一般部門



1日目:平成28年7月7日

番号

時間

題目    

部・事務所

所属

役職

発表者氏名

10:0510:25

土砂災害から命を守る取り組み
〜警戒避難支援モデルの構築〜【仮称】

多治見砂防国道事務所

砂防調査課

技官

浅野 雅博

10:2510:50

高潮・洪水災害による犠牲者ゼロに向けた取り組み
〜広域避難計画策定のためのアクションプラン〜

木曽川下流河川事務所

調査課

技官

木村 幸紀

11:0011:20

伊勢大橋架替工事における環境への配慮

北勢国道事務所

工務課・計画課

専門官

別府 文弘

11:2011:40

迅速に道路の被災状況を収集・共有!
くしの歯防災システムの活用について

中部技術事務所

地震対策技術課

技術係長

楠 進

114012:00

無電柱化×街おこし
〜子孫へ繋げ!街の魅力〜

静岡市

建設局道路部
駿河道路整備課

主査

亀谷 浩司

13:0013:20

ゲートの維持管理計画作成に向けた取り組み

丸山ダム管理所

 

技官

柴垣 昂平

13:2013:40

大型クルーズ船の受け入れ環境改善に向けた取り組み

清水港湾事務所

第一建設管理官室

技官

加藤 崇洋

13:4014:00

中山間地における道路災害時等の迂回路についての問題点と提案

浜松市

天竜土木整備事務所

技術職員

富永 晃平

14:1014:30

よみがえれ!じぶざか橋
〜標高1,187m 再劣化した床版の補修に挑む〜

飯田国道事務所

飯田維持出張所

管理第三係長

藤井 志乃

10

14:3014:50

御嶽山噴火に伴う対応及び水質に関する影響

独立行政法人水資源機構

愛知用水総合管理所牧尾管理所

主幹

小野島 広大

11

14:5015:10

下小笠川捷水路における自然環境を考慮した河道について

浜松河川国道事務所

河川管理課

河川維持係長

山根 宏之

12

15:1015:30

沿線地域と一体となった国道1号津波防災ソフト施策の展開

浜松河川国道事務所

調査第二課

専門調査員

稲葉 亮

13

15:4016:00

中山水道航路標識AIS設備設置
〜船舶交通の安全性確保を目指して〜

三河港湾事務所

航路管理課

航路保全係長

日比 智也

14

16:0016:20

四日市港霞4号幹線 鋼管矢板基礎打設における周辺住民への振動対策について

四日市港湾事務所

工務課

技官

村井 俊哉

15

16:2016:40

長良川墨俣地区における治水・環境・維持管理を考慮した河道掘削の検討

木曽川上流河川事務所

工務課

技官

坂井 文也

16

16:4017:00

木曽川水系牧田川の河道掘削形状の決定
〜横堤をもつ急流土砂河川に対する水理シミュレーション評価〜

木曽川上流河川事務所

調査課

計画係長

石黒 陽平



2日目:平成28年7月8日

番号

時間

題目    

部・事務所

所属

役職

発表者氏名

17

9:309:50

下水熱の有効利用
〜下水道は宝の山〜

建政部

都市整備課

技官

井平 陽大

18

9:5010:10

クルーズ船受入環境の整備について
〜クルーズ振興を通じた地方創生に向けて〜

港湾空港部

港湾計画課

企画係長

山下 高明

19

10:1010:30

伊勢湾港湾機能継続計画

港湾空港部

港湾空港防災・危機管理課

防災情報係長

後藤 健太郎

20

10:4011:00

官庁施設「防災カルテ」の取り組み

営繕部
静岡営繕事務所

技術課

防災保全係長

櫻木 宏

21

11:0011:20

沼川新放水路 放流口の技術的検討について

静岡県

河川企画課

主任

田中 昇

22

11:2011:40

アゼオトギリの保全について

三重河川国道事務所

調査第一課

環境係長

松島 宏

23

11:4012:00

東南海地震に対する事務所の備えについて

紀勢国道事務所

管理第一課

管理係長

和泉 祐輝

24

13:0013:20

伊豆半島の観光期における道路を賢く使う取組み

沼津河川国道事務所

調査第二課

技官

鳥畑 一博

25

13:2013:40

土砂崩落に伴う開通前バイパスの迂回路使用について

長野県

飯田建設事務所

係長

福沢 義之

26

13:4014:00

伊勢志摩サミットに向けた関係機関との連携・情報連絡体制確保のための取組み

道路部

道路管理課

技官

湊 翔太

 


戻る