インフラDX
中部インフラDX行動計画(NEW)
インフラ分野のDX推進を加速するため、中部地方整備局によるDX推進の背景、目指す姿、概ね5年間の主な取組をまとめました。
中部インフラDX行動計画(R4.4.21) | ![]() |
中部地方整備局の取組
中部地方整備局におけるインフラDXへの取組を動画で紹介します。
![]() |
![]() |
DX関係施設
中部地方整備局本局3F、中部技術事務所構内に、中部インフラDXソーシャルラボ、中部インフラDXセンターを開設しました。
![]() |
![]() |
※PDFデータ ※ラボでは、DXセンター導入機器の簡易体験ができます。 |
DX関係基準、要領
中部インフラDXソーシャルラボ、センター開所式
中部インフラDXソーシャルラボ、センター開所式が、令和3年3月25日、5月25日に開催されました。
![]() |
![]() |
中部DX大賞
中部DX大賞は、インフラ分野のDXにおいて優れた技術や積極的な導入・普及を図る取組みを奨励することで、中部地域のインフラ分野のDXを普及、加速させるための取り組みです。
令和3年度 中部DX大賞
応募期間 :令和3年10月27日~令和3年11月17日
受賞者発表:令和4年2月9日
中部DX大賞選考委員会において、応募(自己推薦)および行政推薦のあった取り組みを有効性、先進性、波及性の観点から審査し、表彰を受けることが適当であると認められる者を選考しました。
賞の種類 | 受賞者 | 取り組み件名(キャッチコピー) | 資料 |
中部DX大賞 | 大成建設株式会社 | 【 T-iDigital Field 】現場管理システム | [PDF] |
中部DX大賞 奨励賞 |
株式会社奥村組 | 方向予測AIと操作シミュレーションを用いた掘進管理手法の高度化 | [PDF] |
株式会社建設環境研究所 | 建設現場における次世代型「野外電子野帳」開発の取組 | [PDF] | |
清水建設株式会社 | 山岳トンネル覆工施工におけるDXの取組 | [PDF] | |
株式会社建設IoT研究所 | D・I(多様性)を活用したDX化支援 遠隔臨場技術を活用した鉄筋検査に適用 | [PDF] | |
株式会社内田建設 | 現場の「超小規模ICT活用」と「現場の見える化」への取組み | [PDF] | |
朝日丸建設株式会社 | 3次元設計データをICT土工以外の様々な場面で活用し、現場の生産性向上 | [PDF] | |
株式会社小島組 | グラブ浚渫船による浚渫施工管理システムを活用した自律施工 | [PDF] | |
中央コンサルタンツ株式会社 | ドローン技術を活用したトラス橋の橋梁定期点検 | [PDF] | |
ユウテック株式会社 | ナローマルチビーム3次元起工測量と3次元設計で水中構造物を見える化 | [PDF] | |
岐建・佐竹組特定建設工事共同企業体 | MCバックホウを活用した現場施工管理の効率化 | [PDF] | |
静岡県 | バーチャル会場を活用した、ニーズとシーズのマッチングイベント開催 | [PDF] |
インフラDX研修・講習
中部地方整備局ではインフラ分野のDXを推進するため、BIM/CIMやICT施工技術が活用できる人材を育成することを目的とした、中部地域の建設業に関わる技術者向けの研修・講習を行います。
詳細については、中部インフラDX研修・講習のページをご確認ください。
(こちらクリックするとページが開きます。)
下記ページによる研修コンテンツもぜひご活用ください。
国土交通省【BIM/CIMポータルサイト】研修コンテンツ
中部インフラDXソーシャルラボでの勉強会
中部インフラDXソーシャルラボでは、インフラDXに関する
勉強会、講習会を定期的に実施します。
自律施工勉強会
第一回「自律施工の技術開発促進に向けた土木研究所の取り組みについて」
第二回「建設生産DXとしてのA4CSEL:クワッドアクセル -現場工場化への取組-」
第三回「共創を目指したデジタル共創地盤とローカル5Gについて」
中部インフラDXセンターの展示見学 及び 操作体験予約
中部インフラDXセンターでは、DXに関する様々な機器の展示をしています。
展示機器の見学や操作体験の予約を受け付けています。
詳細については、中部技術事務所ホームページをご確認ください。
(こちらをクリックするとページが開きます。)
関係リンク
【国土交通省】インフラ分野のDX
【国土交通省】国土交通データプラットフォーム
【国土交通省】PLATEAU
【国土交通省 国土技術政策総合研究所】インフラDX研究推進本部
【国土交通省 関東地方整備局】関東DX・i-Construction
【国土交通省 近畿地方整備局】インフラDX推進
【国土交通省 九州地方整備局】九州地整インフラDX推進室