河川・道路・建政・営繕・防災の仕事
採用担当
Instagram
採用担当
X
港湾の仕事
採用(港湾空港関係)
X
  • 中部地整の紹介

    中部地整の仕事
    勤務地
    事業概要・管内図
    入省パンフレット
    フォトギャラリー

    採用情報

    河川・道路・建政・営繕・防災の仕事
    一般職(大卒者・高卒者)
    経験者(課長補佐級・係長級)
    任期付職員
    港湾の仕事
    一般職(大卒者・高卒者)/ 経験者(係長級)

    子育てとの両立・研修制度

    仕事と子育て両立支援制度
    研修制度

    職員の声

    先輩職員
    育児との両立
    経験者採用者の声

    よくある質問

    問合せ/アクセス

    SNS

    河川・道路・建政・営繕・防災の仕事
    Instagram @mlit.cbr.rec
    X @mlit_cbr_rec
    港湾の仕事
    X @mlit_cbr_rec_p
整備局トップ > 採用サイト > 中部地整の仕事 道路

中部地整の仕事 [ 道路 ]

  • 河 川
  • 道 路
  • 港 湾
  • 建政(まちづくり等)
  • 営繕(官庁施設の整備)
  • 情報通信・電気
  • 機 械
  • 中部地方整備局 事業概要
 中部は日本経済を牽引するものづくり地域であり、自動車や航空機産業では出荷額の大きなシェアを占め、名古屋港は我が国の貿易黒字の稼ぎ頭です。
 中部地方整備局では、東海環状自動車道、三遠南信自動車道などの幹線道路を整備することにより、物流ネットワークを強化し、迅速かつ円滑な物流の実現や国際競争力の強化を図っていきます。
この仕事に関わるひと

H29年度入省/技術(土木)
道路計画課 係員
勝又 凌雅
 もともと公務員を目指そうとは思っていませんでしたが、就職を考えた際、自分の力で地図に載る道を造れることに魅力を感じ、国土交通省を目指しました。現在、業務の一つとして、三ヶ日ジャンクションから三河港までを繋ぐ浜松湖西豊橋道路を作るための計画・調査を担当しています。
 これまでに私が担当した静清バイパス(牧ヶ谷IC~丸子IC)では、開通した時この上ない達成感があり、物流業、観光業などさまざまな業界で役に立つことを期待しています。これからは、まだ経験したことのない管理課などで仕事に挑戦し、広い範囲で道路に携わっていきたいです。皆さんも、国土交通省中部地方整備局で将来の道を築いてみませんか。

H29年度入省/技術(土木)
道路部 道路工事課 係員
鈴木 翔太
 いつも使っている道路はどんな道ですか?もしかして...私が担当した道路かもしれません!
 私の仕事は地域の皆様に安全で安心して利用できる道路を1日も早く開通させるため、道路の工事発注を担当しています。より永く安全に利用してもらうためにどんな工法や材料を使って造るべきか考え、工事を発注しています。
 よく地図に残る仕事なんて言われますが、旅行の計画を立てるとき、自分が携わった道路が本当に地図に載っていました! 実際に走ってみると、物流を支えるコンテナトラックや観光地に向かう車、たくさんの人がさまざまな目的で道路を利用していることが分かり、自分の仕事が人の役に立っていると実感できました。自分の携わった工事が人の生活を支える道路となる瞬間を今、将来を考える皆さんにも感じてほしいです! 一緒に働きませんか?

R2年度入省/技術(土木)
沼津河川道路事務所
沼津国道維持出張所 係員
高嶌 理彩
 私の地元は岐阜ですが、今は中部地方整備局で最も東に位置する沼津の事務所の出張所に配属されており、いつでも、誰でも、安心して、道路を利用できるように、道路の維持管理をする仕事をしています。配属当初は「静岡県の気候は暖かく、雪が降らない」というイメージでした。ですが、実際は違いました。観光地に向かう車や物流を支えるトラックが多い中、峠では雪が積もります。そんな時、除雪や凍結防止剤散布の作業指示を行うなど工事受注者と協力しながら、第一線で活躍するのがわたしたちです。道路の維持管理は、何かを新たに生み出す仕事ではありません。しかし、1日に6万台以上の交通量をかかえる大きな道路を管理することは、“たくさんのヒトやモノを道路で繋いでいる”。そんな思いで今日も現場に足を運びます。その地域に、その場所に、実際に行ってみないとわからないことがたくさんあります。富士山ってこんなに大きいの!?など(笑)少し勇気が必要かもしれませんが、地元から一歩踏み出して、わたしたちと一緒に中部地方を支えませんか?

R5年度入省/事務
道路部 路政課 係員
小林 志野
 私は、中部地方整備局で管理している一般国道において、道路範囲を定める「道路区域の決定」、道路を一般の方々が利用できるようにする「供用の開始」といった道路法に基づく手続きを主に担当しています。また中部管内にある国道事務所等からの依頼や相談の対応をおこなっており、様々な方々と連絡を取りながら業務を行っています。
 法令などの専門的な知識が必要となりますが、周りの上司や事務所の担当者に相談しながら毎日新しいことを学べるため、やりがいを感じています。入省1年目ですが、これからも道路管理の知識や経験を積んでいき、人々が安全安心に道路を利用できるよう貢献していきたいです。

詳しくはこちらをどうぞ
道路部ホームページ



建設部門
(河川、道路、建政、営繕、情報通信・電気、機械、防災)
三の丸庁舎
〒460-8514
名古屋市中区三の丸2丁目5番1号(名古屋合同庁舎第2号館)
電話
行政/0800-888-3166
技術/0800-500-3166
港湾部門
(港湾)
丸の内庁舎
〒460-8517
名古屋市中区丸の内2丁目1番36号(NUP・フジサワ丸の内ビル)
電話
行政/052-209-6314
技術/052-209-6324
© 2022 国土交通省 中部地方整備局
採用サイト