~建設ICT導入普及研究会~
                                               国土交通省 中部地方整備局
ホーム / 目標・行動指針 / 建設ICTとは? / 導入普及研究会 / 技術分類 / 施工者希望
ざっくりシリーズ / イベント情報 / ICTスクラップ館 / ICT情報館 / ICT通信 / ICTレポート

ICTスクラップ館

  ICTスクラップ館とは?

ICTスクラップ館とは、建設ICTに関する最新記事を従来の購読者だけでなく広く皆様に閲覧していただく事を目的に開設いたしました。
本館に掲載の記事は発刊者に許可を得ております。

今後もどんどん情報を充実していきたいと思いますので、会員の皆様も新聞記事、雑誌、社報等にてICTに関する記事等がありましたら事務局まで情報提供をお願いします。


【記事の見出し検索】
  


      
 最新新聞記事
記事掲載日 ニュースの見出し 発刊者等 サイト掲載日
H27.1.26(月) ロボット新戦略 情報化施工 3割に 現場検証・試行で活用拡大 建設通信新聞 H27.3.10
H27.1.26(月) OPEJOによろしく 人気漫画素材に冊子作成 建設通信新聞 H27.3.10
H27.1.16(金) 長良川河道掘削現場で見学会 建設ICT導入普及研究会 女性技術者含め90人参加 建設工業新聞 H27.3.10
H27.1.16(金) 建設ICT研現場見学会 女性職員も参加 TS観測など体験 建設通信新聞 H27.3.10
H27.1.16(金) 建設ICT導入普及研究会が現場見学会 女性技術者も参加 建通新聞 H27.3.10
H27.1.6(火) 可児建設 〝可児CIM〟見学会を開催 庄内川大治築堤現場で 建通新聞 H27.3.10
H26.12.26(金) 水機構 建設ICTの選定開始 年度末までに20件程度 建設工業新聞 H27.3.10
H26.12.25(木) 納品時 詳細度を整理 CIMモデル導入で国交省 建通新聞 H27.3.10
H26.12.24(水) CIMデータ 詳細度の目安検討 国交省16年度に指針 AIAモデル参考に 建設工業新聞 H27.3.10
H26.12.24(水) 国交省CIM 来年度に詳細度の目安 ガイドラインに骨子提示 建設通信新聞 H27.3.10
H26.12.17(水) 北陸ICT戦略研究会 技術事務所で講習会 座学と実地研修に30人参加 建設工業新聞 H27.3.10
H26.12.17(水) 情報化施工に高い関心 北陸ICT戦略研究会が講習会 建設通信新聞 H27.3.10
H26.12.12(金) 整備局 信濃川下流 情報化施工に驚き 新潟工高生が現場見学 建設通信新聞 H27.3.10
H26.12.11(木) 運転席で作業確認 盛り土 締め固め のり面部の品質向上 三井住友建設 建設工業新聞 H27.3.10
H26.12.11(木) 三井住友建設 締固めを情報化施工 道縦貫法面で有効性確認 建設通信新聞 H27.3.10
H26.12.8(月) 国交省のCIM導入 モデル事業 5件で課題整理 産学官検討体制を構築 建通新聞 H27.3.10
H26.12.5(金) 国交省 CIM構築へ産学官連携 5案件で課題抽出 維持管理にも活用へ 建設工業新聞 H27.3.10
H26.12.5(金) 産学官でCIM構築 維持管理に照準 モデル現場選定 建設通信新聞 H27.3.10

ページトップへ

 本格導入迫る 情報化施工のキホン (日経コンストラクション連載記事)
見出し 出典 サイト掲載日
第1回 情報化施工とは何か 日経コンストラクション 2011年7月25日号 P.76~P.77
※日経BP社の許可を得て掲載
H24.2.1
第2回 位置を測る技術  日経コンストラクション 2011年9月12日号 P.100~P.101
※日経BP社の許可を得て掲載
H24.2.1
第3回 土工事への活用 日経コンストラクション 2011年10月24日号 P.76~P.77
※日経BP社の許可を得て掲載
H24.2.1
第4回 舗装への活用と2D方式 日経コンストラクション 2011年12月12日号 P.84~P.85
※日経BP社の許可を得て掲載
H24.2.1
第5回 情報共有システム 日経コンストラクション 2012年1月23日号 P.72~P.73
※日経BP社の許可を得て掲載 
H24.2.20 
第6回 技術者育成 日経コンストラクション 2012年3月12日号 P.80~P.81
※日経BP社の許可を得て掲載 
H24.3.26 
第7回 現場での導入事例(1) 日経コンストラクション 2012年4月23日号 P.72~P.73
※日経BP社の許可を得て掲載 
H24.7.11 
第8回 現場での導入事例(2) 日経コンストラクション 2012年6月11日号 P.72~P.73
※日経BP社の許可を得て掲載 
H24.7.11 
第9回 データの受け渡し 日経コンストラクション 2012年8月13日号 P.78~P.79
※日経BP社の許可を得て掲載 
H24.9.19 
第10回 現場での導入事例(3) 日経コンストラクション 2012年9月24日号 P.72~P.73
※日経BP社の許可を得て掲載 
H24.12.25 
第11回 出来形管理と施工管理 日経コンストラクション 2012年11月12日号 P.78~P.79
※日経BP社の許可を得て掲載 
H24.12.25 
最終回 情報化施工の目的 日経コンストラクション 2012年12月24日号 P.70~P.71
※日経BP社の許可を得て掲載 
H25.2.22 

  書籍掲載記事
記事掲載号 ニュースの見出し 発刊者等 サイト掲載日
建設マネジメント技術
《5月号》 
特集「情報化施工の新たな展開」
 建設ICT導入普及研究会の取り組み 
(一財)経済調査会 編   H25.7.12
  
ページトップへ

  過去の記事
記事掲載日 ニュースの見出し 発刊者等 サイト掲載日
H26.11.5(水) 愛工大で建設業の魅力伝える講座 中部建設青年会議 工学部3年生90人が参加 建設工業新聞 H26.12.8
H26.11.6(木) 三重建協 津工業高生招き現場見学会 建通新聞 H26.12.8
H26.11.7(金) 無人化施工 研究組合で技術開発 人力並み高精度目指す ゼネコンら19者が参画 建設工業新聞 H26.12.8
H26.11.7(金) 建設業の魅力伝える 中部建設青年会議 愛知工大で講座 建通新聞 H26.12.8
H26.11.10(月) 19日に情報化施工研修会 日本建設機械施工協会中国 建設工業新聞 H26.12.8
H26.11.13(木) 建設技術講演会に300人 道建協中部 情報化施工など3テーマ 建設工業新聞 H26.12.8
H26.11.20(木) 繊細さを生かして活躍 世紀東急工業中国支店 土木技術勉強会 女性技術者に聞く 建設工業新聞 H26.12.8
H26.11.21(金) 久居農林高生招き現場見学会 三重河川国道ら 建通新聞 H26.12.8
H26.11.21(金) 課題解決セミナーを開催 三重建協尾鷲支部 建通新聞 H26.12.8
H26.11.26(水) 下関市で情報化施工研修会 日本建設機械施工協会中国 建設工業新聞 H26.12.8
H26.10.1(水) タイヤローラー自動停止 「知らせる」から「止める」へ 安全装置の概念転換 NIPPO 建設工業新聞 H26.11.7
H26.10.2(木) 津工高生招き現場見学会 三重河川国道 建通新聞 H26.11.7
H26.10.3(金) 国交省 情報化施工の施工者希望型 15年度から試行増 建通新聞 H26.11.7
H26.10.10(金) 薬液注入工 改良体を3Dモデル化 東亜建設工業 作業進ちょく効率管理 建設工業新聞 H26.11.7
H26.10.16(木) 12月6日開通へ総仕上げ 常磐道相馬~山元、浪江~南相馬 東日本高速東北支社相馬工事事務所 建設工業新聞 H26.11.7
H26.10.23(木) MMSで堤防点検 実用化を検証 業務効率向上に期待 中部技術事務所 建通新聞 H26.11.7
H26.10.24(金) 愛工大生対象に体験学習 中部建設青年会議 11月1日建設業の魅力PR 建設工業新聞 H26.11.7
H26.10.28(火) 三重建協 相可高生招き現場見学会 建通新聞 H26.11.7
H26.9.30(火) 情報化施工テーマに講習会 尾北建協 建通新聞 H26.10.10
H26.8.1(金) 能越道中波道路と萩原地区築堤 CIM試行で生産性向上に貢献 北陸整備局事業研究発表会 建設工業新聞 H26.9.8
H26.8.5(火) 北陸整備局 ロータリー除雪車作業支援装置開発へ 建設工業新聞 H26.9.8
H26.8.19(火) 中部技術事務所 UAV活用で調査 河川管理・災害時など想定 建通新聞 H26.9.8
H26.8.22(金) 関東整備局 北首都国道 大日本コンサルに CIM導入 東埼玉道橋梁詳細設計 建設工業新聞 H26.9.8
H26.8.22(金) 中部技術事務所 堤防点検でMMS 維持管理効率化へ試行 建通新聞 H26.9.8
H26.8.28(木) 千葉建協 情報化施工で研修会 会員30人参加 導入メリット学ぶ 建設工業新聞 H26.9.8
H26.8.29(金) 建設ICT 13年度は332件で活用 導入普及研究会 施工報告会 効果、課題など検証 建設工業新聞 H26.9.8
H26.7.3(木) 道建協 女性活用策の検討開始 目標設定 情報化施工で活躍後押し 建設工業新聞 H26.8.5
H26.7.7(月) CIM実現へ講習会 建コン協近畿支部 人材育成など紹介 建設通信新聞 H26.8.5
H26.7.10(木) CIM、BIMを着実に進展 伊田テクノス 建設通信新聞 H26.8.5
H26.7.23(水) 高谷IC改良その6工事 CIMで工程管理効率化 分かりやすくイメージも共有 清水建設 コンクリ管理システムとも連携 建設通信新聞 H26.8.5
H26.7.24(木) 建設機械施工協会四国支部 実機操作を体験 情報化施工で講習会 建設通信新聞 H26.8.5
H26.7.29(火) CIMなど学ぶ 建協熊野支部がCPDS講習会 建通新聞 H26.8.5
H26.7.29(火) 延べ124人が受講 建協四日市支部のCPDS講習会 建通新聞 H26.8.5
H26.7.30(水) 8月27日に施工報告会 建設ICT導入普及研究会 建設工業新聞 H26.8.5
H26.6.9(月) 省エネ建機購入に補助 上限300万円 1000台想定 経産省公募開始 建設通信新聞 H26.7.7
H26.6.9(月) 佐藤直良のぐるり現場探訪 これぞJV 大手と地元が一体に 浜松篠原海岸津波対策施設等整備事業(海岸)工事 建設通信新聞 H26.7.7
H26.6.10(火) 経産省 15年2月末まで公募 省エネ建機導入を補助 建通新聞 H26.7.7
H26.6.10(火) 岐阜工高生招き現場見学会 日東工業 建通新聞 H26.7.7
H26.6.11(水) 中部地整 詳細設計付き工事でのCIM 試行対象を精査 建通新聞 H26.7.7
H26.6.16(月) 橋梁床版 舗装高さを自動制御 カメラ映像の明暗解析 NIPPO 建設工業新聞 H26.7.7
H26.6.16(月) 地盤情報の電子納品 CIM対応 ガイドブック作成 適正発注へ 全地連 建設通信新聞 H26.7.7
H26.6.16(月) 整備局 JACICを特定 3次元形状情報 活用システム普及 建設通信新聞 H26.7.7
H26.6.17(火) 担い手確保・育成に向けた具体的施策案 国交省 建設工業新聞 H26.7.7
H26.6.17(火) 規制改革会議2次答申 技術者用件を緩和 CIM納品基準検討も 建設工業新聞 H26.7.7
H26.6.17(火) 建設産業活性化会議 週休2日の実現目指す 建設通信新聞 H26.7.7
H26.6.18(水) CIM 現場投入に本腰 設計成果の納品で基準 国交省 建設通信新聞 H26.7.7
H26.6.19(木) 船橋市で情報化施工技術講習・見学会 関東整備局 道建協「なでしこ」技術者らが協力 建設工業新聞 H26.7.7
H26.6.20(金) 関東整備局 北首都国道 東埼玉道 橋梁の設計、施工、維持管理 CIM導入を検討 建設工業新聞 H26.7.7
H26.6.24(火) 整備局の情報化施工活用 39工事に62技術導入 建設通信新聞 H26.7.7
H26.6.25(水) BIMイノベーション 現場の共感を得るCIM 大林組 維持管理モデル提供も計画 建設通信新聞 H26.7.7
H26.6.27(金) CIM推進へ集中研修 復建調査設計 3Dプリンター積極活用 新入社員が成果発表 建設通信新聞 H26.7.7
H26.5.26(月) 地盤とセットで3Dモデル 応用地質、GSA BIM背景に提携 建設通信新聞 H26.6.16
H26.5.22(木) 情報化施工 採算、設投が障壁 整備局調査 品質向上に必要 建設通信新聞 H26.6.16
H26.5.22(木) 情報化施工学ぶ 三重建協伊勢支部がCPDS講習会 建通新聞 H26.6.16
H26.5.20(火) CIM技術検討会 データモデルを統括管理 課題対応へ支援充実 建設通信新聞 H26.6.16
H26.5.8(木) 国土地理院 地理空間情報の研究開発基本計画 新たな作成手法確立へ 建通新聞 H26.6.16
H26.5.2(金) 3Dモデルにビジネスの芽 森ビル 建設工業新聞 H26.6.16
H26.4.22(火) 近畿の情報化施工 安全性向上 品質を確保 作業効率化 大規模プロジェクトで活躍 分解対応型バックホウ 建設通信新聞 H26.6.16
H26.4.3(木) 詳細設計工事で試行 国交省 CIM導入効果を検証 建通新聞 H26.6.16
H26.4.1(火) CIM 詳細設計付き工事でも 国交省14年度 候補案件選定へ 建設工業新聞 H26.6.16
H26.4.1(火) 国交省CIM 詳細設計付きで試行 特記仕様書 3Dソフト適用明示 建設通信新聞 H26.6.16
H26.3.26(水) 東亜建設工業ソーキ 仮想丁張で施工支援 構造物築造の効率アップ 建設通信新聞 H26.6.16
H26.3.24(月) 大規模盛り土省力化 西松建設 3Dデータで一貫支援 建設工業新聞 H26.6.16
H26.3.24(月) 3Dで現場管理簡易化 西松建設 大規模盛土に初適用 建設通信新聞 H26.6.16
H26.3.20(木) 国交省 官庁営繕のBIM指針 モデル作成の留意点示す 建設通信新聞 H26.6.16
H26.3.14(金) TS出来形のセミナー開催 知多土木研究会 建通新聞 H26.6.16
H26.3.6(木) CIMの道筋 変わる発注者意識10 Mの意味は「マネジメント」 九州地方整備局 建設通信新聞 H26.6.16
H26.3.5(水) CIMの道筋 変わる発注者意識9 C等級には”翻訳”の配慮を 四国地方整備局 建設通信新聞 H26.6.16
H26.3.4(火) CIMの道筋 変わる発注者意識8 次工程への気遣い生まれる 中国地方整備局 建設通信新聞 H26.6.16
H26.3.3(月) 建設技術展2014近畿 10月29日、30日にマイドームおおさかで 建設工業新聞 H26.6.16
H26.3.3(月) CIMの道筋 変わる発注者意識7 施工から設計と管理探る 近畿地方整備局 建設通信新聞 H26.6.16
H26.2.28(金) 見学会で最新技術紹介、CIMも導入 佐久間道路第1トンネル 建設通信新聞 H26.4.22
H26.2.28(金) 金沢市内の高校生 情報共有システム学ぶ 石川建協ら体験学習会 建設通信新聞 H26.4.22
H26.2.27(木) 山辰組 揖斐川築堤護岸工で現場見学会 岐阜農林高生招く 建通新聞 H26.4.22
H26.2.27(木) CIMの道筋 変わる発注者意識6 情報化施工の連携に期待感 中部地方整備局 建設通信新聞 H26.4.22
H26.2.26(水) 岐阜県、道路管理にICT活用 14年度からシステム構築 3Dデータなど取得へ 建設工業新聞 H26.4.22
H26.2.26(水) 実現場でCIMモデル 前田建設 導入効果や有効性確認 建設工業新聞 H26.4.22
H26.2.25(火) CIMの道筋 変わる発注者意識5 現場の負担軽減に配慮 関東地方整備局 建設通信新聞 H26.4.22
H26.2.24(月) CIMの道筋 変わる発注者意識4 支援役入れ現場サポート 北陸地方整備局 建設通信新聞 H26.4.22
H26.2.21(金) CIMの道筋 変わる発注者意識3 施工者が困惑しないように 東北地方整備局 建設通信新聞 H26.4.22
H26.2.19(水) データ受け渡し検証 整備局 CIMをフォローアップ 維持管理の試行見据え 建設通信新聞 H26.4.22
H26.2.19(水) CIMの道筋 変わる発注者意識2 国土基盤からの利活用 北海道開発局 建設通信新聞 H26.4.22
H26.2.18(火) CIMの道筋 変わる発注者意識1 適材適所に方針転換 国交省 建設通信新聞 H26.4.22
H26.2.12(水) 中部地整 CIMを次工程でも活用 建設ICT 普及導入研究会の取組みで 建通新聞 H26.4.22
H26.2.10(月) ICT普及研総会 TS出来形管理は一般化 整備局 現場見学会も全国一 建設通信新聞 H26.4.22
H26.2.10(月) 技術、工種を拡大 建設ICT導入普及研究会が総会 建設工業新聞 H26.4.22
H26.2.7(金) BIM、CIM相次ぎ組織化 モデル作成や現場の支援役 建設通信新聞 H26.4.22
H26.1.29(水) 国交省 下水道ICT普及へ新支援組織 情報配信や専門家育成など 建設工業新聞 H26.4.22
H26.1.28(火) <東日本復興 特報版> 事業像の把握にCIMフル活用 JACIC 建設通信新聞 H26.4.22
H26.1.24(金) 整備局の柳原導水路橋下部 7日まで申請受付 CIM活用には3点付与 建設通信新聞 H26.4.22
H26.1.15(水) 中部地整 CIM成果を検証 12~13年度の試行結果活用 建通新聞 H26.4.22
H26.1.15(水) 災害時の迅速対応へ講習会 遠隔操作重機のオペレーター育成 東北整備局 建設通信新聞 H26.4.22
H26.1.10(金) 新時代のインフラ維持管理の課題 佐藤 直良国土交通省顧問に聞く 建通新聞 H26.4.22
H26.1.8(水) 中部地整 決済ワークフロー 利用促進を ASP情報共有システム 建通新聞 H26.4.22
H26.1.7(火) 国交省の情報化施工推進会議 スケジュールなど示す 23項目のプログラム策定 建通新聞 H26.4.22
H25.12.27(金) 浜松でTS出来形体感セミナー CTSら 建通新聞 H26.3.12
H25.12.27(金) 情報化施工の効果定量把握 道路で従来工法と耐久性比較 国交省 建設工業新聞 H26.3.12
H25.12.25(水) <技術裏表> 3D日本列島を無償提供 五大開発 建設通信新聞 H26.3.12
H25.12.24(火) <時代の潮流1 土木> トンネル技術 相次ぎ開発 維持管理、将来のCIMも見据え 建設通信新聞 H26.3.12
H25.12.19(木) 関東整備局 MCブルの操作体感 情報化施工技術で講習会 建設工業新聞 H26.3.12
H25.12.16(月) 中勢BP現場でICT見学会 転圧管理技術など体験 建通新聞 H26.3.12
H25.12.16(月) 日建連 さがみ縦貫相模川橋上部工 日大生、CIMの活用現場見学 建設通信新聞 H26.3.12
H25.12.12(木) 業務4件でCIM試行 整備局 希望工事2件も対象 建設通信新聞 H26.3.12
H25.12.12(木) 名古屋で最後の受発注者説明会 中部整備局 建設工業新聞 H26.3.12
H25.12.11(水) トプコン 「覗かない」「高さも測れる」測量2機器 現場にCIM浸透 建設通信新聞 H26.3.12
H25.12.11(水) 清水建設、IHI運搬機械、エスシー・マシーナリ スマートクレーン稼働 ICTで作業効率30%向上 建設工業新聞 H26.3.12
H25.12.10(火) 佐藤氏が特別講演 CIM普及に期待 推進委・ICT戦略セミナー 建設通信新聞 H26.3.12
H25.12.10(火) 国交省の試行状況紹介 土木学会CIM講演会 建設工業新聞 H26.3.12
H25.12.4(水) <ザ げんば> さがみ縦貫相模川橋上部工事 CIMは現場の付加価値 大林組 建設通信新聞 H26.3.12
H25.12.4(水) <現場の逸品> 福井コンピュータ TS出来形を事前チェック 建設通信新聞 H26.3.12
H25.11.29(金) 中波跨道橋 オリエンタル白石に決定 初弾CIM案件の施工 建設通信新聞 H26.3.12
H25.11.28(木) CIM試行 希望工事は16件 活用に応じ優遇措置 建設通信新聞 H26.3.12
H25.11.28(木) 国交省検討会 16年度にCIM指針 先導事業で優位性検証 建設通信新聞 H26.3.12
H25.11.28(木) CIM導入促進 16年度に先導事業指針 13年度は22件試行 国交省 建設工業新聞 H26.3.12
H25.11.25(月) 回転窓 建設工業新聞 H26.3.12
H25.11.21(木) CPDS認定講習会を開催 シーティーエスら 建通新聞 H26.3.12
H25.11.21(木) ICT利活用や災害・防災テーマ JCMAがシンポ 建設通信新聞 H26.3.12
H25.11.20(水) ASP情報共有システム 試行の在り方を検討 中部地整 建通新聞 H26.3.12
H25.11.20(水) CIM工事を初公告 八王子南BP寺田地区改良 C等級普及も探る 関東整備局 27日まで受付 建設通信新聞 H26.3.12
H25.11.20(水) 最新CIM事例紹介 土木学会が講演会 建設通信新聞 H26.3.12
H25.11.20(水) 東日本高速会社 無人飛行体で対長物撮影 橋梁下部などの点検効率化 建設工業新聞 H26.3.12
H25.11.20(水) CIM活用 取り組み加速 スキル向上へ勉強会 八千代エンジニヤリング 建設工業新聞 H26.3.12
H25.11.19(火) 佐藤直良国土交通省顧問 国土総合管理へ「センター」を 講演で設置の必要性訴え 建通新聞 H26.3.12
H25.11.15(金) 新機種開発のキーワード 建機メーカーに求められる「省施工」と「省エネ」 建設工業新聞 H26.3.12
H25.11.14(木) 中山・名和道下市舗装で情報化施工 奥山組土木興業が採用 建設通信新聞 H26.3.12
H25.11.8(金) 7次元で維持管理 CIIM概念示す JACICセッション 佐藤国交省顧問が講演 建設通信新聞 H26.3.12
H25.11.6(水) 名古屋市 3D計測を実施 重要文化財の東山動植物園温室前館 建通新聞 H26.3.12
H25.11.6(水) 高速道の3D情報提供 9000㎞超す収集完了 パスコ、朝日航洋 建設工業新聞 H26.3.12
H25.11.6(水) 下水道ICT 普及へ最新情報共有 来年度にプラットフォーム 国交省 第三者の技術評価も導入 建設工業新聞 H26.3.12
H25.11.5(火) オープンCIMフォーラム 春設立へキックオフセミナー 建設通信新聞 H26.3.12
H25.11.5(火) 近畿整備局滋賀国道 CIMを初試行 溝端・青柳高架橋下部工 建設工業新聞 H26.3.12
H25.11.1(金) トンネル変位 面で計測 3Dレーザースキャナーと画像処理技術を組み合わせ 鹿島、ソーキ 建設工業新聞 H26.3.12
H25.11.1(金) CIM研究成果 セミナーで報告 オープンCADフォーマット評議会 建設工業新聞 H26.3.12
H25.10.31(木) 社会インフラ維持管理 ICT活用し支援 日立製作所 状態監視と予兆診断 建設工業新聞 H26.3.12
H25.10.31(木) 建設コンサルら インフラ点検技術の開発競う 3Dモデルや遠隔監視 建設工業新聞 H26.3.12
H25.10.31(木) のり面変位を遠隔監視 無線で多数計測器つなぐ 阪大、西日本高速会社 建設工業新聞 H26.3.12
H25.10.31(木) 盛り土情報3D管理 CIM技術として展開 西松建設 建設工業新聞 H26.3.12
H25.10.30(水) TS出来形体感セミナーを開催 CTSら 建通新聞 H26.3.12
H25.10.29(火) UR 「CIM」導入を検討 行動計画策定へ対応方針 建通新聞 H26.3.12
H25.10.23(水) 「CIIM」とは? 国土管理に”I”を込めて 国土交通省顧問 佐藤直良氏 建設通信新聞 H26.3.12
H25.10.22(火) キャタピラージャパン 11年基準に適合 中型ブルドーザー「D6K2」 建通新聞 H26.3.12
H25.10.22(火) 建設重機遠隔操作 施工コスト25%減 清水建設 3Dスキャナー使う 建設工業新聞 H26.3.12
H25.10.21(月) CIMの道筋 米国に見る光と影10 内在する土木の「壁」 建設通信新聞 H26.3.12
H25.10.18(金) CIMの道筋 米国に見る光と影9 成果は目的の明確化 建設通信新聞 H26.3.12
H25.10.17(木) CIMの道筋 米国に見る光と影8 属性情報を見極める 建設通信新聞 H26.3.12
H25.10.16(水) CIMの道筋 米国に見る光と影7 維持管理は独自対応 建設通信新聞 H26.3.12
H25.10.15(火) NETIS 使える技術 転圧管理システムGEO-PRESS 建設通信新聞 H26.3.12
H25.10.15(火) CIMの道筋 米国に見る光を影6 点群活用に可能性 建設通信新聞 H26.3.12
H25.10.15(火) ICT駆使し業務・作業を高度化 建設工業新聞 H26.3.12
H25.10.11(金) 福井コンピュータ 武蔵2014発表会を開催 TS出来形基本設計 データ作成機能強化 建通新聞 H26.3.12
H25.10.11(金) CIMの道筋 米国に見る光と影5 問われるモデル信用度 建設通信新聞 H26.3.12
H25.10.10(木) CIMの道筋 米国に見る光と影4 技術的に開きはない 建設通信新聞 H26.3.12
H25.10.9(水) CIMの道筋 米国に見る光と影3 効果に規模関係なし 建設通信新聞 H26.3.12
H25.10.8(火) CIMの道筋 米国に見る光と影2 事業成功に導く手段 建設通信新聞 H26.3.12
H25.10.7(月) CIMの道筋 米国に見る光と影1 BIMは計画の命綱 建設通信新聞 H26.3.12
H25.10.7(月) 北陸整備局 信濃川熊森右岸築堤現場で見学会 情報化施工の効果確認 建設工業新聞 H26.3.12
H25.10.4(金) 山岳トンネル 壁面変位を連続計測 奥村組ら 15分でTS移設 建設通信新聞 H26.3.12
H25.10.3(木) NETIS一層活用を 先端建設技術センターセミナー 建設工業新聞 H26.3.12
H25.10.1(火) TS出来形管理セミナーを開催 シーティーエスら 建通新聞 H26.3.12
H25.9.25(水) 中型ICTブルのブレード自動制御 作業時間短縮に期待 コマツ 建設工業新聞 H26.3.12
H25.9.24(火) 国交省 現場レベルで情報共有 直轄工事のCIM導入 建通新聞 H26.3.12
H25.9.17(火) CIMで生産性向上 15現場に導入 施工効率改善、手戻り防止 大林組 建設工業新聞 H26.3.12
H25.9.17(火) オートデスク レンタルプラン導入 期間・予算に応じ利用可能に 建設工業新聞 H26.3.12
H25.9.12(木) トプコン 情報化施工で復興貢献 福島に大型研修施設 建設通信新聞 H26.3.12
H25.9.11(水) JACIC福岡セミナー CIMの取組紹介 官民150人が参加 建設通信新聞 H26.3.12
H25.9.10(火) BIMイノベーション 応用技術 土木系3次元パーツ提供 建設通信新聞 H26.3.12
H25.9.6(金) 土木学会 CIMは建設生産の大改革 維持管理に強力なツール 建設通信新聞 H26.3.12
H25.9.6(金) CIM支援に新組織 CADベンダーが4月 建設通信新聞 H26.3.12
H25.9.4(水) 中部地整管内 ICT活用数が急増 MC/MG技術に伸び 建通新聞 H26.3.12
H25.9.4(水) 整備局愛知国道 建設ICTの勉強会 精度向上技術を紹介 建設通信新聞 H26.3.12
H25.9.2(月) 受発注者40人が参加 中部整備局愛知国道 建設ICT勉強会 建設工業新聞 H26.3.12
H25.8.28(水) バックホウ用 オーガーに対応 ライカの2Dガイダンス 建設通信新聞 H26.3.12
H25.8.23(金) 28日に建設ICT勉強会 中部整備局愛知国道 建設工業新聞 H26.3.12
H25.8.22(木) 情報化施工システム NETISに登録 キャタピラージャパン 油圧ショベル内蔵型 建設通信新聞 H26.3.12
H25.8.21(水) 国土地理院の電子基準点 ロシア衛星グロナス対応 ネットワーク型RTKが進化 建設通信新聞 H26.3.12

過去の新聞記事はこちら 平成25年度
平成24年度
平成23年度
平成22年度
ページトップへ