参加者 | 全31名 (友の会23人、ダム管理所3名、山岳会4名) |
行 程 |
08:00 集合(蓮ダム管理所) 受付、ガイダンス 移動(貸切バスで全員が移動) 08:30 木屋谷川の林道に到着し、バスを下車 登山口に向かう(スタッフの自動車に分乗。一部は徒歩で。) 09:00 登山口 09:55 小休止 10:30 植林地を抜けてササ原に出る 小休止 11:00 桧塚、桧塚奥峰分岐点 11:10 桧塚 11:30 桧塚奥峰 昼食 12:15 出発 13:00 小休止 13:40 登山口 移動(徒歩、スタッフの自動車を併用) 14:30 木屋谷川の林道をバスで出発 15:00 蓮ダム管理所 閉会挨拶、解散 |
![]() 8:00に蓮ダム管理所に集合。朝霧が出ていました。 |
![]() ご協力いただいた飯高山岳会の方から、注意事項などの説明を受けます。「他のグループに紛れ込まないように注意してください。山頂から奈良県側に降りてしまうと迷子になります。」 | |
![]() 全員、バスに乗って木屋谷川の林道まで移動します。 |
![]() ここから登山口まではバスでは入れません。徒歩や自動車に分乗し、登山口を目指します。 | |
![]() 9:00に登山口に到着。全員そろっているか確認してから、登りにかかります。 |
![]() スギやヒノキの植林地の中をひたすら登っていきます。 | |
![]() 作業用の林道に出たところで小休止。 |
![]() 植林地を抜けると、一面のササ原でした。一気に視界が広がります。 | |
![]() ここで小休止。山腹は、紅葉で赤や黄に染まっています。 |
![]() 「秋晴れ」という表現がぴったりの素晴らしい青空。 | |
![]() 桧塚が見えました。 |
![]() 頂上まであとひとふんばりです。 | |
![]() 桧塚と桧塚奥峰の分岐点。ここに荷物を置いて、桧塚に向かいます。 |
![]() 11:10に桧塚到着。山頂は木々に覆われているため、展望は利きません。 | |
![]() 分岐点にいったん戻り、桧塚奥峰を目指します。「あれが奥峰だね。」 |
![]() 11:30に桧塚奥峰に到着。12:15まで昼食にしました。 | |
![]() 桧塚の紅葉。「油絵みたい。」との声も。 |
![]() 桧塚奥峰で昼食をとります。少し雲が出てきました。 | |
![]() 下山します。「登りよりも少し間隔をあけて歩いてください。」 |
![]() 下りの時の方が、山腹の紅葉は良く見えました。 | |
![]() 植林地の中を黙々と下ります。 |
![]() 林道を歩いて、バスに向かいます。疲れた人は順にバスまで送りました。 | |
![]() 林道から見る紅葉もすばらしかった。 |
![]() 蓮ダム管理所まで戻って解散。みんな、事故などもなく無事に戻ってくることが出来ました。秋晴れの中、気持ちよく山歩きを楽しめた一日でした。 |