イノベーション部門



1日目:平成28年7月7日

番号

時間

題目    

部・事務所

所属

役職

発表者氏名

10:0510:25

防災ヘリ「まんなか号」に搭載した衛星通信システムの効果について

企画部

情報通信技術課

技官

梅原 嵩仁

10:2510:50

特車制度が道路を守る
〜道路の寿命を縮める超重量車両〜

道路部

交通対策課

技官

下畑 謙人

11:0011:20

天竜川上流における橋梁の局所洗堀について

天竜川上流河川事務所

調査課

水防企画係長

大前 秀明

11:2011:40

大規模土砂災害監視システム

天竜川上流河川事務所

砂防調査課

調査係長

杉山 和也

11:4012:00

循環式エコクリーンブラスト工法による
鉛・PCB有害物質を含む産業廃棄物の削減効果

浜松河川国道事務所

道路管理第二課

技官

佐々木 泰崇

13:0013:20

小渋ダム土砂バイパスモニタリング計画

天竜川ダム統合管理事務所

管理課

専門官

上沼 博司

13:2013:40

排水ポンプ車の稼働状態監視システム

中部技術事務所

防災・技術課

専門職

大矢 宗司

13:4014:00

国内初!強震計観測情報を活用した港湾施設診断システムの開発
〜地震時初動体制支援の新たな取り組み〜

名古屋港湾空港技術調査事務所

調査課

防災・施工技術係長

淵ノ上 篤史

14:1014:30

砂防堰堤における長寿命化対策の一考察

静岡河川事務所

工務課

主任

道前 京太郎

10

14:3014:50

河川堤体内の空洞化点検技術への取り組み

静岡河川事務所

調査課

技官

安本 悠人

11

14:5015:10

亀裂損傷が発生したゴムダンパー(HDR-S)の残存性能と劣化要因の分析

名古屋高速道路公社

技術管理室

主任

大門 大

12

15:1015:30

鋼床版箱桁橋の垂直補剛材まわし溶接部のき裂に対するICR処理の試験施工と追跡調査結果

名古屋高速道路公社

経営企画部 企画課

主任

瀬谷 千惠

13

15:4016:00

効率的な樹木管理に向けた樹木繁茂予測モデルの構築

庄内川河川事務所

調査課

計画係長

山下 政恭

14

16:0016:20

新技術による低水護岸工事の施工

庄内川河川事務所

庄内川第一出張所

管理第二係長

山田 真理子

15

16:2016:40

フィルダム浸透量を定量的に評価するための貯水位と降雨の影響評価

独立行政法人水資源機構

総合技術センター

スタッフ

石黒順司

16

16:4017:00

長良川河道しゅんせつ土砂の有効活利用について

木曽川下流河川事務所

工務課

技官

野田 雄太



2日目:平成28年7月8日

番号

時間

題目    

部・事務所

所属

役職

発表者氏名

17

9:309:50

伊勢志摩サミット国際メディアセンター仮設施設整備事業について

営繕部

整備課

主任

坪井 貴司

18

9:5010:10

長持ちするトンネルを作る!
〜低土被りトンネルの設計・施工を経験して〜

岐阜国道事務所

工務課

技官

石原拓磨

19

10:1010:30

設計基準・思想の統一化による詳細設計のスリム化の実現
〜名古屋環状2号線西南部区間にて〜

愛知国道事務所

計画課

技官

堀尾 宗史

20

10:4012:00

国道1号静清バイパス丸子藁科トンネル工事における自然由来重金属等への対応

静岡国道事務所

工務課

技官

塚本 暢弥

21

11:0011:20

ETC2.0を活用した生活道路対策について

多治見砂防国道事務所

道路管理課

(元)道路管理係長

加藤 宏幸

22

11:2011:40

本谷流路工 第8号堰堤提冠に於ける従来膠石(グラノシック)コンクリートとΣ80高強度コンクリートとの磨耗量測定結果の報告〜堤冠コンクリートの長寿命化〜

多治見砂防国道事務所

工務第一課

主任

木村 政人

23

11:4012:00

狩野川における水面からの全周囲画像取得について

沼津河川国道事務所

河川管理課

河川維持係長

黒田 雅司

24

13:0013:20

ダム流入量推定における精度向上の検討について

蓮ダム管理所

 

技官

尾崎 宙

25

13:2013:40

道路事業におけるドローンの活用と取り組み

高山国道事務所

工務課

技官

栗本 敏明

 


戻る