![]() 飯高地域振興局(旧飯高町役場)の駐車場に集合。 雨+霧のため、残念ながらコースを変更することに。 |
![]() 江馬小屋登山口へ向かう林道まで、車に分乗して移動。 |
![]() 林道入り口から、いよいよハイキングのスタートです。 |
![]() このあたりは、一般のハイカーはあまり訪れないようです。 | |
![]() 紅葉の見頃にはやや早かったようですが、それでも林道からは美しく色付いた山々が見られました。 |
![]() 切り立った崖の上に、一際美しく紅葉した木が。 | |
![]() 実りの秋。 |
![]() 参加者の方々からは、「こちらに来られて良かったです。」という感想もいただきました。 |
![]() 江馬小屋登山口へのハイキングの後、再度、車で移動。国道166号沿いの駐車帯に車を停め、歩いて泰運寺へ向かいました。 道中は、西国三十三所の写し霊場となっています。 |
![]() 1.7kmほど坂道を上ると、ようやく泰運寺の入り口に到着。 | |
![]() 苔むした参道を、色付いた木々が囲みます。 |
![]() 参道を上りきると、本堂に到着。隣の建物で昼食&ひと休み。ここのお寺では、四季折々の自然の美しさを堪能できます。 | |
![]() 県の重要文化財に指定されている八角梵鐘。 鐘を鳴らすと、龍のうなり声のような独特の音が響き渡ります。 |
![]() この鐘の上には八頭の龍の頭が付けられ、各面には法華経が一巻ずつ、計69,384文字が彫られているそうです。 | |
![]() 境内には、先代住職やこの寺を訪れた山口誓子などの句碑がおかれ、趣を添えています。 |
![]() 昼食の後、本堂で十八代住職の宮本泰源さんにお話を伺いました。その後、集合場所まで戻って解散。秋を十分に満喫できた1日でした。 |