ドライブマップ
木曽路の宿場町マップ
宮ノ越宿
宮ノ越宿は、他の木曽路の宿より、少し遅れて宿となりました。木曽義仲にまつわる地名や建物がたくさんあります。木曽川沿いにある徳音寺には、義仲のお墓があります。
木曽では珍しく、平らな土地の中にあり、宿の中ほどに本陣の跡があります。
地図
見どころ
徳音寺(とくおんじ)
木曽義仲の一族のお墓があるお寺です。義仲の墓もあり、義仲の持ち物などが展示されている「宣公郷土館」では、宮ノ越宿にまつわる文化財も見られます。
南宮神社(なんぐうじんじゃ)
義仲が戦の勝利を祈った神社です。また、養蚕と安産の神様として、木曽中から人びとが参拝していたといわれています。
林昌寺(りんしょうじ)
義仲を親代わりになって育てた、中原兼遠のお墓があります。
巴ヶ淵(ともえがふち)
義仲と一緒にたたかった女性・巴はこの淵にすむ竜神だったという伝説がある場所で、素晴らしい眺めになっています。
旗挙八幡宮(はたあげはちはまんぐう)
義仲が初めて兵を挙げた時に、ここで勝利を祈りました。
義仲館(よしなかやかた)
義仲の絵や人形などがある資料館です。義仲の31年の生涯を、詳しく知ることができます。
山吹山(やまぶきやま)
巴ヶ淵から見上げることのできる山で、紅葉の季節には、見事にヤマブキ色の山になります。頂上に義仲が狼煙台を置いていました。
Copyright © 国土交通省中部地方整備局飯田国道事務所 All rights reserved.