過去の記事 |
記事掲載日 |
ニュースの見出し |
発刊者等 |
サイト掲載日 |
H25.12.27(金) |
浜松でTS出来形体感セミナー CTSら |
建通新聞 |
H26.3.12 |
H25.12.27(金) |
情報化施工の効果定量把握 道路で従来工法と耐久性比較 国交省 |
建設工業新聞 |
H26.3.12 |
H25.12.25(水) |
<技術裏表> 3D日本列島を無償提供 五大開発 |
建設通信新聞 |
H26.3.12 |
H25.12.24(火) |
<時代の潮流1 土木> トンネル技術 相次ぎ開発 維持管理、将来のCIMも見据え |
建設通信新聞 |
H26.3.12 |
H25.12.19(木) |
関東整備局 MCブルの操作体感 情報化施工技術で講習会 |
建設工業新聞 |
H26.3.12 |
H25.12.16(月) |
中勢BP現場でICT見学会 転圧管理技術など体験 |
建通新聞 |
H26.3.12 |
H25.12.16(月) |
日建連 さがみ縦貫相模川橋上部工 日大生、CIMの活用現場見学 |
建設通信新聞 |
H26.3.12 |
H25.12.12(木) |
業務4件でCIM試行 整備局 希望工事2件も対象 |
建設通信新聞 |
H26.3.12 |
H25.12.12(木) |
名古屋で最後の受発注者説明会 中部整備局 |
建設工業新聞 |
H26.3.12 |
H25.12.11(水) |
トプコン 「覗かない」「高さも測れる」測量2機器 現場にCIM浸透 |
建設通信新聞 |
H26.3.12 |
H25.12.11(水) |
清水建設、IHI運搬機械、エスシー・マシーナリ スマートクレーン稼働 ICTで作業効率30%向上 |
建設工業新聞 |
H26.3.12 |
H25.12.10(火) |
佐藤氏が特別講演 CIM普及に期待 推進委・ICT戦略セミナー |
建設通信新聞 |
H26.3.12 |
H25.12.10(火) |
国交省の試行状況紹介 土木学会CIM講演会 |
建設工業新聞 |
H26.3.12 |
H25.12.4(水) |
<ザ げんば> さがみ縦貫相模川橋上部工事 CIMは現場の付加価値 大林組 |
建設通信新聞 |
H26.3.12 |
H25.12.4(水) |
<現場の逸品> 福井コンピュータ TS出来形を事前チェック |
建設通信新聞 |
H26.3.12 |
H25.11.29(金) |
中波跨道橋 オリエンタル白石に決定 初弾CIM案件の施工 |
建設通信新聞 |
H26.3.12 |
H25.11.28(木) |
CIM試行 希望工事は16件 活用に応じ優遇措置 |
建設通信新聞 |
H26.3.12 |
H25.11.28(木) |
国交省検討会 16年度にCIM指針 先導事業で優位性検証 |
建設通信新聞 |
H26.3.12 |
H25.11.28(木) |
CIM導入促進 16年度に先導事業指針 13年度は22件試行 国交省 |
建設工業新聞 |
H26.3.12 |
H25.11.25(月) |
回転窓 |
建設工業新聞 |
H26.3.12 |
H25.11.21(木) |
CPDS認定講習会を開催 シーティーエスら |
建通新聞 |
H26.3.12 |
H25.11.21(木) |
ICT利活用や災害・防災テーマ JCMAがシンポ |
建設通信新聞 |
H26.3.12 |
H25.11.20(水) |
ASP情報共有システム 試行の在り方を検討 中部地整 |
建通新聞 |
H26.3.12 |
H25.11.20(水) |
CIM工事を初公告 八王子南BP寺田地区改良 C等級普及も探る 関東整備局 27日まで受付 |
建設通信新聞 |
H26.3.12 |
H25.11.20(水) |
最新CIM事例紹介 土木学会が講演会 |
建設通信新聞 |
H26.3.12 |
H25.11.20(水) |
東日本高速会社 無人飛行体で対長物撮影 橋梁下部などの点検効率化 |
建設工業新聞 |
H26.3.12 |
H25.11.20(水) |
CIM活用 取り組み加速 スキル向上へ勉強会 八千代エンジニヤリング |
建設工業新聞 |
H26.3.12 |
H25.11.19(火) |
佐藤直良国土交通省顧問 国土総合管理へ「センター」を 講演で設置の必要性訴え |
建通新聞 |
H26.3.12 |
H25.11.15(金) |
新機種開発のキーワード 建機メーカーに求められる「省施工」と「省エネ」 |
建設工業新聞 |
H26.3.12 |
H25.11.14(木) |
中山・名和道下市舗装で情報化施工 奥山組土木興業が採用 |
建設通信新聞 |
H26.3.12 |
H25.11.8(金) |
7次元で維持管理 CIIM概念示す JACICセッション 佐藤国交省顧問が講演 |
建設通信新聞 |
H26.3.12 |
H25.11.6(水) |
名古屋市 3D計測を実施 重要文化財の東山動植物園温室前館 |
建通新聞 |
H26.3.12 |
H25.11.6(水) |
高速道の3D情報提供 9000㎞超す収集完了 パスコ、朝日航洋 |
建設工業新聞 |
H26.3.12 |
H25.11.6(水) |
下水道ICT 普及へ最新情報共有 来年度にプラットフォーム 国交省 第三者の技術評価も導入 |
建設工業新聞 |
H26.3.12 |
H25.11.5(火) |
オープンCIMフォーラム 春設立へキックオフセミナー |
建設通信新聞 |
H26.3.12 |
H25.11.5(火) |
近畿整備局滋賀国道 CIMを初試行 溝端・青柳高架橋下部工 |
建設工業新聞 |
H26.3.12 |
H25.11.1(金) |
トンネル変位 面で計測 3Dレーザースキャナーと画像処理技術を組み合わせ 鹿島、ソーキ |
建設工業新聞 |
H26.3.12 |
H25.11.1(金) |
CIM研究成果 セミナーで報告 オープンCADフォーマット評議会 |
建設工業新聞 |
H26.3.12 |
H25.10.31(木) |
社会インフラ維持管理 ICT活用し支援 日立製作所 状態監視と予兆診断 |
建設工業新聞 |
H26.3.12 |
H25.10.31(木) |
建設コンサルら インフラ点検技術の開発競う 3Dモデルや遠隔監視 |
建設工業新聞 |
H26.3.12 |
H25.10.31(木) |
のり面変位を遠隔監視 無線で多数計測器つなぐ 阪大、西日本高速会社 |
建設工業新聞 |
H26.3.12 |
H25.10.31(木) |
盛り土情報3D管理 CIM技術として展開 西松建設 |
建設工業新聞 |
H26.3.12 |
H25.10.30(水) |
TS出来形体感セミナーを開催 CTSら |
建通新聞 |
H26.3.12 |
H25.10.29(火) |
UR 「CIM」導入を検討 行動計画策定へ対応方針 |
建通新聞 |
H26.3.12 |
H25.10.23(水) |
「CIIM」とは? 国土管理に”I”を込めて 国土交通省顧問 佐藤直良氏 |
建設通信新聞 |
H26.3.12 |
H25.10.22(火) |
キャタピラージャパン 11年基準に適合 中型ブルドーザー「D6K2」 |
建通新聞 |
H26.3.12 |
H25.10.22(火) |
建設重機遠隔操作 施工コスト25%減 清水建設 3Dスキャナー使う |
建設工業新聞 |
H26.3.12 |
H25.10.21(月) |
CIMの道筋 米国に見る光と影10 内在する土木の「壁」 |
建設通信新聞 |
H26.3.12 |
H25.10.18(金) |
CIMの道筋 米国に見る光と影9 成果は目的の明確化 |
建設通信新聞 |
H26.3.12 |
H25.10.17(木) |
CIMの道筋 米国に見る光と影8 属性情報を見極める |
建設通信新聞 |
H26.3.12 |
H25.10.16(水) |
CIMの道筋 米国に見る光と影7 維持管理は独自対応 |
建設通信新聞 |
H26.3.12 |
H25.10.15(火) |
NETIS 使える技術 転圧管理システムGEO-PRESS |
建設通信新聞 |
H26.3.12 |
H25.10.15(火) |
CIMの道筋 米国に見る光を影6 点群活用に可能性 |
建設通信新聞 |
H26.3.12 |
H25.10.15(火) |
ICT駆使し業務・作業を高度化 |
建設工業新聞 |
H26.3.12 |
H25.10.11(金) |
福井コンピュータ 武蔵2014発表会を開催 TS出来形基本設計 データ作成機能強化 |
建通新聞 |
H26.3.12 |
H25.10.11(金) |
CIMの道筋 米国に見る光と影5 問われるモデル信用度 |
建設通信新聞 |
H26.3.12 |
H25.10.10(木) |
CIMの道筋 米国に見る光と影4 技術的に開きはない |
建設通信新聞 |
H26.3.12 |
H25.10.9(水) |
CIMの道筋 米国に見る光と影3 効果に規模関係なし |
建設通信新聞 |
H26.3.12 |
H25.10.8(火) |
CIMの道筋 米国に見る光と影2 事業成功に導く手段 |
建設通信新聞 |
H26.3.12 |
H25.10.7(月) |
CIMの道筋 米国に見る光と影1 BIMは計画の命綱 |
建設通信新聞 |
H26.3.12 |
H25.10.7(月) |
北陸整備局 信濃川熊森右岸築堤現場で見学会 情報化施工の効果確認 |
建設工業新聞 |
H26.3.12 |
H25.10.4(金) |
山岳トンネル 壁面変位を連続計測 奥村組ら 15分でTS移設 |
建設通信新聞 |
H26.3.12 |
H25.10.3(木) |
NETIS一層活用を 先端建設技術センターセミナー |
建設工業新聞 |
H26.3.12 |
H25.10.1(火) |
TS出来形管理セミナーを開催 シーティーエスら |
建通新聞 |
H26.3.12 |
H25.9.25(水) |
中型ICTブルのブレード自動制御 作業時間短縮に期待 コマツ |
建設工業新聞 |
H26.3.12 |
H25.9.24(火) |
国交省 現場レベルで情報共有 直轄工事のCIM導入 |
建通新聞 |
H26.3.12 |
H25.9.17(火) |
CIMで生産性向上 15現場に導入 施工効率改善、手戻り防止 大林組 |
建設工業新聞 |
H26.3.12 |
H25.9.17(火) |
オートデスク レンタルプラン導入 期間・予算に応じ利用可能に |
建設工業新聞 |
H26.3.12 |
H25.9.12(木) |
トプコン 情報化施工で復興貢献 福島に大型研修施設 |
建設通信新聞 |
H26.3.12 |
H25.9.11(水) |
JACIC福岡セミナー CIMの取組紹介 官民150人が参加 |
建設通信新聞 |
H26.3.12 |
H25.9.10(火) |
BIMイノベーション 応用技術 土木系3次元パーツ提供 |
建設通信新聞 |
H26.3.12 |
H25.9.6(金) |
土木学会 CIMは建設生産の大改革 維持管理に強力なツール |
建設通信新聞 |
H26.3.12 |
H25.9.6(金) |
CIM支援に新組織 CADベンダーが4月 |
建設通信新聞 |
H26.3.12 |
H25.9.4(水) |
中部地整管内 ICT活用数が急増 MC/MG技術に伸び |
建通新聞 |
H26.3.12 |
H25.9.4(水) |
整備局愛知国道 建設ICTの勉強会 精度向上技術を紹介 |
建設通信新聞 |
H26.3.12 |
H25.9.2(月) |
受発注者40人が参加 中部整備局愛知国道 建設ICT勉強会 |
建設工業新聞 |
H26.3.12 |
H25.8.28(水) |
バックホウ用 オーガーに対応 ライカの2Dガイダンス |
建設通信新聞 |
H26.3.12 |
H25.8.23(金) |
28日に建設ICT勉強会 中部整備局愛知国道 |
建設工業新聞 |
H26.3.12 |
H25.8.22(木) |
情報化施工システム NETISに登録 キャタピラージャパン 油圧ショベル内蔵型 |
建設通信新聞 |
H26.3.12 |
H25.8.21(水) |
国土地理院の電子基準点 ロシア衛星グロナス対応 ネットワーク型RTKが進化 |
建設通信新聞 |
H26.3.12 |
H25.8.12(月) |
新社長に聞く 自動化施工の成長に自信 トプコン 平野 聡 氏 |
建設通信新聞 |
H25.10.2 |
H25.8.7(水) |
建設ICT導入普及研究会 北野道路建設現場で見学会 |
建通新聞 |
H25.10.2 |
H25.8.7(水) |
整備局の情報化施工活用対象 TS出来形は15件 一般化45、実用化検討6件 |
建設通信新聞 |
H25.10.2 |
H25.8.6(火) |
北陸情報化施工推進委・研究会合同会議 13年度は延べ24件予定 |
建設工業新聞 |
H25.10.2 |
H25.8.5(月) |
BIM&CIM 建築は本格活用の段階に移行 土木分野でも試行始まる |
建設工業新聞 |
H25.10.2 |
H25.8.1(木) |
災害対応建機購入 金利助成の上限撤廃 国交省きょうから 決定分にも適用 |
建設工業新聞 |
H25.10.2 |
H25.7.26(金) |
情報化施工システムがNETIS登録 キャタピラージャパン |
建設通信新聞 |
H25.10.2 |
H25.7.26(金) |
都市空間を超高精度再現 自動処理で3Dモデル 開発、防災、BIMにも活用可能 |
建設工業新聞 |
H25.10.2 |
H25.7.26(金) |
全都道府県で情報化施工 17年度までに国交省が拡大方針 整備局に相談窓口 |
建設工業新聞 |
H25.10.2 |
H25.7.23(火) |
TS出来形体感セミナーを開催 シーティーエスら |
建通新聞 |
H25.10.2 |
H25.7.22(月) |
建築向けTS市場を開拓 「測量の素人」も簡単操作 ライカジオシステムズの「ビルダー」 |
建設通信新聞 |
H25.10.2 |
H25.7.22(月) |
パスコ 国道の3次元データ提供 年内に直轄全線 劣化個所など高精度把握 |
建設工業新聞 |
H25.10.2 |
H25.7.9(火) |
国交省 下水道の全国DB構築 アセットマネジ促進 災害復旧にも活用へ |
建設工業新聞 |
H25.10.2 |
H25.7.4(木) |
4次元広角映像・測量用ソナーシステム 港湾空港技術研究所 |
建設工業新聞 |
H25.10.2 |
H25.6.26(水) |
西松建設 茨城工専 空間線量率マッピングを改良 無線機使いエリア拡大 |
建設通信新聞 |
H25.10.2 |
H25.6.26(水) |
3次元計測フォーラム「SPAR J」 点群データ、啓発から実用段階へ |
建設通信新聞 |
H25.10.2 |
H25.6.25(火) |
情報化施工とCIM講習会 使いこなす業界に 大阪府測量協ら |
建設通信新聞 |
H25.10.2 |
H25.6.24(月) |
iPhone対応のレーザー距離計発売 ライカジオシステムズ |
建設通信新聞 |
H25.10.2 |
H25.6.20(木) |
情報化施工 管理方法の改善策検討 国交省 試行工事でアンケート |
建設工業新聞 |
H25.10.2 |
H25.6.18(火) |
アジア航測 スピーディーに3次元化 災害、維持管理で活用 |
建設通信新聞 |
H25.10.2 |
H25.6.18(火) |
海底がれきを効率撤去 東亜建設工業 GPSと3次元計測駆使 |
建設工業新聞 |
H25.10.2 |
H25.6.17(月) |
情報化施工で道開発局方針 TS出来形管理(土木)原則化 発注者指定は6技術 |
建設通信新聞 |
H25.10.2 |
H25.6.17(月) |
閣議決定の政府方針 公共事業に民間資金 老朽インフラ対策でICT |
建設通信新聞 |
H25.10.2 |
H25.6.12(水) |
国交省CIM 動き出した生産改革10 業務は多様化し大型化に |
建設通信新聞 |
H25.10.2 |
H25.6.11(火) |
情報化施工でセミナー開催 トヨトミと建設システム |
建通新聞 |
H25.10.2 |
H25.6.11(火) |
国交省CIM 動き出した生産改革9 属性情報に施工の留意点 |
建設通信新聞 |
H25.10.2 |
H25.6.7(金) |
国交省CIM 動き出した生産改革8 維持管理の活用に道筋 |
建設通信新聞 |
H25.10.2 |
H25.6.5(水) |
国交省CIM 動き出した生産改革7 精密な精度が施工の負担に |
建設通信新聞 |
H25.10.2 |
H25.6.4(火) |
国交省CIM 動き出した生産改革6 "3次元=効率化"ではない |
建設通信新聞 |
H25.10.2 |
H25.6.3(月) |
シーティーエスら TS出来形管理セミナー開く |
建通新聞 |
H25.10.2 |
H25.6.3(月) |
国交省CIM 動き出した生産改革5 効率化の糸口はつなぎ目 |
建設通信新聞 |
H25.10.2 |
H25.5.31(金) |
3Dレーザー 計測速度を倍増 情報圧縮、スマホで対応 |
建設通信新聞 |
H25.7.12 |
H25.5.31(金) |
総務省推進会議 G空間市場62兆円に拡大 ICTと融合、3実証事業展開 |
建設通信新聞 |
H25.7.12 |
H25.5.31(金) |
国交省CIM 動き出した生産改革4 数量算出に一定のルール化 |
建設通信新聞 |
H25.7.12 |
H25.5.31(金) |
トンネル現場 人と建機の接触防止 飛島建設 電波で現在地特定 |
建設工業新聞 |
H25.7.12 |
H25.5.31(金) |
北陸整備局 CIM、8件に拡大 千曲川荻原樋門詳細設計など 発注業務円滑化へ施策 |
建設工業新聞 |
H25.7.12 |
H25.5.30(木) |
BIMからCIMへ |
建設通信新聞 |
H25.7.12 |
H25.5.30(木) |
国交省CIM 動き出した生産改革3 3次元モデルは施工の目安 |
建設通信新聞 |
H25.7.12 |
H25.5.28(火) |
国交省CIM 動き出した生産改革2 積算のためか施工のためか |
建設通信新聞 |
H25.7.12 |
H25.5.27(月) |
東北復興と情報化施工(下) 岩沼でJCMA講習会 経験不足も補える施工力 |
建設通信新聞 |
H25.7.12 |
H25.5.27(月) |
国交省CIM 動き出した生産改革1 建設コンサルの職域変わる |
建設通信新聞 |
H25.7.12 |
H25.5.24(金) |
情報化施工推進 建機保有を充実 前田道路 |
建設通信新聞 |
H25.7.12 |
H25.5.24(金) |
東北復興と情報化施工(中) 岩沼でJCMA講習会 TS出来形管理実演 |
建設通信新聞 |
H25.7.12 |
H25.5.23(木) |
庄内川河川 水中ドーザの活躍を見学 清須市在住の児童ら |
建通新聞 |
H25.7.12 |
H25.5.23(木) |
東北復興と情報化施工(上) 岩沼でJCMA講習会 受発注者向け 被災地で実演 |
建設通信新聞 |
H25.7.12 |
H25.5.23(木) |
G空間情報を高度利活用 4実証プロジェクト提示 総務省の推進会議 |
建設通信新聞 |
H25.7.12 |
H25.5.22(水) |
情報化施工普及 GNSS拡大が追い風 国交省 適用範囲の増加期待 |
建設工業新聞 |
H25.7.12 |
H25.5.21(火) |
情報化施工、復興に生かせ! JCMAの委員会 岩沼市で講習会 |
建設通信新聞 |
H25.7.12 |
H25.5.17(金) |
国交省 13年度の情報化施工 一般化など8技術指定 目標件数・活用率を設定 |
建通新聞 |
H25.7.12 |
H25.5.16(木) |
一般化推進5、実用化検討1件 国交省 情報化施工適用で通達 |
建設通信新聞 |
H25.7.12 |
H25.5.16(木) |
情報化施工 普及技術の目標設定 国交省「一般化推進」に締め固め管理 |
建設工業新聞 |
H25.7.12 |
H25.5.15(水) |
月面基地を守る土のう擁壁築造 |
建設通信新聞 |
H25.7.12 |
H25.5.15(水) |
ジェノバ、補正情報にグロナス対応 |
建設通信新聞 |
H25.7.12 |
H25.5.14(火) |
国土地理院 準天頂衛星にも対応 電子基準点で位置データ |
建設通信新聞 |
H25.7.12 |
H25.5.14(火) |
現場探訪 羽田空港貨物地区ナイトステイエプロン 施工NIPPO |
建設工業新聞 |
H25.7.12 |
H25.5.14(火) |
情報化施工推進へ国交省が新戦略スタート 五つの重点目標と10の取り組み |
建設工業新聞 |
H25.7.12 |
H25.5.13(月) |
鉄筋組み立て レーザーで位置決め 測量工期・コスト半減 清水建設、大浦工測 |
建設工業新聞 |
H25.7.12 |
H25.5.8(水) |
CIM報告書 HPで公開 |
建設工業新聞 |
H25.7.12 |
H25.5.7(火) |
ICタグ利用を多目的化 店舗情報など提供 西新宿で実証試験 |
建設工業新聞 |
H25.7.12 |
H25.4.26(金) |
NECの「工事管理官」 一日の長、CIMも視野 |
建設通信新聞 |
H25.7.12 |
H25.4.25(木) |
ノンプリズムTS 出来形管理手引を策定 関東整備局 使用範囲、注意点など明記 |
建設工業新聞 |
H25.7.12 |
H25.4.25(木) |
エー・シー・エスの「工事情報共有システム」 違和感なく電子化移行 |
建設通信新聞 |
H25.7.12 |
H25.4.24(水) |
ビーイングの「BeingCollaboration」 工程管理と密接な関係 |
建設通信新聞 |
H25.7.12 |
H25.4.23(火) |
CIM技術検討会が報告書 大型工事で活用が有効 |
建通新聞 |
H25.7.12 |
H25.4.23(火) |
現場サポートの「現場クラウド for サイボウズ office」紙に近い運用システム アフターサービスを徹底 |
建設通信新聞 |
H25.7.12 |
H25.4.23(火) |
情報化施工で理想像追求 「現場は工場」生産ラインに見立て高精度管理 復興道路に仮想基準点方式も |
建設工業新聞 |
H25.7.12 |
H25.4.22(月) |
川田テクノシステムの「besepage」 カスタマイズに強み |
建設通信新聞 |
H25.7.12 |
H25.4.19(金) |
シビルサイトの「P-COS」 施工管理の支援ツール |
建設通信新聞 |
H25.7.12 |
H25.4.18(水) |
アイサスの「インフォメーション ブリッジ」 業態に通じた細やかさ データ容量に制限なし |
建設通信新聞 |
H25.7.12 |
H25.4.18(水) |
ブルドーザー 採削ブレード自動制御 コマツが世界初 中型機販売 |
建設工業新聞 |
H25.7.12 |
H25.4.18(水) |
コマツ 世界初・全自動ブレード制御ブル 北米皮切り、全世界へ |
建設通信新聞 |
H25.7.12 |
H25.4.17(水) |
建設総合サービスの『電納ASPer』 使い勝手にこだわり 自治体への広がり期待 |
建設通信新聞 |
H25.7.12 |
H25.4.17(水) |
ASP情報共有の試行拡大 各整備局1000件規模に |
建設通信新聞 |
H25.7.12 |
H25.4.17(水) |
無人化施工 技能者育成プログラム 直轄複数現場で有効性確認へ 国交省 |
建設工業新聞 |
H25.7.12 |
H25.4.16(火) |
G空間 社会実現へ加速 ICTと連携し高度利活用 総務省の推進会議 |
建設通信新聞 |
H25.7.12 |
H25.4.16(火) |
ロボット技術開発・活用 懇談会が中長期目標 災害、インフラ老朽化対応で 国交省 |
建設工業新聞 |
H25.7.12 |
H25.4.16(火) |
あおみ建設 生コン運搬を効率化 ICカードとタブレット 一元管理で情報共有 |
建設通信新聞 |
H25.7.12 |
H25.4.4(木) |
能越自動車中波2号跨道橋詳細修正設計他 CIM先導モデルを検証 |
建設通信新聞 |
H25.7.12 |
H25.4.3(水) |
傾斜計を小型化、ビット交換不要に 切羽前方の地山予測 タブレットでデータ回収 |
建設通信新聞 |
H25.7.12 |
H25.4.3(水) |
NETISに登録 西尾レントオールの排土板支援システム |
建設工業新聞 |
H25.7.12 |
H25.4.3(水) |
準天頂衛星と露 衛星データ併用 国土地理院が電子基準点GNSS化 |
建設通信新聞 |
H25.7.12 |
H25.4.2(火) |
CIMモデル事業 13年度は工事に拡大 国交省 設計で概略設計など |
建通新聞 |
H25.7.12 |
H25.4.2(火) |
電子基準点をマルチ配信 準天頂衛星も利用可能 |
建設通信新聞 |
H25.7.12 |