![]() 8:50に飯高町林業総合センターに集合。飯高山岳会の方から注意事項の説明を受けます。 |
![]() 自動車に分乗して小峠近くまで移動。アイゼンをつけて雪山に備えます。 | |
![]() 前々日に降った雪が残る林道を歩きます。 |
![]() すぐに小峠の登り口につきました。小峠には真新しい鳥居がつくられていました。 | |
![]() アイゼンの爪をしっかりと食い込ませて、一歩ずつゆっくりと登っていきました。 |
![]() ようやく出会えた霧氷をゆっくりと楽しみながら頂上を目指しました。 | |
![]() 霧氷に包まれた尾根道。風が吹くと砕けた霧氷が飛んできます。顔に当たると結構痛い。 |
![]() 尾根沿いに見られた霧氷。 | |
![]() 10:45山頂の展望台小屋に到着。1時間弱、昼食の時間をとりました。 |
![]() 展望台からは360度のパノラマが楽しめます。ただ、風が強くて寒いので、長くはいられません。 | |
![]() 霧氷の木々と背景の空や山々のコントラスト。高見山でしか見られない光景でしょう。 |
![]() 11:30 山頂で点呼をとって全員そろっているのを確認してから下山にかかります。 | |
![]() 大峠に向かう南側斜面。雪もほとんどありません。気温も上がって、道がぐちゃぐちゃになりました。 |
![]() 紀州の殿様が通った和歌山街道を小峠に向かいます。日陰にはかなり雪が残っていました。 | |
![]() 12:50に小峠に到着。自動車に分乗して下山します。 |
![]() 飯高町林業総合センターで解散。暖冬で霧氷に出会えるか心配されましたが、この日は最高のコンディションでした。参加者みんな、大満足の様子でした。 |