ドライブマップ
木曽路の宿場町マップ
薮原宿
薮原宿は、鳥居峠を下った所にあります。脇本陣のあった場所に、今は木祖村総合庁舎があります。本陣の跡には標識が立っています。
江戸時代には、「お六櫛」という“くし”作りが盛んだったところで、住んでいた人の多くが、櫛を作る仕事をしていました。 お六櫛は、手づくりの櫛で、昔のガイドブック「木曽名所図会」にも薮原のおみやげとして紹介されています。とても細かい手作業が必要で、作っているところを見学させてもらえるお店もあります。
地図
見どころ
極楽寺(ごくらくじ)
1500年代に建てられた古いお寺です。貴重な美術品がたくさんあって、美しい庭(にわ)があります。
宮川家史料館(みやがわけしりょうかん)
6代にわたって医者を務めていた宮川家の歴史を知ることのできる施設で、昔の医者の道具やクスリなどがあります。
薮原神社(やぶはらじんじゃ)
毎年7月に、村を挙げてお祭りが行われます。獅子を載せた山車が宿場の中を練り歩きます。
木祖村郷土館(きそむらきょうどかん)
江戸時代の「お六櫛」の仕事場の様子や、木祖村の歴史と産業について知ることのできる施設です。
木工文化センター(もっこうぶんかセンター)
木曽のヒノキやスギの良いものを使って作った家具などが展示、販売されています。
Copyright © 国土交通省中部地方整備局飯田国道事務所 All rights reserved.