河川・道路・建政・営繕・防災の仕事
採用担当
Instagram
採用担当
X
港湾の仕事
採用(港湾空港関係)
X
中部地整の紹介
中部地整の仕事
勤務地
事業概要・管内図
入省パンフレット
フォトギャラリー
採用情報
河川・道路・建政・営繕・防災の仕事
一般職(大卒者・高卒者)
経験者(課長補佐級・係長級)
任期付職員
港湾の仕事
一般職(大卒者・高卒者)/ 経験者(係長級)
子育てとの両立・研修制度
仕事と子育て両立支援制度
研修制度
職員の声
先輩職員
育児との両立
経験者採用者の声
よくある質問
問合せ/アクセス
SNS
河川・道路・建政・営繕・防災の仕事
Instagram @mlit.cbr.rec
X @mlit_cbr_rec
港湾の仕事
X @mlit_cbr_rec_p
整備局トップ
>
採用サイト
> 営繕(官庁施設の整備)
中部地整の仕事 [ 営繕(官庁施設の整備) ]
河 川
道 路
港 湾
建政(まちづくり等)
営繕(官庁施設の整備)
情報通信・電気
機 械
中部地方整備局 事業概要
災害時に官庁施設が災害対策拠点施設として機能するために、対策、整備を進めています。
施設の耐震性能を確保するための耐震改修や津波対策、大雨・台風対策などの環境変化に対応できる既存施設の防災機能の強化を実施しています。
安全で良好な執務環境を確保し、長期間にわたって、環境にもやさしく経済的に官庁施設を管理していただくため、各省庁の官庁施設の担当者に対して、建築や設備(機械・電気)分野の施設管理に関する指導などを実施しています。
この仕事に関わるひと
R3年度入省/技術(建築)
営繕部 整備課 係員
郷原 瑞季
私は建築の設計担当として、新築や改修する官庁施設の設計図面の審査を行っています。審査にあたっては、来庁者や職員が利用しやすい建物とするだけでなく、高いレベルの安全性やバリアフリーを実現し、また地球環境に配慮するため木材利用を推進するなど、国民の共有財産である官庁施設として求められる性能の水準が満たされた設計となるよう、様々な技術基準を参照して、慎重に進めています。
建築現場に行くことも多いため、図面で描いたものが実際に施工されてできあがっていく様子を見ることができるのが、この仕事の魅力だと思います。
私は高卒で入省したため、環境になじんでいけるか不安でしたが、上司や周りの方々の支えもあり、専門的な知識を学びながら楽しく仕事ができています。ぜひ一緒に働きましょう。
R3年度入省/技術(機械)
営繕部 保全指導・監督室 係員
池田 誠也
営繕部保全指導・監督室では、官庁施設の新築、改修工事の工事監理及び保全指導を行っています。
私は、機械分野を担当しています。監督職員として、主に空調設備や給排水設備などの工事が、設計図面通りに行われているかを確認しています。
設計図面通りに、工事が進んでいく様子を最前線で見ることができ、また、完成した後には実際に建物を利用した方々から、感謝の言葉をいただくのですごくやりがいを感じています。
入省時には、建築の知識があまり無い状態で就職をしましたが、上司や先輩方が的確なアドバイスをくださり、少しずつ知識が身についていると感じています。1日でも早く、上司や先輩方に近づけるように、より専門的な知識を身につけるべく日々奮闘しています。ぜひ、皆さんもチーム整備局の一員となり、一緒に頑張りましょう。
詳しくはこちらをどうぞ
営繕部ホームページ
建設部門
(河川、道路、建政、営繕、情報通信・電気、機械、防災)
三の丸庁舎
〒460-8514
名古屋市中区三の丸2丁目5番1号(名古屋合同庁舎第2号館)
電話
行政/0800-888-3166
技術/0800-500-3166
港湾部門
(港湾)
丸の内庁舎
〒460-8517
名古屋市中区丸の内2丁目1番36号(NUP・フジサワ丸の内ビル)
電話
行政/052-209-6314
技術/052-209-6324