![]() 当日は、朝9時に飯高林業総合センター駐車場にて集合。 |
![]() 高見峠旧道の途中にある広場まで車で移動。ここで雪上を安全に歩くためのアイゼンを靴に装着して出発の準備を整えました。 | |
![]() 車を降りた場所から登山口の高見峠(大峠)までは、本格的な山道に入る前の足慣らし。 |
![]() これから登る霧氷の山を見ながら、雪が積もった道路の上を30分ほど歩きました。 | |
![]() 高見峠(大峠)の駐車場で小休止。 |
![]() ここから山頂までが本格的な山道。雪が積もった急坂を慎重な足取りで登りました。 | |
![]() 見晴らしの良い休憩ベンチで、雪化粧した県境の山々を見渡すことができました。 |
![]() 雪深い道をゆっくりと登り、山頂を目指します。 | |
![]() 山頂に近づくにつれ、周りの木々の枝に霧氷が現れるようになりました。 |
![]() 凍てつく山に輝きを与える霧氷。 | |
![]() 山頂に到着。風が吹き付け、体感気温がぐっと低下。 |
![]() 他の登山者も多く集まり混雑するなか、風のあたらない場所を探して昼食をとりました。 | |
![]() 山頂から笛吹岩、揺岩などと名前のついた大岩がある尾根づたいが霧氷の一番の見どころ。 |
![]() 強い風が吹き付ける中、蓮ダムの近くの山とは思えないような霧氷の景色を楽しめました。 | |
![]() 様々な表情を見せる霧氷。 |
![]() 帰りは行きとは別の「小峠」を目指して下山。アイゼンの歯をしっかりと雪に噛ませ、慎重な足取りで急な下り坂を歩きました。 |