富士山と防災
ホーム>富士山と防災>より詳しく学ぶ>現場見学・概要説明
富士砂防事務所関連砂防施設現場見学
富士砂防事務所関連砂防施設現場見学
(大沢扇状地又は由比地すべり)及び概要説明
富士砂防事務所では大沢崩れから発生する土石流から下流域を守るために大沢扇状地に日本で最大級の砂防施設の整備を行いました。
大沢崩れでは年間約15万立方メートル土砂が発生しております。大雨が降りますと土石流となり扇状地に流れ込んできます。
扇状地では砂防施設で土石流を捕捉し下流域には被害が及ばないようにしています。
施設に土砂が一定量貯まりますと除石を行い次の土石流に備えています。
また、静岡市清水区由比地区では、豪雨や東海地震等による大規模地すべり災害を未然に防ぐため抑止工として深礎工、抑制工、集水井、排水トンネルなどの地すべり対策事業を行っています。
大沢崩れでは年間約15万立方メートル土砂が発生しております。大雨が降りますと土石流となり扇状地に流れ込んできます。
扇状地では砂防施設で土石流を捕捉し下流域には被害が及ばないようにしています。
施設に土砂が一定量貯まりますと除石を行い次の土石流に備えています。
また、静岡市清水区由比地区では、豪雨や東海地震等による大規模地すべり災害を未然に防ぐため抑止工として深礎工、抑制工、集水井、排水トンネルなどの地すべり対策事業を行っています。
○ 見学案内
項 目 | 大沢扇状地砂防施設 | 由比地すべり対策施設 |
見学対応時間 | 平日:9:00~17:00 ※土日祝祭日は原則として対応できません。 |
平日:9:00~17:00 ※土日祝祭日は原則として対応できません。 |
見学受入人数 | 1回の見学者は、5名以上50名程度 ※個人での見学は対応できません。 |
1回の見学者は、5名以上50名程度 ※個人での見学は対応できません。 |
見学所要時間 | 40分~1時間程度 | 30分~1時間程度 |
見学施設 | 床固工など。 | 集水井、深礎工 |
交通手段 | 現地まで公共交通機関がありませんので見学者にて用意した自動車等でお越し願います。 | |
現場内移動 |
現場内移動は、見学者側の交通手段でお願いいたします。 通行路は、狭い道路であるため、普通乗用車、マイクロバス、小型バス又は中型バスでお越し願います。 通行路は、工事現場内であるため、未舗装箇所やわだちもあります。 |
現場内移動は、徒歩及び見学者にて用意した自動車等でお願いいたします。 通行路は、特に狭い道路でなので、マイクロバス以下の大きさの車両でお越しください。 (マイクロバスを超える大きさの車両は通行不可) 深礎杭施工状況を見学希望の方で、マイクロバスでお越しの場合、サッタ峠駐車場に駐車し、徒歩(片道約15分 勾配有り)となります。 普通乗用車の場合、現場まで車での移動が可能です。 サッタ峠駐車場には、3台程度しか駐車出来ません。 尚、集水井まではサッタ峠駐車場から徒歩1分程度です。 |
見学の申し込み | お申し込みは、なるべく見学の2ヶ月前までにお願いします。 見学を希望される方は、下記の「大沢扇状地砂防施設見学申込書」又は、「由比地すべり対策施設見学申込書」の様式に必要事項を記載の上、メール等で送信願います。(必ず着信確認をお願い致します。) 不明な点がありましたら、富士砂防事務所まで電話にて問合せ願います。 |
|
注意事項 |
○営利目的、特定の個人や団体への利益が発生すると予想される場合はお断りすることが ありますのでご了承願います。ご不明な点はお問い合わせ下さい。 ○担当する職員や工事のスケジュールなどで日時等のご希望に添えない場合があります。 また、天候などの理由により、中止やお断りする場合がございますので、ご了承願います。 ○現場見学当日は動きやすい靴や服装でお越し下さい(スカート、ハイヒール、サンダル等は不可)。 ○体調不良の方は参加をご遠慮ください。 ○夏期においてはこまめな水分補給に心がけるなど、熱中症にご注意下さい。 ○冬期においては防寒対策をお願いします。 ○傷害事故等に係わる保険等への加入は参加者にてお願いします。 保険への加入料も参加者でご負担ください。 ○工事現場内では、必ずヘルメットを着用のうえ、職員及び工事関係者の指示に従ってください。 ○工事現場(見学場所)や現場に向かう通路等は、安全対策には十分配慮していますが、完成した施設 などと違い、未整備の箇所もありますので、その点、ご理解をした上で参加してください。 ○本注意事項及び職員及び工事関係者の指示を守らずに発生した事故、見学者の不注意による事故、 自然災害など予期せぬ事故についての責任は負いかねます。 ○参加者の代表者は、参加者全員の緊急時の連絡先等を事前に把握するとともに、万一の場合には 緊急連絡等の対応をお願いします。 ○現場見学の様子(写真)をホームページや事務所広報紙に使用したり、報道機関に提供したりする 場合があり、その中に見学者の顔写真が含まれる場合もありますので、支障がある場合は、 事前にお知らせください。 |
見学者の皆様へ
見学者の皆様には、注意事項を記載した「見学者の皆様へ」(以下「承諾書」という。)
のご提出をお願いしております。
承諾書の内容をご確認のうえ、署名をお願いいたします。
見学当日に、署名いただいた承諾書をお持ちください。
署名いただけない方は見学をお断りすることがあります。
なお、事情により署名ができない方は本人了承のうえ代筆してもかまいません。
大沢扇状地砂防施設見学申込書
由比地すべり対策施設見学申込書
※申込書が正しくダウンロード出来ない場合は、下記の問合せ先までご連絡下さい。
○ 出前講座・概要説明案内
項 目 | 出前講座 | 概要説明 |
対応時間 | 平日:10:00~16:00 ※説明場所までの時間を考慮し調整 ※土日祝祭日は原則として対応できません。 |
平日:9:00~16:30 ※土日祝祭日は原則として対応できません。 |
受入人数 | 1回の見学者は、5名以上50名程度 ※個人での見学は対応できません。 |
1回の見学者は、5名以上30名程度 ※個人での見学は対応できません。 |
所要時間 | 1時間~1時間半程度 | |
説明場所 | ご指定の場所 | 富士砂防事務所 |
内容 | 富士砂防事務所の事業概要説明、火山に関する説明 | |
説明の申し込み | お申し込みは、なるべく説明の2ヶ月前までにお願いします。 出前講座又は概要説明を希望される方は、下記の「出前講座・概要説明申込書」の様式に必要事項を記載の上、メール等で送信願います。(必ず着信確認をお願い致します。) 不明な点がありましたら、富士砂防事務所まで電話にて問合せ願います。 |
|
注意事項 | ○営利目的、特定の個人や団体への利益が発生すると予想される場合はお断りすることが ありますのでご了承願います。ご不明な点はお問い合わせ下さい。 ○業務の都合などで日時等のご希望に添えない場合があります。 また、天候などの理由により、中止やお断りする場合がございますので、ご了承願います。 ○説明は現地集合でお願いします。集合場所までの移動手段や費用は参加者でご用意下さい。 ○説明又は出前講座の様子(写真)をホームページや事務所広報紙に使用したり、報道機関に 提供する場合があり、その中に参加者の顔写真が含まれる場合もありますので、 支障がある場合は、事前にお知らせください。 |
※申込書が正しくダウンロード出来ない場合は、下記の問合せ先までご連絡下さい。
現場見学・概要説明お問い合わせ先 | 国土交通省 中部地方整備局 富士砂防事務所 総務課 〒418-0004 静岡県富士宮市三園平1100 T E L :0544-27-5221(代表) FAX:0544-27-5986 |