参加者 | 17名 (友の会12名、ダム管理所3名、山岳会2名) |
行 程 |
08:00 飯高地域振興局駐車場に集合、受付 開催の挨拶とガイダンス 08:15 飯高地域振興局を出発 08:50 登山口に到着、ハイキング開始 09:35 休憩 10:05 休憩 10:30 八丁平に到着、山頂へ 10:50 山頂に到着 11:00 山頂から下山開始 11:15 八丁平に到着、昼食 11:45 八丁平から下山開始 12:20 休憩 12:50 全員が登り口に到着、飯高地域振興局へ移動 13:20 飯高地域振興局に到着、閉会の挨拶、解散 |
![]() 8:00飯高地域振興局に集合。山岳会の方からガイダンス。「天候を見ながらルートを選びます」。冬山は慎重さが大切です。 |
![]() 10:50登り口から山を見上げると霧氷が。期待が高まります。防寒対策は万全。いよいよ登山開始です。 | |
![]() 人工林の中をゆっくり登り始めます。冬山が初めてという方も「丁度良いペースですね」。 |
![]() 登るに従い、次第に雪深くなってきます。やがて明るい天然林の中へ。 | |
![]() 八丁平に到着。一面の霧氷に「きれーい!!」「フライの衣みたい」と表現される方も。 |
![]() 霧氷の伸びている方向が風の吹き付ける方向です。近年で最も見事な霧氷だそうです。 | |
![]() 八丁平では、皆さん我を忘れて撮影タイム。その後全員で記念撮影です。 |
![]() デジカメだけでなく携帯電話でも撮影して、お友達にメールするのでしょうか。 | |
![]() 10:50山頂に到着。雪煙が吹き上げる中、雄大な眺めと樹氷・霧氷に皆さん釘付け。晴れると御嶽山が見えることもあるそうです。 |
![]() 山頂でも記念撮影をした後、八丁平へと戻ります。場所によってはマイナス12℃あったとか!? | |
![]() 雪原の八丁平で手早く昼食。「木立の陰なら少しは風をしのげますよ」とアドバイスの声。 |
![]() 11:50下山開始です。アイゼンに体重を乗せて、テンポ良く下ります。 | |
![]() 12:50全員無事に下山。最後まで粉雪が舞い続けていました。集合場所の飯高地域振興局に戻ります。 |
![]() 13:20閉会の挨拶です。皆さんお疲れ様でした。春のハイキングも楽しみに待っていて下さいね。 |