【第19回大賞】
地域の大切な自然や環境を
守る「地球に優しいエンジニア」
【第18回大賞】
「地域のデザイン」を、
住民自治で!
【第17回大賞】
「地域のデザイン」を、
住民自治で!
【第16回大賞】
高架下空間を活用した
地域結び

藤前干潟クリーン大作戦
実行委員会

静岡県立浜松城北工業
高等学校・環境部

岡崎市立常磐東小学校

美麻地域づくり会議

和みの散歩道の会
 
【第15回大賞】
魅力あるまちづくり
【第14回大賞】
レールマウンテンバイク
「Gattan Go!!」
【第13回大賞】
地域を守る中学生〜自分たちの町は自分たちで守る〜
【第12回大賞】
“いい地域はいい学校から”“いい学校はいい地域から”〜小学校を拠点とした地域づくり〜
【第11回大賞】
富士山高原の酪農を元気にする高校生の挑戦

岡田ゆめみたい

特定非営利活動法人
神岡・町づくりネットワーク

岐阜市立三輪中学校

石榑の里コミュニティ

静岡県立富岳館高等学校
 
【第10回大賞】
白馬山麓における積雪期の事故防止活動
【第9回大賞】
輝け、サンセット(夕日が美しい丘)ナンバー1〜花の保護育成と環境保全活動を中心に〜
【第9回大賞】
熊野古道始神峠(はじかみとうげ)の整備・保存活動
【第8回大賞】
八穂環境学習教室
【第8回大賞】
“夢を大地に”アクションプログラム

特定非営利活動法人ACT

阿南町立阿南第二中学校

始神峠を守る会

海部地区環境事務組合
八穂クリーンセンター

静岡県立磐田農業高等学校
 
【第7回大賞】
三島市街中がせせらぎ事業
【第7回大賞】
2020年笠原の森プロジェクト
【第6回大賞】
守ろう。ふるさとの水門川&地域ぐるみの親子早朝清掃
【第6回大賞】
二百万本の彼岸花と四季の花々で童話の里を彩る環境美化活動
【第5回大賞】
うだつの上がる町並みを生かしたまちづくり

静岡県三島市

多治見市立笠原中学校

大垣市立興文小学校

矢勝川の環境を守る会

美濃市建設部都市整備課
 
【第5回大賞】
きれいな海岸をとりもどそう
【第4回大賞】
里山に生きる牧田保育園
【第4回大賞】
宿場の賑わい復活プロジェクト
【第3回大賞】
わしら自慢の公園じゃ まぁいっぺん見にきておくれ
【第3回大賞】
矢作川の小さな見張り番

津市立北立誠小学校

上石津町役場

宿場の賑わい復活一座

藤原町役場

豊田市立西広瀬小学校
 
【第2回大賞】
清水港・みなと色彩計画による景観形成
【第2回大賞】
名古屋の母なる川“堀川”再生をめざして
【第1回大賞】
里山における環境保全技術の研究開発、普及
【第1回大賞】
住民と行政と企業が三位一体となって

清水港・みなと色彩計画推進協議会

クリーン堀川

トヨタ自動車株式会社

矢田・庄内川をきれいにする会
 

※優秀賞、特別賞の活動の詳細な情報と表彰委員のコメントは以下よりご覧頂けます。

各賞の内容

募集内容

  1. 住民、NPO、企業、学校、行政等が工夫して取り組んでいる地域づくりの活動で、以下に該当するもの
  2. 災害時の人命救助、復旧活動や防災に関するもの

応募条件

選考

受賞までの流れ

  • 6月上旬
  • 「中部の未来創造大賞」募集開始 中部5県下の市町村へ募集チラシ等の配布、プレスリリース等
  • 8月31日
  • 募集締切
  • 9月上旬から10月上旬頃
  • 事前審査
  • 10月下旬から12月中旬頃
  • 表彰委員会による現地調査
  • 1月上旬頃
  • 表彰委員会(入賞者決定)
  • 2月上旬頃
  • 表彰式

※応募方法はこちら

表彰委員

中部の未来創造大賞推進協議会

 「中部の未来創造大賞推進協議会」では、みなさまの活動をより広く募集するとともに、新しい中部の地域づくりに向けて民間・行政の垣根を超えた取り組みがより活発になることを願っています。

「中部の未来創造大賞」推進協議会 会員機関
国土交通省中部地方整備局 浜松市土木部
愛知県建設局 中日本高速道路株式会社 名古屋支店
岐阜県県土整備部 名古屋高速道路公社
三重県県土整備部 独立行政法人 水資源機構 中部支社
静岡県交通基盤部 日本下水道事業団 東海総合事務所
長野県建設部 独立行政法人 都市再生機構 中部支社
名古屋市緑政土木局 一般社団法人 中部地域づくり協会
静岡市建設局  
後援機関
一般社団法人 中部経済連合会 一般社団法人 長野県建設業協会
株式会社 中日新聞社 一般社団法人 岐阜県建設業協会
公益社団法人 土木学会中部支社 一般社団法人 静岡県建設業協会
一般社団法人 日本建設業連合会 中部支社 一般社団法人 愛知県建設業協会
一般社団法人 建設コンサルタンツ協会
中部支社
一般社団法人 三重県建設業協会

お問い合せ先

中部の未来創造大賞推進協議会事務局

↑ページのトップへ戻る