雪道運転のイロハ
雪道を初めて運転するドライバーに参考として、筆者の経験から気をつけるべきことを掲載します。
まとめて言えば、
2. 対策は、早め早めに実行して下さい。
3. 急の付く運転操作をしないようにしましょう。
このくらいでしょうか。
イ 装備
1. 滑り止め
雪国ではスタッドレスタイヤが一般的ですが、ときにタイヤチェーンが必要な場合があります。路面がアイスバーンや深い積雪の場合、車両やタイヤの条件によっては、どうにも運転制御できないことがあるからです。
タイヤチェーンは購入したらそのままトランクに入れず、実際に装着してみましょう。簡単だと思っていても、夜の吹雪のなかでの作業となると、寒くて、手が冷たくて、暗くて、作業がはかどらないことも・・。こんな状況をイメージして練習しておくと、コツや役に立つ小物もわかってくるはずです。
雪道でのチェーンの制動力は強力な分、前輪と後輪のグリップ差が発生します。急ブレーキ・急ハンドルはやはり禁物です。
2. 燃料
燃料補給をこまめに行い、常に満タンに近い状態にしておきましょう。冬道の走行は思いのほか燃料の消費量が多くなります。
また渋滞などのトラブル発生時にも、待てる余裕が必要です。 軽油は気温が低いと凍結してしまう場合があり、寒冷地では特別の配合をして凍結を防止しています。 スキー場等で一泊する場合は、地元のスタンドで給油しておきましょう。
3. ウオッシャー液
燃料と同様に重要なのが、ウォッシャー液です。 凍結融解を繰り返す雪道は、路上で『はね』が発生し、フロントガラスの汚れで視界不良がおきます。 このため頻繁にウォッシャーを使いワイパーを操作します。
寒冷地の冬では濃度の高い寒冷地用のウォッシャー液をお使い下さい。ウォッシャー液ホース内やガラス表面の凍結を防止する効果があります。
4. ワイパー
雪の降り方が激しい場合、冬期は「冬(雪)用ワイパー」が効果的です。ワイパーブレードの凍結防止効果をはじめ、低温時の拭き取り能力の低下を最小限に抑えることができます。
なお、トンネル内の走行時にフロントガラスの外側が曇った場合にも、ワイパーにより曇りを除去することができます。
また、駐車時にはワイパーを立てておきましょう。フロントガラスに凍り付いたり、雪の重さで動かなかったりして、故障の原因になりかねません。 特にワイパースイッチの入れっぱなしは無いように。 更に、パワーウインドウやリモコンミラーも凍り付く場合があります。
5. バッテリー
気温が低いと、機能が低下しエンジンがかかりにくくなります。 セルを回す時は、エアコン・ラジオ・照明等の電装品のスイッチは全て切って行うと、バッテリーに優しい操作となります。
6. 雪かきと霜落とし
積雪寒冷地での駐車には、必須のアイテムです。 暖気運転の間に作業しましょう。 (車内に保管したのでは意味がないことも)
フードを付けて、霜防止するのも効果的です。 ただし紙や布等の代用品では、それ自体が凍り付くことがあるので、安易に使わない方が無難です。
7. 情報
積雪寒冷地へドライブする場合、十分な装備が必要です。 事前に、「ひだ道ガイド」などで気温や降雪状況などの情報を入手して準備をしましょう。
走行中は道路情報板、休憩中は「道の駅」などでも情報を収集することができます。
8. サイドブレーキ
長時間の駐車では、サイドブレーキが凍り付く場合がありますのでご注意ください。
ロ 運転知識
1. 対向車を見ればその先の道路が見えてくる
対向車がチェーンを付けていれば、走行先の雪道状況が想像できます。 早めに安全な場所を見つけてチェーンの装着をしましょう。
このほか、車の汚れ具合・雪の付き方・時には損傷等で、行き先の気象や路面状況は推測できます。 これらの情報で装備の確認をしましょう。
2. 除雪車の追従はやめましょう。
除雪車は低速です。 興味深い作業かもしれませんが、急停車をすることがあります。 そして除雪直後は路面がきれいに削られて鏡のようになり、スリップが起きやすくなります。
また、追い越し時は、除雪による縦断的な断差が発生しハンドルが取られ易く、追い越し後の路面は状態が悪いのは確実です。 不慣れなドライバ−なら、最寄りの「道の駅」等で休息するのが賢明でしょう。
3. 4WDを過信しないで
悪路でも、絶大な駆動力を発揮する4WD。 しかしタイヤが特別な訳ではありません。 葉書4枚程度の接地面積の摩擦に頼っていることについては、他の車と何ら変わりはありません。 滑り出したら皆同じです。ノーマルタイヤで十分なんてもってのほかです。
危険を感じにくい装備だからこそ、過信による運転での事故は大きくなることを認識しましょう。
4. 雪はボデイに乗せて運ばない
車の屋根に積んだ雪は、ブレーキを踏んだ瞬間、目の前に落下する爆弾のようなもの。突然視界がなくなりパニックに・・。
湿気の多い重い雪ならワイパーも動きません。
運転前に極力落とし、おみやげにしたい場合はクーラーボックスに入れて帰りましょう。
5. 洗車のオススメ
雪路から帰ったら、洗車をしましょう。 雪国の道路には凍結をしにくくするため、塩を主成分にした凍結防止剤が散布されています。
このため長時間放置すると錆を発生させる原因となります。 寒冷地では洗車中のドアの凍結にも注意してください。
6. 寒い日などのトンネル走行時における急なフロントガラス曇りにご注意を
寒い日などにトンネルを走行する際、急にフロントガラスが曇る場合があります。これは、寒い日でもトンネル内は暖かく湿度が高いことが多いため、トンネルの外で冷えたフロントガラスに結露するものです。寒い日にメガネをかけた人が電車に乗り込んだ瞬間にメガネが曇るのと同じ現象です。
フロントガラス等に曇りが発生した場合、ワイパーを操作してフロントガラスの外側の曇りをとりましょう。また、フロントガラスの内側の曇りは、エアコンや側面窓ガラスを開けるなどして、外気との温度差を小さくすることで、曇りは徐々になくなります。
ハ 運転操作
1. ゆっくり運転する勇気
カーブの手前等では十分に減速するなど、ゆっくり運転をしましょう。 自分の後ろに後続車の行列ができると、スピードを出さないといけないと思ってしまいがちですが、路肩の広い場所などで、後続車をやり過ごしたら、またゆっくり走って下さい。
安全に走ることこそ、全体の流れをよくするために最も重要な要素で、上手な運転ともいえます。ゆっくり運転する勇気が大切です。
2. 車間距離を十分にとる
スリップは、突然発生します。 あなたばかりが原因になるとは考えられません。 車間距離があれば回避の可能性はより高くなります。
3. 凍結箇所は道路の構造で判断
積雪路面に比較して見極めが難しいのが路面凍結。 注意箇所は道路の構造で判断しましょう。
橋・短いトンネル・洞門・交差点・川沿い・カーブ等の場所は一般構造の所より凍結しやすく、部分的に凍結することがあるので注意が必要です。 こんな条件がそろっていたらより注意して下さい。
4. 走行中、凍結のみきわめはむずかしい
『路面が黒く光って見える』『タイヤの音が変わる』等、個人的な感覚や経験の積み重ねで見極める力を磨くしかありません。 可能なら停車時に運転席から片足を出し路面に足を付けてみる等、日頃の鍛練が必要です。
5. 気温は凍結の目安になっても実態ではない
最近は道路際に温度表示があるので参考にします。 ところがこれは気温を表示したものがほとんどで、注意が必要です。
路面温度は日射しがあれば気温より高くなりますが、日陰では気温より低い場合があり、前述の箇所に凍結が残っていることがあります。
6. 「わだち」に入って走る・入らないで走る
圧雪でできた「わだち」に入って走れ、というのが一般的ですが、「わだち」に入っているがためにタイヤがグリップしていないことに気づかないこともあります。
また「わだち」が深すぎてスタックしたり、抜け出せないことや、わだち部分がアイスバーンになっている場合など、必ずしも「わだち」に入って走ることが安全とばかりはいえません。
7. 登り優先
坂道でのすれ違いは、再発信の難しさから、登りが優先となっています。 しかしこの常識を知らないドライバーや、速度を出しすぎた車両は、これを守ってくれるとは限りません。 登りでも徐行しながらすれ違うことが重要です。
さいごに
本文は、全て筆者の経験によるものであり気象状況や道路事情等により、必ずしも安全とは言い切れません。しかし、この記事が契機となって皆さんの安全運転のお役に立てれば幸いです。