平成22年度以前の記事(見出し) |
記事掲載日 |
ニュースの見出し |
発刊者等 |
サイト掲載日 |
H23.3.30(水) |
ICT 情報化施工特集2011① |
建設通信新聞 |
H23.7.12 |
H23.3.30(水) |
ICT 情報化施工特集2011② |
建設通信新聞 |
H23.7.12 |
H23.3.30(水) |
ICT 情報化施工特集2011③ |
建設通信新聞 |
H23.7.12 |
H23.3.29(火) |
情報化施工に加点 基幹技能者評価も追加
四国整備局が総合評価方針 |
建設通信新聞 |
H23.7.12 |
H23.3.29(火) |
情報化施工など追加 11年度総合評価実施方針
四国整備局 |
建設工業新聞 |
H23.7.12 |
H23.3.28(月) |
ICTで活路 担い手の世界的トップランナーに
国際市場・ルールに対応したビジネスリストラクチャリングを |
建設工業新聞 |
H23.7.12 |
H23.3.25(金) |
電気通信設備で電子納品運用指針 国交省 |
建設工業新聞 |
H23.7.12 |
H23.3.24(木) |
土木インフラ復旧支援ソフトを無償で提供 JACIC |
建通新聞中部 |
H23.7.12 |
H23.3.23(水) |
技術で復旧活動支援 処理・加工した衛生画像提供
防災エキスパート180人派遣 東北建設協会 |
建設工業新聞 |
H23.7.12 |
H23.3.14(月) |
移動時間短縮に効果 情報共有システム活用
東北建協連研究会報告 |
建設通信新聞 |
H23.7.12 |
H23.3.14(月) |
工事情報共有システム活用で勉強会 中部整備局 |
建設工業新聞 |
H23.7.12 |
H23.3.11(金) |
揖斐川難波野護岸工事(大垣市難波野)
盛土に重点置き品質管理徹底 |
建通新聞中部 |
H23.7.12 |
H23.3.11(金) |
工事情報共有システム 連携活用勉強会を設置
中部整備局 18日まで参加希望者募集 |
建設通信新聞 |
H23.7.12 |
H23.3.8(火) |
日本のBIMの今後 シンポ・パネルディスカッションより
PFIでの活用に期待 生産プロセス見直しで効果 |
建通新聞中部 |
H23.7.12 |
H23.3.7(月) |
転圧、加速度、温度を同時に 酒井重工業
締め固め管理システム提案強化 |
建設工業新聞 |
H23.7.12 |
H23.3.4(金) |
一気通貫型情報化施工 公道に初適用
NIPPO 同一データで測量、制御、出来形計測 |
建設工業新聞 |
H23.7.12 |
H23.3.3(木) |
建設ICTの最新動向学ぶ 先端建設技術Cセミナー |
建設通信新聞 |
H23.7.12 |
H23.3.2(水) |
全店に情報化施工重機 鹿島道路
社内研修で200人超育成 設計データ入力 |
建設工業新聞 |
H23.7.12 |
H23.2.28(月) |
CI-NETシンポを開催 振興基金 |
建設工業新聞 |
H23.3.11 |
H23.2.28(月) |
BIMで設計手順や職能、教育変化 建築学会シンポ |
建設工業新聞 |
H23.3.11 |
H23.2.25(金) |
簡易・安価に地質推定 前田建設と錦城護謨
ドレーン打設機の油圧抵抗活用 |
建設通信新聞 |
H23.3.11 |
H23.2.24(木) |
北陸整備局 生産性向上臨時相談窓口が好評
情報化施工に前向き 書類簡素化に関心、対応の統一化望む |
建設通信新聞 |
H23.3.11 |
H23.2.23(水) |
原則すべて発注者指定 今年度ゼロ国から実施
道開発局の情報課施工 |
建設通信新聞 |
H23.3.11 |
H23.2.17(木) |
情報化施工普及進まず 「実施したい」は44%
道開発局が調査 導入メリットなど周知必要 |
建設通信新聞 |
H23.3.11 |
H23.2.16(水) |
準天頂衛生「みちびき」情報化施工の民間利用に
建設機械化協会が実証実験 |
建通新聞中部 |
H23.3.11 |
H23.2.8(火) |
基準線読取り 舗装厚を制御 鹿島道路
ラインリーダの導入拡大 第二東名橋梁部全24ヵ所に採用 |
建設通信新聞 |
H23.3.11 |
H23.2.8(火) |
橋面舗装を正確に 制御システムの実績拡大
鹿島道路 第二東名など9現場で |
建設工業新聞 |
H23.3.11 |
H23.2.7(月) |
「使命感失わないで」 佐藤・国交省技監が懇談 |
建通新聞中部 |
H23.3.11 |
H23.2.7(月) |
板垣建設の施工現場で 建設ICT見学会開催
矢作ダム福原地区など 導入普及研究会 |
建通新聞中部 |
H23.3.11 |
H23.2.4(金) |
噴火・大雪に建設業奮闘 志と使命感もつ姿PR
佐藤技監 |
建設通信新聞 |
H23.3.11 |
H23.2.4(金) |
新燃岳、除雪への貢献周知 社会とマッチングさせ生き残り
佐藤国交技監 |
建設工業新聞 |
H23.3.11 |
H23.2.3(木) |
段差舗装にも対応 情報化システム
高品質に施工 大林道路 東京計器 |
建設通信新聞 |
H23.3.11 |
H23.2.3(木) |
情報化施工を身近に 石坂地区改良で現場見学会
整備局福岡国道 施工は福東 |
建設通信新聞 |
H23.3.11 |
H23.2.2(水) |
ウェブで意思伝え作品づくり 関西BIM勉強会 |
建設通信新聞 |
H23.3.11 |
H23.1.31(月) |
情報化施工実用化へ加速 試験調査でも明確、効果を実感
路盤施工量 平均1.6倍アップ |
建設通信新聞 |
H23.3.11 |
H23.1.31(月) |
情報化施工の普及と今後の展望~ICTがもたらす建設施工革命~
情報化施工シンポジウム パネルディスカッション |
建設工業新聞 |
H23.2.18 |
H23.1.27(木) |
1日当たり施工量 最大1.6倍に向上
国交省、情報化施工 試験現場で効果実感 |
建設工業新聞 |
H23.2.18 |
H23.1.27(木) |
専門業者の評価検討
情報化施工推進で9課題提示・国交省 |
建通新聞中部 |
H23.2.18 |
H23.1.26(水) |
複合活用へモデル工事 情報化施工
精度、効率化で重点課題選定 |
建設通信新聞 |
H23.3.11 |
H23.1.26(水) |
情報化施工推進を 三者会議の活性求める
整備局と道建協関西が意見交換 |
建設通信新聞 |
H23.3.11 |
H23.1.26(水) |
重点9課題を公表 オペレーターなどの評価検討
国交省、情報化施工技術の普及へ |
建設工業新聞 |
H23.2.18 |
H23.1.24(月) |
利益より情報共有に効果 建コン協の情報化調査
責任体制不備は未改善 |
建設通信新聞 |
H23.3.11 |
H23.1.24(月) |
力点「導入」から「普及」に 3Dモデル試行へ
建設ICT 研究会が新たなスタート |
建通新聞中部 |
H23.2.18 |
H23.1.19(水) |
建設プロジェクトとITテーマに講演会
ASPIC・不動産研究会 |
建設通信新聞 |
H23.3.11 |
H23.1.11(火) |
普及期を迎えた建設ICT ①
「導入普及研究会」に改称、新たな活動開始」 |
建設通信新聞 |
H23.3.11 |
H23.1.11(火) |
普及期を迎えた建設ICT ②
誰にも使えるシステムに 設計・施工から調査-維持まで拡充 |
建設通信新聞 |
H23.3.11 |
H23.1.11(火) |
小規模工事へ導入加速
北陸整備局 情報化施工実施件数 |
建設工業新聞 |
H23.2.18 |
H23.1.7(金) |
CAD製図基準の簡素化に向け調査 JACIC |
建通新聞中部 |
H23.2.18 |
H23.1.7(金) |
建設ICT現場を見学 中部地整 若手職員技術研修会 |
建通新聞中部 |
H23.2.18 |
H23.12.22(木) |
「三方良し」を推進 ASPの活用紹介
ハツラツ現場推進会議 整備局、建協ら(近畿) |
建設通信新聞 |
H23.1.28 |
H23.12.21(水) |
全道から100人参加 実演も交え紹介
機械化協北海道ら情報化施工講習会 |
建設通信新聞 |
H23.1.28 |
H22.12.17(金) |
新潟県がGPS活用の除雪システム試行導入
リアルタイム情報で業務効率化 |
建設通信新聞 |
H23.1.28 |
H23.12.16(金) |
ICTで施工革命を 発想転換へのムーブメント
近畿整備局がシンポジウム |
建設通信新聞 |
H23.1.28 |
H23.12.15(木) |
地盤情報を無料閲覧 20日めどに運用開始
みちのくGIDAS |
建設通信新聞 |
H23.1.28 |
H23.12.13(火) |
次世代公共建築研 第Ⅱフェーズ発足
実践的研究調査へ |
建設通信新聞 |
H23.1.28 |
H23.12.6(火) |
路線バスで橋梁劣化点検 異常検知システム
実用化へ最終段階 構造計画研究所、山口大 |
建設通信新聞 |
H23.1.28 |
H23.12.6(火) |
情報化施工の普及は生産性・品質に貢献 道県協がシンポ |
建設通信新聞 |
H23.1.28 |
H23.12.6(火) |
情報化施工推進へ 中国整備局
建設機械化協中国と懇談 |
建設工業新聞 |
H23.1.28 |
H23.12.3(金) |
建設ICT 普及期に 導入研が組織変更
川上・川下にシフト 中部整備局 |
建設通信新聞 |
H23.1.28 |
H23.12.3(金) |
ICT重機データ 交換標準を統一 導入研究会 |
建設工業新聞 |
H23.1.28 |
H22.12.2(木) |
20トンクラスのHB 油圧ショベルを展示
前田製作所三重が感謝祭 |
建通新聞 |
H23.1.31 |
H22.12.1(水) |
建築施工時のCO2量 5分で高精度に算出
システム開発、削減策の選択容易に 大成建設 |
建設工業新聞 |
H23.1.28 |
H22.12.1(水) |
情報化施工選択肢広がる 日本建設機械化協会
電子基準点 ネット利用システムの有効性確認 |
建設工業新聞 |
H23.1.28 |
H22.12.1(水) |
情報化施工の展望テーマに 道県協シンポ |
建設工業新聞 |
H23.1.28 |
H22.11.26(金) |
道路点検に走行型の画像・レーザー計測技術
近畿整備局 清滝トンネルで試行 |
建設工業新聞 |
H23.1.20 |
H22.11.25(木) |
カーボンオフセット 情報化施工機も対象
日立建機 林業機械に引続き |
建設通信新聞 |
H23.1.28 |
H22.11.24(水) |
情報化施工対応機でも実施 カーボンオフセット
日立建機 販売活動に弾み |
建設工業新聞 |
H23.1.20 |
H22.11.22(月) |
情報化施工 対象工事は22件(東北地整) |
建設工業新聞 |
H23.1.20 |
H22.11.19(金) |
1日に第5回総会 建設ICT導入研 |
建設通信新聞 |
H23.1.28 |
H22.11.18(木) |
西松建設のコンクリ打設管理システム
トンネル対応を追加 通信悪環境下で安定運用 |
建設通信新聞 |
H23.1.28 |
H22.11.17(水) |
情報化施工の普及へ 動向や概要など説明
機械化協会四国 |
建設通信新聞 |
H23.1.28 |
H22.11.12(金) |
22工事で情報化施工 すべて施工者提案
道開発局 |
建設通信新聞 |
H23.1.28 |
H22.11.8(月) |
31現場で情報化施工 TS・GNSS採用
嘉瀬川ダム副ダム建設 九州整備局導入状況 |
建設通信新聞 |
H23.1.28 |
H22.11.4(木) |
2次元図を省略化でき、3次元モデルに時間費やせる
BIMセミナー「IPDの実践に向けて」 |
建設工業新聞 |
H23.1.20 |
H22.10.28(木) |
PFIでBIM検証 事業者の大成グループ提案
気象庁虎ノ門 関東整備局 |
建設通信新聞 |
H23.1.28 |
H22.10.28(木) |
情報連携の利点解説
BIMをテーマに安藤建設が講演会 |
建設通信新聞 |
H23.1.28 |
H22.10.28(木) |
受発注者間の情報共通促進
マニュアルを国交省が通達 |
建通新聞中部 |
H23.1.20 |
H22.10.28(木) |
BIMテーマに社員向け講演会 安藤建設 |
建設工業新聞 |
H23.1.20 |
H22.10.25(月) |
技術開発がカギに
九州建設技術フォーラム 建山教授らが講演 |
建設通信新聞 |
H23.1.28 |
H22.10.25(月) |
情報化施工で講演 建山立命館大教授
無駄省き資源の有効活用を |
建設工業新聞 |
H23.1.20 |
H22.10.22(金) |
工事150件にASP試行
整備局 関東発注者協で示す |
建設通信新聞 |
H23.1.28 |
H22.10.21(木) |
コンピューターの絵から自在に建設する
米国の建築はいま 3Dプリンティング技術 |
建設通信新聞 |
H23.1.28 |
H22.10.21(木) |
第二東名引佐舗装 スリップフォーム情報化施工
トプコンとヴィルトゲンの顔合わせ仲介 NIPPO |
建設工業新聞 |
H23.1.20 |
H22.10.15(金) |
写真計測で3D都市モデル インフラ維持管理に活用
JM |
建設工業新聞 |
H23.1.20 |
H22.10.13(水) |
23号神野新田舗装現場で 建設ICTの社内学習会
フジタ道路 |
建通新聞中部 |
H23.1.20 |
H22.10.13(水) |
議論深め利用拡大 衛星測位システム検討会初会合
国交省 |
建設工業新聞 |
H23.1.20 |
H22.10.8(金) |
施行管理技術が220件
情報化施工の導入状況 国交省 |
建通新聞中部 |
H23.1.20 |
H22.10.8(金) |
電子納品の要領策定 電気通信整備
国交省 実用性・利便性を向上 |
建設工業新聞 |
H23.1.20 |
H22.10.8(金) |
岐阜県外郭団体とシステム開発へ 道路橋梁維持管理
東京都道路整備保全公社 全国自治体に適用可能 |
建設工業新聞 |
H23.1.20 |
H22.10.7(木) |
3次元設計データでの ICT施行を体験
TS出来形セミナー開催 建設システム |
建通新聞中部 |
H23.1.20 |
H22.10.5(火) |
工事情報共有システム普及促進 東北整備局
監督職員の指導強化 |
建設工業新聞 |
H23.1.20 |
H22.10.1(金) |
紙と電子、二重納品排除 国交省
指針改定、11月から適用 |
建通新聞中部 |
H23.1.20 |
H22.9.30(木) |
紙と電子の二重納品改善 国交省
11月から土木工事適用 |
建設通信新聞 |
H.22.11.10 |
H22.9.30(木) |
仙台第3法務を安全パト WEBカメラで監視 土工協東北 |
建設通信新聞 |
H.22.11.10 |
H22.9.30(木) |
紙と電子の二重納品解消へ 書類ごとに明確化
国交省が実施方針 |
建設工業新聞 |
H.22.11.10 |
H22.9.30(木) |
70人参加し建設ICTゼミナール JCMA中部支社 |
建設工業新聞 |
H.22.11.10 |
H22.9.29(水) |
中小企業普及へ新団体 商工3団体ビーイングら
SaaS利用を全国展開 |
建設通信新聞 |
H.22.11.10 |
H22.9.21(火) |
BIMで試行概要 施工、維持管理にも活用想定
通常設計とコスト比較 国交省 |
建設工業新聞 |
H.22.11.10 |
H22.9.15(水) |
橋梁管理にICT活用 年度末までにシステム稼働
岐阜県建設研究センターなど |
建通新聞中部 |
H.22.11.10 |
H22.9.15(水) |
建設ICT導入研究会が現場見学会
高山市内の道路工事で70人体験 |
建通新聞中部 |
H.22.11.10 |
H22.9.15(水) |
NTジオなどと共催で「情報化施工セミナー」
建協桑員支部が開催 |
建通新聞中部 |
H.22.11.10 |
H22.9.15(水) |
450度高温に耐えるICタグの試作品 凸版印刷が完成 |
建設通信新聞 |
H.22.11.10 |
H22.9.14(火) |
最新機器で基準点測量 三測協会員が講師、実習指導 |
建通新聞中部 |
H.22.11.10 |
H22.9.14(火) |
ICT活用へ広域的な仕組みづくり 東京都道路整備保全公社 |
建設通信新聞 |
H.22.11.10 |
H22.9.14(火) |
産官学で課題克服 情報化施工の事例報告
建設技術交流会 |
建設通信新聞 |
H.22.11.10 |
H22.9.14(火) |
九州建設技術交流会を開催 情報化施工テーマに |
建設工業新聞 |
H.22.11.10 |
H22.9.10(金) |
建設業の未来に必要不可欠なシステム
近畿の情報化施工 ① |
建設通信新聞 |
H.22.11.10 |
H22.9.10(金) |
建設業の未来に必要不可欠なシステム
近畿の情報化施工 ② |
建設通信新聞 |
H.22.11.10 |
H22.9.9(木) |
パノラマ画像で品質保証 寸法算出機能も拡充
大成建設が施工詳細記録システム |
建設通信新聞 |
H.22.11.10 |
H22.9.9(木) |
社会基盤情報標準化でセミナー JACIC |
建設通信新聞 |
H.22.11.10 |
H22.9.9(木) |
コスト、人員不足が導入障壁 BIM対応 建築設計事務所
組織規模で温度差 中小、有効性認識も二の足 |
建設通信新聞 |
H.22.11.10 |
H22.9.3(金) |
情報化施工で現場見学会 大分10号別大拡幅など
九州整備局来月から |
建設通信新聞 |
H.22.11.10 |
H22.9.2(木) |
大津呂ダムにスマートサイトシステム初導入
CO2削減をICTで総合管理 清水建設 |
建設工業新聞 |
H.22.11.10 |
H22.9.1(水) |
衛星測位を高精度化 14年度めど標準化へ準備 |
建設通信新聞 |
H.22.11.10 |
H22.9.1(水) |
大津呂ダムで自然環境配慮施工 ICT活用 施工時CO2削減
スマートサイトシステム導入 清水建設 |
建設通信新聞 |
H.22.11.10 |
H22.8.27(金) |
シンポ、セミナーで普及促進へ
情報化施工推進WG 近畿整備局 |
建設工業新聞 |
H.22.10.21 |
H22.8.27(金) |
システム導入費10分の1 地震後の損傷を迅速検知
大林組、NEC、ジャストが共同開発 安価センサーと無線採用 |
建設通信新聞 |
H.22.10.21 |
H22.8.27(金) |
一般化、実用化へ取り組み加速 秋にもシンポジウム開催
近畿整備局 情報化施工推進WG |
建設通信新聞 |
H.22.10.21 |
H22.8.26(木) |
ネットでデータ提供 アスファルトプラント情報公開
復旧・復興支援機能を強化 道建協東北 |
建設工業新聞 |
H.22.10.21 |
H22.8.26(木) |
アスプラント位置図をWEB公開 道建協東北支部
一日で把握、応急復旧に迅速対応 |
建設通信新聞 |
H.22.10.21 |
H22.8.26(木) |
佐藤渡辺が建設ICT社内研修
23号BP豊川橋南舗装現場で |
建通新聞中部 |
H22.10.21 |
H22.8.23(月) |
SXF以外も許容提案 3次元設計の定義必要
情報利活用実態調査で報告書 建コン協 |
建設工業新聞 |
H.22.10.21 |
H22.8.23(月) |
情報化施工普及へサイト開設 九州整備局
試験施工現場見学も掲載 |
建設通信新聞 |
H22.10.21 |
H22.8.19(木) |
JISと整合化を 国交省 電子納品運用指針改定 |
建通新聞中部 |
H22.10.21 |
H22.8.17(火) |
10年度150~200件で導入 TSの出来形管理・国交省 |
建通新聞中部 |
H22.10.21 |
H22.8.10(火) |
13年度、全河川・道路で TS出来形管理
情報化施工の推進方策 国交省 |
建設工業新聞 |
H.22.10.21 |
H22.8.10(火) |
TS出来形管理技術を一般化
13年度から全土工対象 発注者の3D図面提供も |
建設通信新聞 |
H.22.10.21 |
H22.8.10(火) |
電子納品指針地質・土質調査編改定 国交省 |
建設通信新聞 |
H.22.10.21 |
H22.8.9(月) |
電子納品、適切な対応を 実証実験中間とりまとめ
東北工事情報共有システム研究会 |
建設工業新聞 |
H.22.10.21 |
H22.8.9(月) |
産学官が連携 中部から情報発信
わが国の建設ICTモデルをけん引 |
建設工業新聞 |
H.22.10.21 |
H22.8.9(月) |
第3回建設ICTシンポジウム開催
建設産業の生産性向上急務 |
建設工業新聞 |
H.22.10.21 |
H22.8.9(月) |
CADデータ修正が負担 手引確認し共通認識必要
東北建協連の情報共有システム研 |
建設通信新聞 |
H.22.10.21 |
H22.8.6(金) |
大きな改善みられず 電子納品の状況
CADデータの変換、負担に 土工協調査 |
建設工業新聞 |
H.22.10.21 |
H22.8.6(金) |
発注図納品いまだ CAD基準
半数現場が紙と二重 土工協調査 |
建設通信新聞 |
H.22.10.21 |
H22.8.5(木) |
情報化施工など効果、課題報告
建設ICT導入研究会がシンポ |
建設工業新聞 |
H.22.10.21 |
H22.8.5(木) |
事務所全体で参加 整備局の情報共有システム
試行要領を改正 霞ヶ浦河川・宇都宮国道 |
建設通信新聞 |
H.22.10.21 |
H22.8.5(木) |
建設ICT普及でシンポジウム 導入研 |
建設通信新聞 |
H.22.10.21 |
H22.7.30(金) |
アイトム建設が社内デモ
油圧ショベルの掘削ガイダンスシステム「DDS300」 |
建通新聞中部 |
H22.10.12 |
H22.7.29(金) |
現場騒音、振動見える化 東急建設
ビジュアライザの適用拡大 |
建設通信新聞 |
H.22.10.12 |
H22.7.27(火) |
情報化施工を進化 締め固め管理に無線LAN
導入支援部署も新設 鹿島 |
建設工業新聞 |
H.22.10.12 |
H22.7.26(月) |
イントラ早期に構築 情報伝達を平準化
北海道県協情報化推進委 |
建設通信新聞 |
H.22.10.12 |
H22.7.23(金) |
7割以上が事前協議などに活用
国交省がCALS/EC実態調査 |
建設工業新聞 |
H.22.10.12 |
H22.7.23(金) |
3D-MCで一貫施工 路面切削と舗装
国道工事の品質向上 鹿島道路 |
建設工業新聞 |
H.22.10.12 |
H22.7.23(金) |
情報化施工技術を点数化
総合評価に「能力」設定 国交省 |
建設通信新聞 |
H.22.10.12 |
H22.7.23(金) |
切削機でも情報化施工 鹿島道路
技術提案などに積極活用 |
建設通信新聞 |
H.22.10.12 |
H22.7.23(金) |
短期、長期に分け決定
CAD図面の納品ファイル形式 国交省WG |
建通新聞中部 |
H22.10.12 |
H22.7.23(金) |
情報共有システムの活用指針案を8月に |
建通新聞中部 |
H22.10.12 |
H22.7.22(木) |
二重納品回避へ来月指針 情報共有システム活用
CALS/EC推進会議 |
建設通信新聞 |
H.22.10.12 |
H22.7.22(木) |
図面ファイルで運用方針 電子納品化
3Dデータ 位置情報の効果検証 |
建設通信新聞 |
H.22.10.12 |
H22.7.22(木) |
ICT動向など解説 オートデスクが「建設革命」セミナー |
建設通信新聞 |
H.22.10.12 |
H22.7.21(水) |
保守手引に3D情報 見えづらい部分もチェック
東芝エレベータ |
建設工業新聞 |
H.22.10.12 |
H22.7.13(火) |
視線の先は最先端技術 高山市内で高校生現場見学会 |
建通新聞中部 |
H22.10.12 |
H22.7.13(火) |
件数拡大し来月試行 情報共有システム
整備局 改善盛り手引き改定 |
建設通信新聞 |
H22.10.12 |
H22.7.9(金) |
維持管理での情報活用 実用化へ向け動き加速
第3次成果報告会開く JACIC標準化委 |
建設工業新聞 |
H.22.10.12 |
H22.7.9(金) |
北陸整備局 情報化施工標準化へ 【下】
一般工法に比べ割高 普及で改善の方向へ |
建設工業新聞 |
H.22.10.12 |
H22.7.8(木) |
NIPPO「情報化施工を利用した路面切削」
競馬場ダートコースにも活用 高精度の施工を短期間で |
建設工業新聞 |
H.22.10.12 |
H22.7.8(木) |
北陸整備局 情報化施工標準化へ 【中】
3次元データ作成・入力に手間 |
建設工業新聞 |
H.22.10.12 |
H22.7.7(水) |
北陸整備局 情報化施工標準化へ 【上】
地元企業17社が方法学ぶ 自動制御で均一な品質 |
建設工業新聞 |
H.22.10.12 |
H22.7.1(木) |
情報化施工対応機を導入
キャタピラージャパン GNSSなど活用 |
建設工業新聞 |
H.22.10.12 |
H22.6.30(水) |
書類簡素化に活用 情報共有システム試行拡大
電子検査の試行も検討 建設ICT研究会 |
建通新聞中部 |
H22.9.22 |
H22.6.28(月) |
円滑な効果拡大に対応を
電子納品用ソフトの無償提供開始 |
建通新聞中部 |
H22.9.22 |
H22.6.25(金) |
土木で最大400件見込む 情報共有システム実証実験
長野県 3000万円以上対象 |
建設通信新聞 |
H.22.9.22 |
H22.6.25(金) |
JACICの社会基盤情報標準化推進計画
柔軟な標準仕様を提案 委員会、柴崎体制に刷新 |
建通新聞中部 |
H22.9.22 |
H22.6.23(水) |
初のBIM活用案件公告 関東整備局
新宿労働総合庁舎設計プロポ |
建設工業新聞 |
H.22.9.22 |
H22.6.23(水) |
新規モデル工事約30件 バックホウガイドラインも
導入研究会が総会 建設ICT |
建設工業新聞 |
H.22.9.22 |
H22.6.23(水) |
工事の円滑化確認 建設ICT導入研
本格導入期を迎え課題解決 |
建設通信新聞 |
H.22.9.22 |
H22.6.22(火) |
第二東名高速道路「沼津舗装工事」 施工NIPPO・フジタ道路JV
総延長22㎞で最先端技術駆使 中温化混合物や情報化施工 |
建設工業新聞 |
H.22.9.22 |
H22.6.22(火) |
BIMを初試行 関東整備局
新宿労働総合庁舎設計 |
建設通信新聞 |
H.22.9.22 |
H22.6.21(月) |
情報セキュリティー指針作成 現場からの漏えい防止
BCS、土工協 元請と協力会社 |
建設工業新聞 |
H.22.9.22 |
H22.6.21(月) |
情報漏えい対策で指針 BCSと土工協
元請、協力会社に防止明示 |
建設通信新聞 |
H.22.9.22 |
H22.6.17(木) |
社会基盤情報標準化計画 JACIC
維持管理分野の取り組み重視 実行組織メンバーを7月公募 |
建設工業新聞 |
H.22.9.22 |
H22.6.17(木) |
タイヤ式切削機を自動制御 NIPPO
舗装修繕の品質向上 |
建設工業新聞 |
H.22.9.22 |
H22.6.17(木) |
維持管理にデータ活用 JACIC
基盤整備情報標準化 推進計画を策定 |
建設通信新聞 |
H.22.9.22 |
H22.6.16(水) |
普及期迎えたBIM オートデスクがフォーラム
業務効率化、見える化事例で紹介 |
建設通信新聞 |
H.22.9.22 |
H22.6.14(月) |
ソフトを無償提供
SFX図面の閲覧、チェックが可能に |
建通新聞中部 |
H22.9.22 |
H22.6.11(金) |
五洋建設 水中への転落 早期検知
作業員にICタグ 技術評価証を取得 |
建設工業新聞 |
H.22.9.22 |
H22.6.11(金) |
水中転落検知システムが評価証
ICタグで災害未然防止 五洋建設 |
建設通信新聞 |
H.22.9.22 |
H22.6.8(火) |
建設ICT技術 研修で50人学ぶ
多治見砂防国道 |
建通新聞中部 |
H22.9.22 |
H22.6.7(月) |
建設現場に広がる ICタグ、ICカード
コンクリートの品質管理効率化 トレーサビリティーにも活用 |
建設通信新聞 |
H.22.9.22 |
H22.6.3(木) |
監督・検査省略など期待 建設ICTでアンケート 導入研究会 |
建通新聞中部 |
H22.9.22 |
H22.5.28(金) |
橋梁事業で整理 3次元データ利活用方法 国総研 |
建通新聞中部 |
H22.9.22 |
H22.5.27(木) |
国交省直轄工事の33% 施工者提案で採用急増
09年度新技術活用 |
建設工業新聞 |
H.22.9.22 |
H22.5.27(木) |
NETIS09年度実績 新技術活用 1万件突破
総合評価時提案が奏功 |
建設通信新聞 |
H.22.9.22 |
H22.5.25(火) |
ICタグでPca部材管理 竣工後も活用可能 鹿島 |
建設工業新聞 |
H.22.9.22 |
H22.5.25(火) |
タグでPCa部材管理 トレーサビリティーが向上
鹿島 元赤坂Kプロジェクトで試行 |
建設通信新聞 |
H.22.9.22 |
H22.5.25(火) |
岐阜、総合評価200件達成
愛知は建設ICT検討 中部発注者協 |
建設通信新聞 |
H.22.9.22 |
H22.5.21(金) |
情報化施工を学ぶ
-アイトム建設が勉強会- |
建通新聞中部 |
H22.9.22 |
H22.5.20(木) |
GIS人材育成 テキストを公表 国交省 |
建設工業新聞 |
H.22.9.22 |
H22.5.20(木) |
GIS活用人材育成でテキスト |
建設通信新聞 |
H.22.9.22 |
H22.5.14(金) |
全国建産連 工程共有システム =下=
納期管理からコスト管理へ |
建通新聞中部 |
H22.9.22 |
H22.5.13(木) |
全国建産連 工程共有支援システム =上=
工程管理を抜本的に改革 |
建通新聞中部 |
H22.9.22 |
H22.5.14(金) |
ICTを活用した土木管理システム 三井住友建設
SEAMS-it(シームイット) 締固め管理システム |
建設工業新聞【第2部】 |
H.22.7.13 |
H22.5.14(金) |
補修最適化システム開発 空港舗装
限られた予算で管理実現 |
建設工業新聞 |
H.22.7.13 |
H22.5.14(金) |
ゼネコン設計本部長座談会
一貫生産のプロセス 創造的協業の時代へ ① |
建設通信新聞 |
H.22.7.13 |
H22.5.14(金) |
ゼネコン設計本部長座談会
一貫生産のプロセス 創造的協業の時代へ ② |
建設通信新聞 |
H.22.7.13 |
H22.5.14(金) |
生産情報の価値共有 BIMは何を変えるか ① |
建設通信新聞 |
H.22.7.13 |
H22.5.14(金) |
生産情報の価値共有 BIMは何を変えるか ② |
建設通信新聞 |
H.22.7.13 |
H22.5.14(金) |
「こと」にこそ価値あり 製造業との「相似」探ろう
インタビュー 妹尾堅一郎氏 |
建設通信新聞 |
H.22.7.13 |
H22.5.13(木) |
速度超過に音声警告 GPSで運行管理
竹中土木 西尾レントオール |
建設工業新聞 |
H.22.7.13 |
H22.5.13(木) |
小径削孔で内部調査 棒形スキャナー導入
西松建設、計測リサーチコンサルタント |
建設工業新聞 |
H.22.7.13 |
H22.5.13(木) |
棒形スキャナでひび測定 コンクリ診断システム構築へ
西松建設、計測リサーチコン |
建設通信新聞 |
H.22.7.13 |
H22.5.13(木) |
GPSで車両速度管理 運転手に自動音声警告
竹中土木ら |
建設通信新聞 |
H.22.7.13 |
H22.5.12(水) |
上海万博11カ国13棟に採用
複雑な構造設計で有用性 テクラのBIM |
建設工業新聞 |
H.22.7.13 |
H22.5.12(水) |
どんな仕事も志と情熱もって
国土交通省河川局長 佐藤直良氏 |
建設通信新聞 |
H.22.7.13 |
H22.5.11(火) |
ICT研修会に210人 宮城建協ら |
建設通信新聞 |
H.22.7.13 |
H22.5.7(金) |
情報化施工普及へ見学会多数
中小建設会社の不安解消図る |
建設工業新聞 |
H.22.7.13 |
H22.5.6(木) |
情報化施工で研修会 中小工事での普及促進
宮城県土木 施工管理技士会 |
建設工業新聞 |
H.22.7.13 |
H22.4.28(水) |
60の提言 3次元納品を始めよう |
建設通信新聞 |
H.22.5.19 |
H22.4.28(水) |
ストック管理にASP利用進む FM導入も活発に |
建設通信新聞 |
H.22.5.19 |
H22.4.27(火) |
ICTの利活用を 10年度 東海通信局重点施策 |
建通新聞中部 |
H.22.5.26 |
H22.4.26(月) |
土工協が基本方針決議 3団体統合検討
10年度事業計画 PPPでの社会資本整備検討 |
建設工業新聞 |
H.22.5.19 |
H22.4.26(月) |
世界に先駆け連結ソフト 環境計画書作成の手間半減
3次元データからCASBEE評価 |
建設通信新聞 |
H.22.5.19 |
H22.4.22(木) |
土木・インフラ向けコンセプト「IPRM」
事業主体と組み、事例つくる |
建設工業新聞 |
H.22.5.19 |
H22.4.21(水) |
あす円滑な運用デモ
東北建協連、ASP 活用の資機材DBで |
建設工業新聞 |
H.22.5.19 |
H22.4.20(火) |
現場作業
動画を一般公開 TPMs応用し生中継
前田建設 |
建設通信新聞 |
H.22.5.19 |
H22.4.19(月) |
「提出から提示」で6割減 効率化でメールなど活用
工事書類簡素化へ要領作成 中部地整 |
建通新聞中部 |
H.22.5.26 |
H22.4.14(水) |
建設共通パス 導入効果は?
個人の努力が報われる環境を整える |
建設工業新聞 |
H.22.5.19 |
H22.4.14(水) |
狭小地での施設改修計画に威力
東芝プラントシステム「3Dレーザー計測サービス」 |
建設工業新聞 |
H.22.5.19 |
H22.4.14(水) |
Aut
CADと完全互換 DWGファイル 完全サポート
マイクロステーションに新バージョン |
建設通信新聞 |
H.22.5.19 |
H22.4.14(水) |
全公共工事に採用必要 普及へ資格制度検討
情報化施工で実態調査 機械化協 |
建設通信新聞 |
H.22.5.19 |
H22.4.13(火) |
廃棄物の量、種別ICタグ使い把握
積水ハウス、ゼロエミシステムを全国展開 |
建設工業新聞 |
H.22.5.19 |
H22.4.13(火) |
ケーブル管理効率化 超小型RFID内蔵
大型プラント 日立電線 |
建設工業新聞 |
H.22.5.19 |
H22.4.13(火) |
CALS/EC 支援業務を2分割
整備局企画部 提案協議きょう公告 |
建設通信新聞 |
H.22.5.19 |
H22.4.13(火) |
ケーブルにタグ内蔵 作業効率、信頼性高める 日立電線 |
建設通信新聞 |
H.22.5.19 |
H22.4.13(火) |
基本設計段階で試行
国交省 BIMの有効性検証 |
建通新聞中部 |
H.22.5.26 |
H22.4.12(月) |
土木学会が提言 「インフラチームジャパンを世界へ」
「三方良し」の考えアジアに伝えたい |
建設工業新聞 |
H.22.5.19 |
H22.4.9(金) |
道路台帳平面図 車載計測装置で更新
TSより1割安価に 豊中市三菱電機 |
建設工業新聞 |
H.22.5.19 |
H22.4.9(金) |
書類簡素化へ要領 ペーパーレス化推進
中部整備局 15日に説明会 |
建設通信新聞 |
H.22.5.19 |
H22.4.8(木) |
究極のマネジメントツール 部分変更を即座に全体反映
パラメトリック・デザインでガウディ建築を分析 |
建設通信新聞 |
H.22.5.19 |
H22.4.8(木) |
サポート情報HPを開設 整備局関東技術事務所
舗装のTS出来形管理普及へ |
建設通信新聞 |
H.22.5.19 |
H22.4.8(木) |
普通車が測定車に早変わり 鹿島道路
多機能路面測定システム 安価に健全度診断 |
建設通信新聞 |
H.22.5.19 |
H22.4.7(水) |
技術提案の評価結果通知 問い合わせ窓口も設置
北陸整備局 入札契約制度改善 |
建設工業新聞 |
H.22.5.19 |
H22.4.7(水) |
コンピューターの力 最大限に活用 BIMの先行く設計手法
海外で浸透するパラメトリック・デザイン |
建設通信新聞 |
H.22.5.19 |
H22.4.7(水) |
東北建協連が資機材DB構築 迅速に初動対応 |
建設通信新聞 |
H.22.5.19 |
H22.4.6(火) |
情報共有体制を強化 10年度の行動計画
公共工事品質確保連絡協 |
建設工業新聞 |
H.22.5.19 |
H22.4.6(火) |
総合評価の運用改善 ICTなども積極導入
九州ブロック 発注者会議 |
建設通信新聞 |
H.22.5.19 |
H22.4.5(月) |
建機・ICT駆使し林業の生産性向上
需給情報の一元管理を実現 本年度に試験運用スタート |
建設工業新聞 |
H.22.5.19 |
H22.4.5(月) |
工事の進行状況をブログ形式で報告
ラクシー、顧客向けサービス刷新 |
建設工業新聞 |
H.22.5.19 |
H22.4.5(月) |
電子納品対象決まる
川崎市、発注段階で明示 |
建設通信新聞 |
H.22.5.19 |
H22.4.5(月) |
出来形管理にTS活用 国交省
計測、検査効率化へ要領案 |
建通新聞中部 |
H.22.5.26 |
H22.4.2(金) |
TS活用舗装工事 サポートHP開設 関東整備局 |
建設工業新聞 |
H.22.5.19 |
H22.4.2(金) |
TS利用の出来形管理 監督・検査要領を作成
国交省 本年度から河川、道路で適用 |
建設工業新聞 |
H.22.5.19 |
H22.4.2(金) |
国交省 TS出来形管理に要領
直轄土工、帳票で検査終了 |
建設通信新聞 |
H.22.5.19 |
H22.4.1(木) |
官庁施設 設計にBIM活用
国交省官庁営繕部 4月から試行へ |
建設工業新聞 |
H.22.5.19 |
H22.4.1(木) |
基本設計でBIM試行 官庁営繕部 上部絞り込み |
建設通信新聞 |
H.22.5.19 |
H22.4.1(木) |
4月中に順次出荷
オートデスク 3次元土木CADなど |
建通新聞中部 |
H.22.5.26 |
H22.3.31(水) |
マネジ部門を新設 関連業「市場創出型」目指す |
建設通信新聞 |
H.22.5.19 |
H22.3.25(木) |
きょう情報化施工推進会議 国交省 |
建設工業新聞 |
H.22.5.19 |
H22.3.25(木) |
工事書類 簡素化へ取り込み強化
二重納品排除狙う 土木共通仕様書も改定 |
建設工業新聞 |
H.22.5.19 |
H22.3.24(水) |
情報化施工現場など見学
前原国交相が道内視察 |
建設通信新聞 |
H.22.5.7 |
H22.3.23(火) |
土木積算に工事数量計算システム
業務効率化、ミス防止で |
建設工業新聞 |
H.22.5.19 |
H22.3.18(木) |
産学官連携で普及促進 情報化施工推進WGを設置
近畿整備局 |
建設工業新聞 |
H.22.5.19 |
H22.3.18(木) |
試験工事を大幅増 4月から3県で説明会
北陸整備局ら情報化施工推進委 10年度活動方針 |
建設工業新聞 |
H.22.5.19 |
H22.3.18(木) |
情報化施工の積極推進へWG 近畿整備局
産学官連携で機運醸成 |
建設通信新聞 |
H.22.5.19 |
H22.3.18(木) |
官民協働で情報化施工指針 北陸整備局
小規模工事でも試験施工 |
建設通信新聞 |
H.22.5.19 |
H22.3.18(木) |
情報化施工特集2010-① |
建設通信新聞 |
H.22.5.19 |
H22.3.18(木) |
情報化施工特集2010-② |
建設通信新聞 |
H.22.5.19 |
H22.3.18(木) |
情報化施工特集2010-③ |
建設通信新聞 |
H.22.5.19 |
H22.3.18(木) |
情報化施工特集2010-④ |
建設通信新聞 |
H.22.5.19 |
H22.3.16(火) |
直轄工事で標準化 受注者が採用可否選択
TS出来形管理 |
建設通信新聞 |
H.22.5.7 |
H22.3.15(月) |
コンクリ舗装の品質安定 スリップフォームで情報化施工
第2東名にTSを8セット導入 日本道路 |
建設通信新聞 |
H.22.5.7 |
H22.3.5(金) |
情報化施工など説明 土木技術向上で講習会 |
建設通信新聞 |
H.22.5.7 |
H22.3.3(水) |
答えは探すのでなく自分でつくるもの
語り継ぐ 国土交通省北海道局長 奥平聖氏 |
建設通信新聞 |
H.22.5.7 |
H22.2.26(金) |
革新的な効率化の実現へ 現場での「不慣れ」克服を
TSによる出来形管理を検証 |
建通新聞中部 |
H.22.5.7 |
H22.2.24(水) |
ASP試行工事拡大 簡素化マニュアル年度内作成
新潟、富山、石川3県技士会と北陸整備局が意見交換 |
建設工業新聞 |
H.22.4.30 |
H22.2.23(火) |
情報化施工 行政の環境整備に違い
日本建設機械化協会 欧州調査報告会から |
建通新聞中部 |
H.22.4.30 |
H22.2.22(月) |
情報化施工を本格展開 東北道JCTの路盤工で
複雑線形やこう配変化にも対応 佐藤渡辺 |
建設工業新聞 |
H.22.4.30 |
H22.2.18(木) |
G空間の可能性 実世界と情報世界が一体化し新産業創出
G空間EXPO 横浜で開催 |
建通新聞中部 |
H.22.4.30 |
H22.2.15(金) |
25日に御嵩町で見学会
建設ICT導入研究会主催 |
建通新聞中部 |
H.22.4.30 |
H22.2.5(金) |
路床・路盤1パス仕上げ 情報化施工にも対応
大成ロテック 米ゴメコから新型機導入 |
建設工業新聞
|
H.22.2.22 |
H22.2.5(金) |
高精度、施工能力は3倍 米国製の路床・路盤成形機
情報化施工強化へ導入 大成ロテック |
建通新聞中部 |
H.22.2.22 |
H22.2.4(木) |
ダム現場を無線LAN管理
ダンプ単位の出荷自動化 西松建設 |
建通新聞中部 |
H.22.2.22 |
H22.2.4(木) |
18日に矢作ダムでICT現場見学会 |
建通新聞中部 |
H.22.2.22 |
H22.2.4(木) |
「CPDS」認定に 建設ICT現場見学会 |
建通新聞中部 |
H.22.2.22 |
H22.2.3(水) |
ICT見学がCPDS認定
導入研 月内に3ヵ所開催 |
建設通信新聞 |
H.22.2.22 |
H22.1.27(水) |
作業員のキャリア情報共有 ゼネコンら研究会
建設共通パス 4現場で試行導入 |
建設工業新聞 |
H.22.2.22 |
H22.1.27(水) |
100件程度にASP試行
「いきいき現場」本格化 九州整備局 |
建設通信新聞 |
H.22.2.22 |
H22.1.26(火) |
国交省、解消策検討へ
二重納品 実態調べ運用改善 |
建設工業新聞 |
H.22.2.22 |
H22.1.26(火) |
電子成果品の効率的な
利活用検討へWG設置 JACIC |
建通新聞中部 |
H.22.2.22 |
H22.1.25(月) |
研究開発助成の公募開始
2月26日まで受け付け |
建設工業新聞 |
H.22.2.22 |
H22.1.25(月) |
対策や課題など探る
開発局 情報化施工フォーラム |
建設工業新聞 |
H.22.2.22 |
H22.1.25(月) |
仕組みや実態を体験
情報化施工で現場見学会 |
建設工業新聞 |
H.22.2.22 |
H22.1.25(月) |
官民で標準化へ努力 取組事例など紹介
情報化施工 道開発局らフォーラム |
建設通信新聞 |
H.22.2.22 |
H22.1.25(月) |
不安解消へ現場見学会 情報化施工
作業効率化、パソコン操作も簡単 |
建設通信新聞 |
H.22.2.22 |
H22.1.21(木) |
TS出来形管理を前倒し
直轄土工標準化に可能性 国交省情報化施工 |
建設通信新聞
|
H.22.2.5
|
H22.1.21(木) |
WTO対象は15件 第4四半期発注見通し
整備局 建設ICTモデル3件 |
建設通信新聞
|
H.22.2.5
|
H22.1.20(水) |
供用中高速で情報化施工
鹿島道路 舗装補修を積極展開 |
建設通信新聞
|
H.22.2.5
|
H22.1.19(火) |
きちんとICTで安全施工
庄内川日比津築堤護岸工事 |
建設通信新聞
|
H.22.2.5
|
H22.1.18(月) |
進む建設テクノロジー その実際を触れて体験
庄内川で建設ICT見学会
|
建通新聞中部
|
H.22.2.5
|
H22.1.15(金) |
位置測定技術に助成
情報化施工普及につなぐ 機械化協会 |
建設通信新聞
|
H.22.2.5
|
H22.1.14(木) |
87件対象に試行運用
ASP情報共有システム
|
建設工業新聞
|
H.22.2.5
|
H22.1.14(木) |
建設ICT現場見学会
来月まで5ヵ所で 中部整備局
|
建設工業新聞
|
H.22.2.5
|
H22.1.13(水) |
ネット活用入札工事説明会 関東整備局が検討着手
一堂に会さない情報交換の場
|
建設工業新聞
|
H.22.2.5
|
H22.1.12(火) |
ワンデーレスポンス見直し
工事スケジュール情報共有 群馬建協らと指針策定へ
|
建設工業新聞
|
H.22.2.5
|
H22.1.12(火) |
10年度から大幅拡大
情報共有システムの適用・中部地整
|
建通新聞中部
|
H.22.2.5
|
H22.1.8(金) |
施工時の測量完全無人化
可視光システムを実用化 |
建設通信新聞
|
H.22.2.5
|
H22.1.8(金) |
低コストで24時間無人測量 実用性を確認
可視光通信利用 3次元計測システム
|
建設工業新聞
|
H.22.2.5
|
H22.1.8(金) |
公共工事の情報化の動き
|
建設工業新聞
|
H.22.2.5
|
H22.1.7(木) |
「いきいき現場向上会議」開催
工事円滑推進の取り組み拡充 九州整備局
|
建設工業新聞
|
H.22.2.5
|
H22.1.7(木) |
建設ICT現場見学会
14日から5回開催 |
建設通信新聞
|
H.22.2.5
|
H22.1.7(木) |
ハザマの建設ICT「盛土品質管理システム」
締め固め状況を即時管理 施工しながらデータ取得も
|
建通新聞中部
|
H.22.2.5
|
H22.1.1(金) |
大学と社会の連携で「即戦力」を
|
建通新聞中部
|
H.22.2.5
|
H22.1.1(金) |
本格導入に向けて新たなステップへ
建設ICT導入研究会
|
建通新聞中部
|
H.22.2.5
|
H22.1.1(金) |
2年目を迎えた建設ICT
|
建通新聞中部
|
H.22.2.5
|
H21.12.25(金) |
情報化施工でフォーラム
開発局ら1月22日
|
建設工業新聞
|
H.22.1.27
|
H21.12.25(金) |
地域との連携支援 ASP導入、ICT活用
建設業の将来像で取り組み施策 |
建設通信新聞
|
H.22.1.27
|
H21.12.24(木) |
情報化施工で資格制度
10年度内に運用開始 日本建設機械化協会
|
建設工業新聞
|
H.22.1.27
|
H21.12.24(木) |
情報化施工を促進 道開発局ら
1月21日にフォーラム 普及へ意見交換 |
建設通信新聞
|
H.22.1.27
|
H21.12.22(火) |
盛り土管理にGNSS利用
秋田の国道工事で成果 ハザマ
|
建設工業新聞
|
H.22.1.27
|
H21.12.22(火) |
盛土管理の基準局不要
ハザマ 施工しながらデータ取得 |
建設通信新聞
|
H.22.1.27
|
H21.12.22(火) |
情報化施工推進でWG
産学官連携 1月設置 近畿整備局ら |
建設通信新聞
|
H.22.1.27
|
H21.12.21(月) |
出来形管理用TSに高い関心
建設ICTモデル工事アンケート TS重点の見学会も
|
建通新聞中部
|
H.22.1.27
|
H21.12.18(金) |
工事書類簡素化で新ルール 二重納品排除など4項目
北陸整備局 1月から試行
|
建設工業新聞
|
H.22.1.27
|
H21.12.17(木) |
最新の機器を体験
津工業高校で測量実習
|
建通新聞中部
|
H.22.1.27
|
H21.12.16(水) |
携帯電話で現場を行動管理
生コンの品質向上
|
建設工業新聞
|
H.22.1.27
|
H21.12.16(水) |
携帯で情報一元管理 飛島建設
信頼性高め業務省略可 |
建設通信新聞
|
H.22.1.27
|
H21.12.15(火) |
山岳地帯でも通信可能 演算工房ら
衛生使いIP電話、ネット |
建設通信新聞
|
H.22.1.27
|
H21.12.14(月) |
環境プロジェクトで日本創生
次世代ICT定着へ人材育成 円高を生かす戦略考える |
建設通信新聞
|
H.22.1.27
|
H21.12.10(木) |
柏原地区交通安全対策工事を見学
トータルステーション出来形管理 |
建設通信新聞
|
H.21.12.22
|
H21.12.10(木) |
ネットで入札説明会 参加拡大と品質向上で
九州整備局港湾空港部 |
建設通信新聞
|
H.21.12.22
|
H21.12.10(木) |
九州整備局でネット現説
|
建設工業新聞
|
H.21.12.22
|
H21.12.10(木) |
ネット利用の入札 工事説明会を試行
九州整備局 品質確保、双務性向上に期待
|
建設工業新聞
|
H.21.12.22
|
H21.12.8(火) |
「BIM活用の現状と課題」テーマに研究集会
建築学会シンポ
|
建設工業新聞
|
H.21.12.22
|
H21.12.8(火) |
水害検知を実証実験 住友大阪セメ
冠水路面に無線ICタグ |
建設通信新聞
|
H.21.12.22
|
H21.12.8(火) |
クラウドへの期待 建設論評 |
建設通信新聞
|
H.21.12.22
|
H21.12.7(月) |
CSC社のフォレステル副社長が講演
3D-MC導入で受注増加
|
建設工業新聞
|
H.21.12.22
|
H21.12.7(月) |
BIMの課題探る
建築学会がシンポ 対話型設計で有効 |
建設通信新聞
|
H.21.12.22
|
H21.12.2(水) |
低入札基準見直し済み 事後公表移行は進まず
建設生産システム適正化取り組み
|
建設通信新聞
|
H.21.12.22
|
H21.12.1(火) |
総会、プロジェクト会議 建設ICT導入研究会
設立1年、会員1.6倍の292者に
|
建設通信新聞
|
H.21.12.22
|
H21.12.1(火) |
ASPで情報共有試行
建設ICT導入研究会が総会
|
建通新聞中部
|
H.21.12.22
|
H21.11.30(月) |
仙台工高生、測量実習を体験
|
建設通信新聞
|
H.21.12.22
|
H21.11.30(月) |
施工円滑化など議論
整備局と土工協北陸 現場代理人らと意見交換
|
建設通信新聞
|
H.21.12.22
|
H21.11.26(木) |
情報化施工の入門書発刊 建設機械化協会
|
建設工業新聞
|
H.21.12.11
|
H21.11.25(水) |
ダム工学会 殿ダムを見学
最先端技術に触れる |
建設通信新聞
|
H.21.12.11
|
H21.11.25(水) |
国交省などが実例報告
三方良しの公共事業改革
|
建通新聞中部
|
H.21.12.11
|
H21.11.25(水) |
現場見学会を開く
建設ICT導入研究会
|
建通新聞中部
|
H.21.12.11
|
H21.11.20(金) |
3次元データで図面間の不整合減少 |
建設通信新聞
|
H.21.12.11
|
H21.11.20(金) |
BIM使い初期段階からクライアントとプロセス共有 |
建設通信新聞
|
H.21.12.11
|
H21.11.19(木) |
SXF確認機能検定
検定合格ソフトウェアは― 電子納品が円滑・正確に
|
建通新聞中部
|
H.21.12.11
|
H21.11.18(水) |
建設ICTを体験
道路工事安全技術委員会
|
建通新聞中部
|
H.21.12.11
|
H21.11.17(火) |
ICタグで入出庫管理容易に
ヤクモ那須工場 作業効率化、教育コストも削減
|
建設工業新聞
|
H.21.12.11
|
H21.11.17(木) |
にいがたGIS協議会が総会
平常時の活用促進も
|
建設通信新聞
|
H.21.12.11
|
H21.11.16(月) |
導入拡大へ対応策把握
研究会12月設立、連携し活動
|
建設工業新聞
|
H.21.12.11
|
H21.11.16(月) |
ワンレス・三者会議・設計変更協議
現場施工円滑化が拡大
|
建設通信新聞
|
H.21.12.11
|
H21.11.16(月) |
官民協働で情報化施工
普及・拡大へ試行現場調査
|
建設通信新聞
|
H.21.12.11
|
H21.11.12(木) |
地方公共団体のCALS導入状況を見る
都道府県、政令市、中核市 ほぼすべてが電子入札 |
建通新聞中部
|
H.21.12.4
|
H21.11.11(水) |
あす初会合
北陸整備局ら 情報化施工推進委
|
建設工業新聞
|
H.21.12.4
|
H21.11.9(月) |
五大興業 3D-MC3を積極活用
均一施工の実現に効果
|
建設工業新聞
|
H.21.12.4
|
H21.11.6(金) |
クラフトマン21 宮測協仙台が指導
仙台工高生、測量実習を体験 |
建設通信新聞
|
H.21.12.4
|
H21.11.6(金) |
現場見学で施工能力アップ
日沿道温海・堅苔沢トンネル工事 |
建設通信新聞
|
H.21.12.4
|
H21.11.6(金) |
総務省 532自治体が導入済み
統合型GIS整備状況
|
建通新聞中部
|
H.21.12.4
|
H21.11.4(水) |
国交省 測量業者も対象に
GIS活用へ人材育成研修
|
建通新聞中部
|
H.21.12.4
|
H21.10.29(木) |
建設技術フェアが開幕
新技術導入は喫緊の問題
|
建設通信新聞
|
H.21.12.4
|
H21.10.29(木) |
建設技術フェア 今日まで
11分野146の新技術・新工法が出展
|
建通新聞中部
|
H.21.11.10
|
H21.10.27(火) |
「建設技術フェア2009in中部」あす開幕
|
建通新聞中部
|
H.21.11.10
|
H21.10.26(月) |
情報化施工の導入拡大
|
建設通信新聞
|
H.21.11.10
|
H21.10.26(月) |
北陸整備局 来月に情報化施工委設立
拡大策、環境整備を協議 |
建設通信新聞
|
H.21.11.10
|
H21.10.22(木) |
舗装重機の抑制 曲線部や幅員変化も自動化
情報化施工で新展開 前田道路
|
建設工業新聞
|
H.21.11.10
|
H21.10.22(木) |
前田道路 小型フィニッシャーを自動制御
スポーツ施設の品質要求に対応
|
建設工業新聞
|
H.21.11.10
|
H21.10.21(水) |
「音メガネ」騒音源を可視化
熊谷組ら 透明画面上に表示
|
建設通信新聞
|
H.21.11.10
|
H21.10.16(金) |
移動・定置騒音を同時監視 飛島建設
特殊マイクが発生源追尾
|
建設工業新聞
|
H.21.11.10
|
H21.10.16(金) |
現場内の騒音追尾測定
飛島建設 パソコン上で可視化
|
建設通信新聞
|
H.21.11.10
|
H21.10.16(金) |
台風18号でも良好作動 GPS携帯・災害情報共有システム
群馬建協 報告350件 被災を確認
|
建設通信新聞
|
H.21.11.10
|
H21.10.15(木) |
ブータンの伝統民家 保存・再生で実測調査
首都集落で世界遺産目指す
|
建設通信新聞
|
H.21.11.10
|
H21.10.14(水) |
水深350㍍のちけいを高精度測量
えい航体に測深器 実工事で性能確認
|
建設工業新聞
|
H.21.11.10
|
H21.10.14(水) |
台風18号でGPS携帯災害情報共有システム活躍
|
建設工業新聞
|
H.21.11.10
|
H21.10.14(水) |
東亜建設工業 海底地形を高精度測量
曳航体使い水深350メートルまで
|
建設通信新聞
|
H.21.11.10
|
H21.10.13(火) |
的確な情報 瞬時に確認
郡建協 災害に対応 GPS携帯パト
|
建設通信新聞
|
H.21.11.10
|
H21.10.9(金) |
中部整備局中部技術事務所 建設技術文献を紹介
管内事務所、自治体 課題解決策支援へ
|
建設工業新聞
|
H.21.11.10
|
H21.10.9(金) |
建設ICT展など企画
建設技術フェア09in中部
|
建設通信新聞
|
H.21.11.10
|
H21.10.9(金) |
技術的課題解決へ支援
中部技術 自治体に資料提供
|
建通新聞中部
|
H.21.11.10
|
H21.10.7(水) |
最大9項目を試行 整備局の情報共有システム実証実験
09年度試行へ運用手引案
|
建設通信新聞
|
H.21.10.16
|
H21.10.6(火) |
ASP情報共有システム本格運営へ
ベンダー3者を選定 9年度に100件程度試行
|
建設工業新聞
|
H.21.10.16
|
H21.10.6(火) |
中部整備局 矢作らに決まる
23号木造北道ICTなど
|
建設通信新聞
|
H.21.10.16
|
H21.10.6(火) |
現場見学会 ICT技術を体感
建設ICT導入研究会
|
建通新聞中部
|
H.21.10.16
|
H21.10.5(火) |
建設ICT導入促進でデータバンクを構築へ
中部地整・情報登録受け付け
|
建通新聞中部
|
H.21.10.16
|
H21.10.2(金) |
工事施工4点セット徹底へ
北陸整備局、富山建協が意見交換 19日から説明会
|
建設工業新聞
|
H.21.10.16
|
H21.10.2(金) |
3D計測Sを体感
亀太 体験説明会を開催
|
建通新聞中部
|
H.21.10.16
|
H21.9.28(月) |
建設技術フェアで体感型のICT展
中部地整など
|
建通新聞中部
|
H.21.10.16
|
H21.9.18(金) |
設計図のない設備 3D化
レーザー計測の適用拡大 東芝プラントシステム
|
建設通信新聞
|
H.21.10.16
|
H21.9.16(水) |
鹿島道路 桑田 直人さん 平藤 雅也さん
次世代担う機械系社員 全国の現場施工をサポート
|
建設工業新聞
|
H.21.10.16
|
H21.9.15(火) |
13工事で情報化施工 東北整備局
締め固め管理技術など
|
建設通信新聞
|
H.21.10.16
|
H21.9.15(火) |
整備局 川田テクノシステムらに
情報共有システム実証実験 30日から説明会
|
建設通信新聞
|
H.21.10.16
|
H21.9.14(月) |
中国整備局の情報化施工
殿ダムなど10現場で検証 対象工事拡大へ情報発信
|
建設工業新聞
|
H.21.10.2
|
H21.9.11(金) |
現場見学会を開催
建設ICT導入研究会
|
建通新聞中部
|
H.21.10.2
|
H21.9.11(金) |
中国整備局 10現場を情報化施工
本格普及へ効果検証
|
建設通信新聞
|
H.21.10.2
|
H21.9.11(金) |
ASPシステム 情報共有へ113件試行
東北整備局 県単位の説明会開始
|
建設通信新聞
|
H.21.10.2
|
H21.9.10(木) |
センサー埋込み養生管理
コンクリ温度湿度 リアルタイムに把握
|
建設通信新聞
|
H.21.10.2
|
H21.9.8(火) |
無線遠隔操作で支持力測定 大本組
平板載荷試験 信頼性高く安全に
|
建設工業新聞
|
H.21.10.2
|
H21.9.8(火) |
雲仙普賢岳・災害復旧に装置初適用 大本組
遠隔操作で平板載荷試験 精度向上、高気圧障害も低減
|
建設通信新聞
|
H.21.10.2
|
H21.9.7(月) |
北陸整備局、道建協が意見交換
情報化施工推進へ官民一体組織 工事中止の費用増で対策を実施
|
建設工業新聞
|
H.21.10.2
|
H21.9.7(月) |
京建協と近畿整備局が意見交換 工事円滑化に取組み
情報化施工見学会を要望
|
建設通信新聞
|
H.21.10.2
|
H21.9.7(月) |
道建協と整備局が意見交換 情報化施工で検討組織
維持工事の待機費用も要望
|
建設通信新聞
|
H.21.10.2
|
H21.9.7(月) |
整備局の情報共有システム 来月から実証実験
河川・道路全事務所で実施
|
建設通信新聞
|
H.21.10.2
|
H21.9.4(金) |
情報化施工で現場作業に革命 現場の「見える化」促進
動き出す関西の情報化施工 近畿整備局モデル工事をルポ
|
建設通信新聞
|
H.21.10.2
|
H21.9.3(木) |
中国整備局 殿ダム盛立で情報化施工
2期工事 鹿島と随契
|
建設通信新聞
|
H.21.10.2
|
H21.9.1(火) |
生コン車運行状況 リアルタイム管理
市販の携帯電話とICカード活用 前田建設
|
建設工業新聞
|
H.21.10.2
|
H21.9.1(火) |
携帯でコンクリ打設管理
運行状況把握、出荷調整も 前田建設が新システム開発
|
建設通信新聞
|
H.21.10.2
|
H21.8.31(月) |
舗装工事 TS用いた出来形管理要領案作成
関東整備局 実施法や留意点示す
|
建設工業新聞
|
H.21.9.9
|
H21.8.31(月) |
盛り土に新管理基準 土研、11年度策定へ
情報化施工の導入考慮 多点計測前提にガイドライン
|
建設工業新聞
|
H.21.9.9
|
H21.8.31(月) |
舗装工でTS出来形管理
関東整備局 要領案策定、10月試行
|
建設通信新聞
|
H.21.9.9
|
H21.8.28(金) |
3次元データ活用など議論
土木学会らのアジア建設IT円卓会議
|
建設工業新聞
|
H.21.9.9
|
H21.8.24(月) |
国交省 見積もりデータ活用
横山技術調査課長が会見
|
建通新聞中部
|
H.21.9.9
|
H21.8.21(金) |
横山技調課長 適切評価が良い仕事に
高品質生み出す循環拡大
|
建設通信新聞
|
H.21.9.9
|
H21.8.21(金) |
建通ネットワーク①~④
情報化施工とは何か
|
建通新聞中部
|
H.21.9.9
|
H21.8.19(水) |
ICT施工の導入効果は・・・ 国交省まとめ
「精神向上」「ミス低減」 一方で「手間感じる」も7割
|
建通新聞中部
|
H.21.9.9
|
H21.8.11(火) |
現場状況を瞬時に把握
携帯通信網で情報を一元化
|
建設通信新聞
|
H.21.8.21
|
H21.8.11(火) |
情報化施工 3倍の125件 国交省
新規4含む7技術で検証
|
建設通信新聞
|
H.21.8.21
|
H21.8.10(月) |
中小工事にも導入 国交省
ICT施工、4新技術追加
|
建通新聞中部
|
H.21.8.24
|
H21.8.10(月) |
高潮対策を再検討
富田英治・中部地整局長が会見 建設ICT、導入促進
|
建通新聞中部
|
H.21.8.24
|
H21.8.7(金) |
ICタグでコンクリ履歴管理
国総研が官学民共同研究
|
建設工業新聞
|
H.21.8.21
|
H21.8.7(金) |
ICタグで履歴管理 国総研らが共同研究へ
コンクリ 製造から施工まで
|
建設通信新聞
|
H.21.8.21
|
H21.8.6(木) |
建設会社などの170人が建設ICT現場を見学
|
建通新聞中部
|
H.21.8.24
|
H21.8.6(木) |
情報化施工 中小含む125件で実施
国交省 4技術の検証にも着手
|
建設工業新聞
|
H.21.8.21
|
H21.8.6(木) |
情報化施工「メリット感じず」 国交省調査
過半数の監督・検査職員 効果は確認、データ活用に遅れ
|
建設工業新聞
|
H.21.8.21
|
H21.8.6(木) |
導入研 建設ICT普及へ現場見学
豊橋BP小島道路工事
|
建設通信新聞
|
H.21.8.21
|
H21.8.6(木) |
情報化施工の課題浮かぶ
受発双方、メリットに疑問
|
建設通信新聞
|
H.21.8.21
|
H21.8.5(水) |
研究会が実証実験 ICカードで就労履歴管理
可視化により労働環境改善
|
建設通信新聞
|
H.21.8.21
|
H21.8.3(月) |
IT管理システムを公開 前田建設
和田山八鹿道 上谷トンネル道路土工に採用
|
建設工業新聞
|
H.21.8.21
|
H21.8.3(月) |
現場見学会 高精度で情報化施工 前田建設
和田山八鹿道・上谷トンネル あす貫通
|
建設通信新聞
|
H.21.8.21
|
H21.7.31(金) |
建設技術フェア148者が出展
|
建設工業新聞
|
H.21.8.11
|
H21.7.29(水) |
国交省 品質確保促進懇談会がスタート
小澤座長 良い調達とは何か、原点を議論
|
建設工業新聞
|
H.21.8.11
|
H21.7.29(水) |
福山コンサル 無線センサーで橋梁変状点検
事業化へLLP設立 来年度からシステム販売
|
建設通信新聞
|
H.21.8.11
|
H21.7.27(月) |
長谷工 配筋施工図を自動作成
生産性向上、品質均一化
|
建設通信新聞
|
H.21.8.11
|
H21.7.27(月) |
長谷工コーポ 配筋施工図を自動作成
生産性高め品質均一化
|
建設工業新聞
|
H.21.8.11
|
H21.7.22(水) |
EPMA使う構造物診断展開 太平洋コンサルタント
大規模橋梁に照準 建設コンサルと連携
|
建設工業新聞
|
H.21.8.11
|
H21.7.21(火) |
23号木造北道など5件公告 中部整備局
B、C級対象に「くい上がり」
|
建設工業新聞
|
H.21.8.11
|
H21.7.21(火) |
中部整備局 22日から5件受付
ICTモデル 23号木造北道路など
|
建設通信新聞
|
H.21.8.11
|
H21.7.17(金) |
佐藤工業 コンクリ診断容易に
システムを簡略化
|
建設通信新聞
|
H.21.7.31
|
H21.7.17(金) |
佐藤工業 コンクリ表層迅速診断
打音システム小型・軽量化
|
建設工業新聞
|
H.21.7.31
|
H21.7.14(火) |
21日まで申請受付
整備局矢作ダムの貯砂ダム上流堆積土砂掘削
|
建設通信新聞
|
H.21.7.31
|
H21.7.10(金) |
建設ICT 情報一元管理モデル構築
導入研究会 総会とプロジェクト会議
|
建設工業新聞
|
H.21.7.31
|
H21.7.10(金) |
5案件で3次元設計
建設ICT導入で中部地整
|
建通新聞中部
|
H.21.8.3
|
H21.7.7(火) |
8日から参加申請
整備局静岡国道、木曽川下流のICT2件
|
建設通信新聞
|
H.21.7.31
|
H21.7.7(火) |
フジタ ケーソン沈下を遠隔操作
沈埋深さ世界一 逢阪会所築造工事
|
建設通信新聞
|
H.21.7.31
|
H21.7.3(金) |
コンクリ構造物 RFIDで鉄筋腐食検知 効率的に予防安全
太平洋セメント 工学協会大会に出展
|
建設工業新聞
|
H.21.7.31
|
H21.7.1(水) |
宮川辻久留3号排水樋管を公告
中部整備局
|
建設工業新聞 |
H.21.7.31
|
H21.7.1(水) |
2日から申請受付
整備局沼津河川国道の富士海岸吉原地区養浜
|
建設通信新聞
|
H.21.7.31
|
H21.6.29(月) |
測量機器のぞき「すごい」
労松小で測量の日記念事業
|
建通新聞中部
|
H.21.8.3
|
H21.6.26(金) |
情報共有システム研を設置
ASP活用へ実証実験 東北建協連
|
建設通信新聞
|
H.21.7.31
|
H21.6.26(金) |
情報化施工導入促進へ
北海道建協推進研
|
建設工業新聞
|
H.21.7.31
|
H21.6.25(木) |
シールド関連の情報一元化 施工~維持管理を支援
奥村組、演算工房
|
建設工業新聞
|
H.21.7.31
|
H21.6.25(木) |
開発局がICT活用取組み紹介
|
建設通信新聞
|
H.21.7.31
|
H21.6.25(木) |
掘進、測量など5要素連係 北陸農政発注工事に導入
シールド情報統合管理システム 奥村組が開発
|
建設通信新聞
|
H.21.7.31
|
H21.6.24(水) |
30日まで申請受付
整備局庄内川河川のICT比津築堤護岸
|
建設通信新聞
|
H.21.7.31
|
H21.6.24(水) |
ICT支援を本格化 整備局中技事務所
|
建設通信新聞
|
H.21.7.31
|
H21.6.24(水) |
東北整備局 情報化施工を本格試行
胆沢ダムなど13件 中小工事へも普及狙う
|
建設工業新聞
|
H.21.7.31
|
H21.6.19(金) |
三和小で体験学習
「測量の日」で岐測協など |
建通新聞中部 |
H21.7.1 |
H21.6.19(金) |
TS出来形を学ぶ
亀太が主催 CPDS認定講習会 |
建通新聞中部 |
H21.7.1 |
H21.6.18(木) |
本年度は路盤工4件で
四国整備局 情報化施工モデル工事
|
建設工業新聞 |
H21.7.1 |
H21.6.17(水) |
道建協、中国整備局らと意見交換 低炭素 アス舗装
コスト縮減必要 情報化施工は8件程度実施
|
建設工業新聞 |
H21.7.1 |
H21.6.17(水) |
最新測量技術を学ぶ
田村組 ICT研修会開く |
建通新聞中部 |
H21.7.1 |
H21.6.15(月) |
コンクリ品質 ICカードで管理
公共工事主体に拡大 鉄建 |
建設通信新聞 |
H21.7.1 |
H21.6.12(金) |
新会長に聞く 日本機械土工協会 向井 敏雄氏
抽象的でなく具体の活動を |
建設通信新聞 |
H21.7.1 |
H21.6.12(金) |
TS対応社員の育成急ぐ 情報化施工 18日から集合研修
日本道路 スリップフォームでの活用視野
|
建設工業新聞 |
H21.7.1 |
H21.6.12(金) |
G空間情報 高度利用社会へ 大転換迫られる測量の
技術領域 救世主となるか、新サービス開発 |
建通新聞中部 |
H21.7.1 |
H21.6.12(金) |
G空間情報サービス 2013年には10兆円市場
「屋内シームレス」モデル構築 サービス創出の道筋示す |
建通新聞中部 |
H21.7.1 |
H21.6.12(金) |
G空間の骨格つくる国土地理院 基盤地図情報の整備促進
情報共有を円滑化する「JPGIS」 |
建通新聞中部 |
H21.7.1 |
H21.6.12(金) |
課題は自治体との連携強化 測量の文化が変わる
地理空間情報コンサルティングへ 測量界の新たな展開 |
建通新聞中部 |
H21.7.1 |
H21.6.11(木) |
米国の建築はいま 事務所4割が利用 世界の主流に
寄稿 ジャーナリスト 瀧口 範子氏 BIM |
建設通信新聞 |
H21.7.1 |
H21.6.11(木) |
松浜橋上流橋舗装その2工事 北陸整備局 本間道路
各工程を情報化施工 小規模現場適用も視野 |
建設通信新聞 |
H21.7.1 |
H21.6.11(木) |
鴻池組の「光る変位計」
トンネル法面に適用 |
建設通信新聞 |
H21.7.1 |
H21.6.11(木) |
12日から申請受付
整備局浜松河川国道のICTモデル試行 |
建設通信新聞 |
H21.7.1 |
H21.6.11(木) |
無人化施工での技術開発など報告
砂防関係工事現場代理人の会が全国大会 |
建設通信新聞 |
H21.7.1 |
H21.6.11(木) |
北陸整備局 松浜橋上流橋舗装に情報化施工採用
各工程をミリ単位で制御 施工=本間道路・東洋ランドテクノJV
|
建設工業新聞 |
H21.7.1 |
H21.6.10(水) |
情報化施工 監督・検査手引作成へ
国交省 合理化に向け普及促進
|
建設工業新聞 |
H21.7.1 |
H21.6.9(火) |
電子納品指針「測量編」改定 国交省
SXF形式に変更 業務編、土木工事編も |
建通新聞中部 |
H21.7.1 |
H21.6.9(火) |
ユビキタス構造モニタリング 超高層で性能確認
コスト低減にもめど 鹿島、東大森川研
|
建設工業新聞 |
H21.7.1 |
H21.6.8(月) |
国交省 電子ガイドライン改定
今週から適用開始
|
建設工業新聞 |
H21.7.1 |
H21.6.8(月) |
大林組 配筋検査 記録と工事写真一括管理
支援システム本格運用
|
建設工業新聞 |
H21.7.1 |
H21.6.8(月) |
電子納品運用指針
来週に通知、適用 |
建設通信新聞 |
H21.7.1 |
H21.6.8(月) |
大林組が新システム 配筋検査PDAで効率化
デジカメ使い品質も向上 |
建設通信新聞 |
H21.7.1 |
H21.6.8(月) |
松浜橋上流橋舗装工事で情報化施工
mmGPSを初採用 本間道路 |
建設通信新聞 |
H21.7.1 |
H21.6.8(月) |
民間への普及、啓発活動推進
県GIS研が総会 |
建通新聞中部 |
H21.7.1 |
H21.6.5(金) |
橋梁事業モデルに検証 3次元データ利活用方法
国交省CALS推進会議 5WGの活動方針決まる |
建通新聞中部 |
H21.6.18 |
H21.6.5(金) |
PASMOで作業員入退場管理
東京・二子玉川再開発現場に導入 東急建設
|
建設工業新聞 |
H21.6.18 |
H21.6.5(金) |
近畿整備局ICT導入 19日まで申請受付
平城宮跡歴史公園 大極殿広場整備 |
建設通信新聞 |
H21.6.18 |
H21.6.5(金) |
現場のゆとり回復が急務 ITツールで業務負担改善も
長時間労働 「魅力感じない」意欲に影響 |
建設通信新聞 |
H21.6.18 |
H21.6.4(木) |
なにが見えるかな?
坂内小学校で測量の日記念事業 |
建通新聞中部 |
H21.6.18 |
H21.6.4(木) |
3次元データ 顧客に提供 鹿島
製造ライン、建物情報を共有 製造業囲込みへCAD統一 |
建設通信新聞 |
H21.6.18 |
H21.6.3(水) |
国交省 モデル工事でASP試行
CALS/EC推進会議初会合 各整備局50~100件程度
|
建設工業新聞 |
H21.6.18 |
H21.6.2(火) |
配筋検査情報 ICタグから読み取り
書類作成の手間軽減 建研が支援システム |
建設通信新聞 |
H21.6.18 |
H21.6.1(月) |
豪雨情報をメール通知
地上600mまで風速もライフビジネスウェザー |
建設通信新聞 |
H21.6.18 |
H21.6.1(月) |
測量協中部 技術力の向上が必要
支部創立30周年記念式典 |
建設通信新聞 |
H21.6.18 |
H21.5.29(金) |
制度解説
技術開発・工事一体型調達方式 |
建設通信新聞 |
H21.6.12 |
H21.5.29(金) |
ひずみを計測 劣化監視 飛島建設
光ファイバー使いセンシング |
建設通信新聞 |
H21.6.12 |
H21.5.28(木) |
BIMの可能性探る
関西建築技研が研究会 |
建設通信新聞 |
H21.6.12 |
H21.5.27(水) |
大成ロテック 高卒の機械施工専門職育成
ベテラン社員が講師担当
|
建設工業新聞 |
H21.6.12 |
H21.5.27(水) |
中部地方整備局 中部技術調査事務所長 中村 徹立氏
スキルアップで現場を支援
|
建設工業新聞 |
H21.6.12 |
H21.5.27(水) |
中部地方整備局 中部技術事務所長 中村 徹立さん
ICT普及へ新たな挑戦 |
建設通信新聞 |
H21.6.12 |
H21.5.26(火) |
佐藤中部整備局長 毎月払い目指すべき
現行支払状況に疑問符 |
建設通信新聞 |
H21.6.12 |
H21.5.26(火) |
情報共有 9月に説明会 関東整備局
CALS/EC 普及支援業務を公告 |
建設通信新聞 |
H21.6.12 |
H21.5.22(金) |
整備局 多治見砂防 申請受付8日まで
ICTモデル 北股沢流路工 |
建設通信新聞 |
H21.6.2 |
H21.5.22(金) |
情報共有システム取り組み活発化 関東地方整備局
本年度に実証実験100件程度予定
|
建設工業新聞 |
H21.6.2 |
H21.5.22(金) |
木曽川北股沢流路工は建設ICTモデルで
|
建設工業新聞 |
H21.6.2 |
H21.5.22(金) |
データ連携など研究
JACICの09年度事業
|
建通新聞中部 |
H21.6.2 |
H21.5.21(木) |
住友大阪セメ 直感的な行き先案内
舗装ブロックと携帯利用 |
建設通信新聞 |
H21.6.2 |
H21.5.21(木) |
住友大阪セメント 携帯画像に進行方向
ILB利用し歩行者案内
|
建設工業新聞 |
H21.6.2 |
H21.5.19(火) |
29日まで受け付け
建設ICT現場見学会
|
建通新聞中部 |
H21.6.2 |
H21.5.14(木) |
法人化35周年を迎えた愛知県測量設計業協会
知識と技術で社会貢献を 西出善助会長に聞く
|
建通新聞中部 |
H21.6.2 |
H21.5.13(水) |
建設論評 建設労働4つの疑問 |
建設通信新聞 |
H21.6.2 |
H21.5.13(水) |
ASP活用工事を試行
道開発局 4事務所で100件程度 |
建設通信新聞 |
H21.6.2 |
H21.5.13(水) |
ASP活用し業務効率化 開発局
4事務所で100件程度試行へ
|
建設工業新聞 |
H21.6.2 |
H21.5.8(金) |
熊谷組ら「音カメラ」 音の発生源・レベルを可視化
適用領域は無限大
|
建設工業新聞 |
H21.5.28 |
H21.5.8(金) |
通常業務2年分の課題、今後に生かす
前田建設 3次元BIMコンペを振り返る
|
建設工業新聞 |
H21.5.28 |
H21.5.8(金) |
整備局 ICTモデル 試行対象16件に拡大
09年度は30件程度計画 |
建設通信新聞 |
H21.5.28 |
H21.5.7(木) |
3DーCAD積極アピール 専門技術陣を組織化
前田建設 戦略的に人材育成
|
建設工業新聞 |
H21.5.28 |
H21.4.28(火) |
建設ICTで勉強会
アイトム建設が開く
|
建通新聞中部 |
H21.5.28 |
H21.4.28(火) |
大林道路 舗装工事に「αシステム」
締め固め度 全数管理
|
建設工業新聞 |
H21.5.28 |
H21.4.28(火) |
大林道路 情報化施工 パッケージ化
OGP工法、全工事に普及 |
建設通信新聞 |
H21.5.28 |
H21.4.27(月) |
飛島建設 地表変位からすべり面推定
実績・ノウハウDB化
|
建設工業新聞 |
H21.5.28 |
H21.4.27(月) |
飛島建設 変位情報使いすべり面推定
DBもとに最適対策工 |
建設通信新聞 |
H21.5.28 |
H21.4.24(金) |
BIM次のステージへ
安井建築設計事務所 佐野 吉彦社長 |
建設通信新聞 |
H21.5.28 |
H21.4.23(木) |
WTOで鍋田岸壁など19件 中部地整の発注予定
工事901件、業務937件 ICTモデル工事は16件
|
建通新聞中部 |
H21.5.28 |
H21.4.23(木) |
建コン協 RCCMに「建設情報部門」
11月の試験から導入
|
建設工業新聞 |
H21.5.28 |
H21.4.23(木) |
中部整備局発注予定 WTO含め工事901件
コンサル937件 ICTモデル16件 |
建設通信新聞 |
H21.5.28 |
H21.4.20(月) |
利用、政策両面で普及策を ~図面の電子化~
|
建通新聞中部 |
H21.5.28 |
H21.4.17(金) |
新規着工 敷原谷第1堰堤など
越美山系砂防 09年度事業計画 ICTモデル事業も
|
建通新聞中部 |
H21.5.7 |
H21.4.17(金) |
国土地理院 測量士資格 改正検討へ
空間情報活用に対応
|
建設工業新聞 |
H21.5.7 |
H21.4.17(金) |
制度解説 地籍調査 進ちょく率高めて事業コスト縮減
次期国土調査長期計画に促進策 |
建設通信新聞 |
H21.5.7 |
H21.4.17(金) |
数量計算を自動化
オートデスクが最新シビル3D |
建設通信新聞 |
H21.5.7 |
H21.4.16(木) |
国交相 CALS/ECプログラム08を決定
電子データの利活用 CADデータの納品 仕様徹底など盛る
|
建通新聞中部 |
H21.5.7 |
H21.4.16(木) |
土木向け3D設計ソフトなど最新版 オートデスク
|
建設工業新聞 |
H21.5.7 |
H21.4.15(水) |
変革に挑む 組織事務所の進路5
3次元 そろり踏み出す 米国との違い認識を |
建設通信新聞 |
H21.5.7 |
H21.4.14(火) |
平城宮跡公園大極院広場 ICTを導入
第1四半期にも発注 近畿整備局・国営飛鳥歴史公園 |
建設通信新聞 |
H21.5.7 |
H21.4.14(火) |
舗装密度を瞬時測定
西尾レントール 米ト社と代理店契約
|
建設工業新聞 |
H21.5.7 |
H21.4.10(金) |
企画~施工過程「見える化」 大成建設
ネット上で情報共有 大型建築プロに積極適用
|
建設工業新聞 |
H21.4.22 |
H21.4.10(金) |
ICT推進チームで対象工事など選定へ
中部地整・方向性を検討
|
建通新聞中部 |
H21.4.22 |
H21.4.10(金) |
09年度のICTモデル事業 中部地整
各事務所で1件以上実施 3次元CADデータ活用
|
建通新聞中部 |
H21.4.22 |
H21.4.10(金) |
一段上の安全レベル提供 通信機能付きヘルメット発売
谷沢製作所 谷沢 和彦社長 |
建設通信新聞 |
H21.4.22 |
H21.4.10(金) |
整備局の発注計画 ICTモデルは30件
推進チーム新たに設置 |
建設通信新聞 |
H21.4.22 |
H21.4.9(木) |
日特建設 AE測定を独自改良
斜面安定性監視などに採用 |
建設通信新聞 |
H21.4.22 |
H21.4.6(月) |
CALS/EC行動計画策定 国交省
|
建設工業新聞 |
H21.4.22 |
H21.4.6(月) |
建設ICTモデル公告 中部整備局
牧田川瑞穂築堤護岸工事
|
建設工業新聞 |
H21.4.22 |
H21.4.6(月) |
14日まで申請受付 整備局木曽川上流河川
ICTモデル 牧田川瑞穂築堤護岸 |
建設通信新聞 |
H21.4.22 |
H21.4.6(月) |
ICタグで移動管理
施工サイクルの最適化図る |
建設通信新聞 |
H21.4.22 |
H21.4.3(金) |
鹿島道路 アスファルト舗装 非破壊で密度管理
電磁波測定機の活用検討
|
建設工業新聞 |
H21.4.15 |
H21.4.3(金) |
鹿島道路 舗装しながら密度測定
アス転圧の品質手法確立 |
建設通信新聞 |
H21.4.15 |
H21.4.3(金) |
バックホウMGを追加
国交省 情報化試験施工
|
建通新聞中部 |
H21.4.15 |
H21.4.2(木) |
CALS/EC行動計画08を策定
10年度までに6項目の目標達成へ取組み開始 |
建設通信新聞 |
H21.4.15 |
H21.3.30(月) |
日立建機 情報化施工の提案開始
ダンプトラック作業量を効率管理 ショベルを現地基地局に
|
建設工業新聞 |
H21.4.15 |
H21.3.30(月) |
舗装工でも情報化施工
東亜道路工業 路床・路盤から一貫
|
建設工業新聞 |
H21.4.15 |
H21.3.30(月) |
東亜道路工業 情報化施工導入を加速
実績積み舗装にも適用 |
建設通信新聞 |
H21.4.15 |
H21.3.30(月) |
機械化協道支部 情報化施工WGを発足 |
建設通信新聞 |
H21.4.15 |
H21.3.30(月) |
整備局のICTモデル5件
東海興業らに決定 |
建設通信新聞 |
H21.4.15 |
H21.3.26(木) |
国交省の情報化施工推進会議
戦略の進捗確認、3工種で試験施工 |
建設通信新聞 |
H21.4.15 |
H21.3.25(水) |
谷沢製作所 映像や音声を送信
通信機能付きヘルメット
|
建設工業新聞 |
H21.4.15 |
H21.3.25(水) |
建材・住設流通履歴 ICタグで一括管理
メーカーらがシステム
|
建設工業新聞 |
H21.4.15 |
H21.3.25(水) |
生徒たちに建設業の魅力伝える活動必要
高校教諭と意見交換 三重建協
|
建通新聞中部 |
H21.4.15 |
H21.3.24(火) |
グラフィソフト社CEO ビクター・バルコニ氏 BIM効果とは?
「建築の魅力」につながる |
建設通信新聞 |
H21.4.15 |
H21.3.24(火) |
中部地整 4月公表へ説明会
バックホウ情報化施工要領
|
建通新聞中部 |
H21.4.15 |
H21.3.24(火) |
協和エクシオ 宅内工事のプロセス可視化
日締め出来高監理システム稼働
|
建設工業新聞 |
H21.4.15 |
H21.3.23(月) |
国交省 CALS/EC普及へ産学官連携
09年度早期に推進会議 品質検査など5WG設置
|
建設工業新聞 |
H21.4.15 |
H21.3.23(月) |
CALS/EC 推進会議 早期立上げ
電子納品など5WG設置 |
建設通信新聞 |
H21.4.15 |
H21.3.19(木) |
情報化施工推進戦略
進ちょく状況報告
国交省有識者会議会合
|
建設工業新聞 |
H21.4.9 |
H21.3.17(火) |
技術仕様案を提示
街中で移動情報入手
|
建設通信新聞 |
H21.4.9 |
H21.3.17(火) |
国交省 地元企業と教育現場が連携
人材確保・育成モデル募集
|
建設通信新聞 |
H21.4.9 |
H21.3.17(火) |
人材確保・育成 モデル事業を公募
国交省 4月15日まで受け付け
|
建設工業新聞 |
H21.4.9 |
H21.3.17(火) |
四つのGNSS 100%互換性保証
ライカジオシステムズ 測量システム最新版
|
建設工業新聞 |
H21.4.9 |
H21.3.16(月) |
建技の1300人働き方改革
PM導入で労働時間短縮 助け合い促す効果も
|
建設通信新聞 |
H21.4.9 |
H21.3.12(木) |
情報化施工への取り組みを探る
標準工法に位置づけ 築堤工事で試験施工
|
建設工業新聞 |
H21.3.23 |
H21.3.12(木) |
18日に情報化施工推進会議 国交省
|
建設工業新聞 |
H21.3.23 |
H21.3.12(木) |
高鹿島道路 但野 勇一氏 高速道路で情報化施工2件目
「走行感の向上」を実感し再び採用
|
建設工業新聞 |
H21.3.23 |
H21.3.10(火) |
高さ確認用丸太杭100㍍間隔に 鹿島道路
設置コストや手間削減 高速道新設舗装の情報化施工
|
建設工業新聞 |
H21.3.23 |
H21.3.9(月) |
情報化施工普及へ 簡易工事から着手
中国整備局と機械化協中国支部が意見交換
|
建設通信新聞 |
H21.3.17 |
H21.3.9(月) |
「BuildLiveTokyo2009」3次元で競う設計界のF1レース
BIMで生産プロセス体感 IAI日本・丸2日で何ができるか
|
建設通信新聞 |
H21.3.17 |
H21.3.5(木) |
視点を「点から面」へ ICT研が基準など見直し
|
建通新聞中部 |
H21.3.12 |
H21.3.2(月) |
マネジメント委員会が初会合 建設ICT導入研
|
建設通信新聞 |
H21.3.12 |
H21.3.2(月) |
最新システムを紹介 ライカジオシステムズらがセミナー
|
建設通信新聞 |
H21.3.12 |
H21.2.27(金) |
清水建設の生産システム改革(下) 「余裕」が濃い仕事生む
ものづくり改革着実に進展
|
建設通信新聞 |
H21.3.12 |
H21.2.27(金) |
舗装密度管理をIT化 日本道路 3手法組合せ品質向上
|
建設通信新聞 |
H21.3.12 |
H21.2.27(金) |
汚染土壌掘削にICT活用 ハザマ 事前測量なく大幅省力化
|
建設通信新聞 |
H21.3.12 |
H21.2.26(木) |
清水建設の生産システム改革(中)
鉄筋加工図まで自ら作成 調達早まり、無駄も減る
|
建設通信新聞 |
H21.3.12 |
H21.2.25(水) |
清水建設の生産システム改革(上)
書類作成の残業なくなる 配筋検査に携帯電話
|
建設通信新聞 |
H21.3.12 |
H21.2.24(火) |
鴻池組 地盤変位5色で表示 光る変位計 山岳T現場に適用
|
建設通信新聞 |
H21.3.12 |
H21.2.17(火) |
中部地整幹部招いて研修会 中部建設青年会議 |
建通新聞中部 |
H21.3.5 |
H21.2.17(火) |
初の締め固め管理 情報化施工研修行う
|
建通新聞中部 |
H21.3.5 |
H21.1.3(土) |
国土交通省中部地方整備局 佐藤直良局長に聞く
|
建通新聞中部 |
H21.3.5 |
H21.1.3(土) |
建設ICT特集
|
建通新聞中部 |
H21.3.5 |
H21.2.16(月) |
建設技術 革新 ICT特集2009 |
日刊建設通信新聞 |
H21.2.25 |