蓮ダムの概要
蓮ダムの役割
教えて!蓮ダムQ&A
浸水想定図
展示室・ダム見学のご案内
イベント情報
イベント活動報告
水源地域ビジョン
もりみず動画
蓮ダム見どころガイド
蓮ダムフォトスポット
ダム周辺の生き物たち
安全に遊ぶために
最新号
バックナンバー
蓮写真館
はちゅ〜すイラスト館
パンフレット
報告資料
入札・契約情報
公文書管理
交通アクセス
リンク
HOME
> 情報誌はちゅ〜す >
バックナンバー
>
情報誌はちゅ〜すVol.33
> Vol33ピックアップ
情報誌はちゅ〜す Vol.33 ピックアップ
今号の特集記事
教えて!蓮ダムQ&A
あそびにおいで
奥香肌湖自然さんぽ
蓮・飯高掲示板
WaiWaiひろば
【1. リップ・ハンドクリーム作り体験】
蜂蜜とミツバチの巣を構成している「密ろう」を使って、肌にやさしいクリームを作ります。ハニーキャンドルやジャムづくりの講座もあります。
松阪農業公園ベルファーム
体験: 10時〜 1日3回(水曜休み)
住所: 松阪市伊勢寺町551-3
TEL: 0598-63-0050
URL:
http://www.bellfarm.jp/
リップ・ハンドクリーム作り体験
【2. 豆腐作り体験】
昔ながらの知恵、原料、技術を継承し、農業・農村振興を目指して運営。おからのコロッケやお菓子作りも体験できます。併設の食堂では地元食材を使った農村料理のバイキングが人気。
農業法人せいわの里 まめや
体験: 14〜17時(木曜休み)
住所: 多気郡多気町丹生5643
TEL: 0598-49-4300
URL:
http://www.ma.mctv.ne.jp/~mameya/
豆腐作り体験
【3. ガラス加工体験】
リサイクルやリフォーム、ごみの分別などを学べる施設。廃びんを溶かして作る吹きガラスの体験の他、廃びんや廃ガラス板に細かい砂を吹き付けて表面に模様をつけるサンドブラスト、ガラスを溶かし接合するフュージングなどの体験ができます。
香肌奥伊勢資源化プラザ
開館: 9〜16時(体験により開催曜日異なる)
住所: 多気郡多気町丹生4290
TEL: 0598-49-4311
URL:
http://www.ma.mctv.ne.jp/~kaokukou/
ガラス加工体験
【4. 竹細工体験】
竹細工や手打ちうどん作りの他、料理、農作業、手芸等が体験できます。
元丈の館
開館: 9〜17時(水曜休み)
住所: 多気郡多気町波多瀬412
TEL: 0598-49-3933
URL:
http://www.ma.mctv.ne.jp/~genjyo/
竹細工体験
【5. 紙すき体験】
400年の歴史があり、紀州藩の銀札御用紙として脚光を浴びた深野和紙。地元の保存会により伝統産業と歴史が守られています。資料館は入館無料です。
松阪市飯南和紙和牛センター
開館: 9〜16時(体験は要予約)
住所: 松阪市飯南町深野3232
TEL: 0598-32-2300(飯南教育事務所)
紙すき体験
【6. 草木染め体験、茶摘み体験】
草木染め、木工、うどん打ちは通年体験できます。深蒸煎茶は当地の特産品。ゴールデンウィークには茶摘み体験が開催されます。
リバーサイド茶倉
住所: 松阪市飯南町粥見1084-1
TEL: 0598-32-3223
URL:
http://www.ma.mctv.ne.jp/~chakra/
草木染め体験、茶摘み体験
【7. そば打ち体験】
地元のそば粉を使ったそば打ちの他、親子で参加できるお菓子作り等もできます。
道の駅 飯高駅
体験: 10時〜(水曜休み)
住所: 松阪市飯高町宮前177
TEL: 0598-46-0808(そば打ち)
0598-46-1111(お菓子作り)
URL:
http://www.iitakaeki.com/
そば打ち体験
【8. 釣り・つかみ取り体験】
年間を通してニジマス釣りができ、その場で焼いて食べる事もできます。近くにはツツジの名所として有名な荒滝不動尊があり、例年通りなら4月下旬が見頃です。
釣り・つかみ取り体験
【9. 田舎暮らし体験】
WWOOF(ウーフ)※ジャパン登録施設。ログハウスに宿泊して、自然農法による農作業、山菜採り等が体験できます。
※お金のやりとりなく、「食事・宿泊場所」と「労働力」を交換するしくみ。
自然体験館むくもく
住所: 松阪市飯高町七日市251-1
TEL: 0598-45-1239
URL:
http://www.ecobox.co.jp/fukuoka/Head_Folder/muku_moku.html
田舎暮らし体験
【10. 陶芸・絵付け体験】
ホテルスメール玄関のはぜゆりの陶壁を制作した陶芸家、寺脇功さんの指導による陶芸体験です。手びねりから電動ろくろまで楽しめ、子供でも体験できます。
グリーンライフ山林舎
体験: 9〜20時
住所: 松阪市飯高町波瀬811
TEL: 0598-47-0326
URL:
http://homepage2.nifty.com/sanrinsha/
陶芸・絵付け体験
【11. ダム見学体験】
パネルやビデオを使ってわかりやすくダムのことを学ぶ「ダム見学室」、ダムの上からエレベーターで下りてダム本体内部のトンネルを歩くこともできます。個人はもちろん、遠足や企業研修にもどうぞ(無料)。
国土交通省 蓮ダム管理所
体験: 平日9時〜15時30分
住所: 松阪市飯高町森1810-11 TEL: 0598-45-0371 URL:
http://www.cbr.mlit.go.jp/hachisu/
ダム見学体験
上へ戻る
Q.流木などはどのように処理されていますか?
(大阪府枚方市 小林さん 他2名)
A.台風等による豪雨が発生すると、上流から多量の流木が流れ着くことがあります。放置するとダム管理の支障となるばかりでなく、下流に流出すると甚大な災害につながります。このため、ダム湖に固定して設置された鋼製の網場(あば)によってせき止め、フェンス等を使ってダム湖畔の集積場までかき集めた後、船やクレーンなどを利用して回収しています。
以前は回収した流木をチップ化していたこともありますが、蓮ダム直下の木場公園に炭焼き窯が整備された平成16年以降は、流木のほぼ全てを木炭にし、資源として有効活用しています。また、管理所の入り口には流木アートが飾られています。
かき集めた流木をクレーン等で回収します
上へ戻る
【三重県企業庁三瀬谷発電管理事務所の皆さん】
蓮ダムのそばにある水力発電施設「蓮発電所」、ここには職員は常駐しておらず、大台町にある三重県企業庁の三瀬谷発電管理事務所から遠方監視制御を行っています。
森さん、宮原さん、稲森さんにお話を伺いました。 「当管理事務所では、効率化を図るため、県内10ヶ所の水力発電所の運転を24時間体制で遠方監視制御しています。蓮発電所で使用する水の量(発電使用水量)は、蓮ダム管理所からの指示に従って設定します。発電使用水量は最大で1秒間に9m
3
、供給電力量は、年間約12,000,000kWh(キロワットアワー
※1
)。これは約3,500世帯分
※2
の電気をまかなえるくらいの量です。」
【遠方監視制御を行う操作室】
「蓮ダム管理所からの指示を受けて発電使用水量を増量する場合は、下流への影響がなるべく少なくなるように、規則に従って慎重な放流をしています。また、機械の維持管理作業は、限られた時間内で作業しなければならないので、職員同士の連携が重要です。」
三瀬谷発電管理事務所では、こうした日常業務に加えて、奥香肌湖春まつり等のイベントで水力発電事業の紹介や、自転車発電の体験等を行っています。また、発電所の見学も、三重県のホームページで受け付けています。
【近年の発電量の推移】
「水力発電は、地球上を循環する水を用いて発電しており、化石燃料を消費しない、環境負荷の少ない純国産のエネルギーです。私たちとしても、この発電所の維持・管理に万全を期していきたいと思います。」
※1 kWh(キロワットアワー):1時間に発電する電気の量を表す記号。
※2 家庭の年間電灯使用量を3,500kWhとして計算。
【三瀬谷発電管理事務所】
三重県多気郡大台町菅合949番地
お問い合わせ:0598-82-1141
左から森さん、稲森さん、宮原さん
中央の白い建物が蓮発電所です
遠方監視制御を行う操作室
上へ戻る
【お熊ヶ池のミズバショウ】
飯高町宮本地区のお熊ヶ池では、日本最南端に咲くミズバショウが楽しめます。ミズバショウは湿地性植物で、白い花びらに見えるものは仏炎苞と呼ばれ、葉が変形したものなのです。飯高町山岳会が岐阜県高鷲(たかす)村から譲り受けて栽培し始め、現在は四十数株生育しています。
池の名前の由来に関する言い伝えの一つをご紹介します。
昔、器量のよい「おくま」という娘が嫁にいき、女児を授かりました。しかし実はおくまは池にすむ白蛇であったため、子供がお腹を空かせたら池に生えているジュンサイの若芽の汁を飲ませることと、池の水が夫の田畑を潤し続けることを言い残し、池に身を投げて蛇に戻りました。やがて池は「お熊ヶ池」と呼ばれるようになり、里人は池のほとりに祠(ほこら)を建てて祀(まつ)り、雨乞いの神として祈願されるようになったそうです。
ミズバショウの見頃は、例年通りであれば4月後半〜5月初旬。毎年4月下旬には地元住民によるお祭りが開催されることになっています。
車で池の近くまで行くこともでき、春の行楽におすすめです。
写真提供:佐野英紀さん
自生地を荒らさないようにお願いします
上へ戻る
【奥香肌湖水源地ハイキングのお知らせ】
飯高山岳会にご協力いただき、蓮ダムの水源地を巡るハイキングを行います。今回は、シロヤシオの群生をはじめとする5種類のツツジの見られる、三峰山への春ハイキングの参加者を募集します。
日時: 平成20年5月11日(日) ※雨天中止
集合: 8時30分 松阪市飯高地域振興局(道の駅 飯高駅隣)
参加費: 500円(保険料)
定員: 20名(定員を上回るご応募があった場合は抽選とさせていただきますのでご了承ください。抽選結果は4月下旬までに発送予定です。)
申込〆切: 平成20年4月11日(金)必着
申込方法: 葉書、FAXまたは電子メールで、必要事項(参加者の氏名・年齢、代表者の住所・緊急連絡先)をご記入の上、蓮ダム管理所までお送り下さい。
注意事項: 雨天の場合は中止とさせていただきます。開催の判断は5月9日(金)にいたします。
昨年秋のハイキングの様子(明神平)
上へ戻る
・特集「水源地域ビジョン」、地域住民と行政が連携してというのがすばらしいですね。
特に地域にとっての宝である蓮ダムを活かして地方が元気になってもらいたいですね。(三重県松阪市 竹内さん)
これからも地域の皆様と共に様々な活動に取り組んでまいります。
・生れ育った家、そして学校等々が湖水の底。なんとも淋しい事なのですが、店頭で「はちゅ〜す」に出会い、とても楽しみにしています。"故郷の自慢のひとつ蓮ダム" 少しだけ共感できますネ。 (三重県松阪市 宮本さん)
地域に愛され誇りとされるダムであるため、今後も適切なダム管理を行い、流域の活性化等に貢献していきたいと思います。
・ダム湖ツアーの日程を早い目に知らせて下さるとありがたいです。(三重県伊勢市 伊藤さん)
・7月に行われるダムの公開、せめて3ヶ月くらい前に教えていただければ。(三重県伊勢市 馬詰さん)
今年の「奥香肌湖春まつり」は4月6日(日)に開催します。また、「森と湖に親しむ旬間」のイベントを毎年7月21〜31日に予定しております。イベントの内容等は未定ですが、詳細が決まり次第、チラシやホームページ等でご案内いたします。
・八滝がダム潤[うる]はし母となる (三重県松阪市 長島廣一郎さん)
・谿[たに]紅葉水面に映える蓮ダム (三重県松阪市 杉本つる子さん)
・時[あす]を待つしばし蓮湖の冬桜 (三重県松阪市 川口博さん)
・寒雉[かんきじ]の声に手を振り囀れり (愛知県犬山市 広瀬秋雄さん)
★投稿作品募集中!
「蓮ダム」「飯高」「櫛田川」をテーマにした俳句、川柳、写真、絵などを募集しています。携帯電話で撮影した写真を添付してメールを送っていただいても構いません。応募いただいた作品の一部は「はちゅ〜す」やホームページで紹介します。作品の返却を希望される方は「返却希望」と明記してください。 ※はちゅ〜すへのご意見、ご感想もお待ちしております。
上へ戻る
蓮ダムの紹介
ダム建設の背景
蓮ダムの歴史
施設紹介
蓮ダムのスペック
蓮ダムの役割
教えて!蓮ダムQ&A
浸水想定図
イベント情報
展示室・ダム見学のご案内
イベント情報
イベント活動報告
水源地域ビジョン
みる・あそぶ
もりみず動画
蓮ダム見どころガイド
蓮ダムフォトスポット
ダム周辺の生き物たち
安全のポイントと情報収集
ダムの放流に注意
湖面利用のマナー
情報誌はちゅ〜す
最新号
バックナンバー
蓮写真館
はちゅ〜すイラスト館
資料集
パンフレット
事業概要
入札・契約情報
公文書管理
お問い合わせ・その他
交通・アクセス
リンク集
国土交通省 中部地方整備局 蓮ダム管理所
〒515-1615 三重県松阪市飯高町森1810-11 TEL:0598-45-0371 FAX:0598-45-0343
Copyright©
Hachisu DAM.
All Rights Reserved.