旧飯高町ってどんなところ? / 教えて!蓮ダムQ&A
Q.旧飯高町の歴史について教えてください。
国道166号は、かつては紀州と松阪を結ぶ和歌山街道であり、伊勢参宮や熊野詣、吉野詣の巡礼道として、また紀州藩の藩道として、古くから人々の往来の盛んな道でした。
今でも波瀬本陣跡付近の町並みや泰運寺、舟戸五輪塔など、当時をしのばせる史跡が残っています。
なお、旧飯高町の歴史についての詳細は、松阪市飯高地域振興局(0598-46-7111)などへお問い合わせ下さい。

波瀬本陣跡付近の町並み

泰運寺の八角梵鐘
Q.蓮ダム周辺の名所などについて教えてください。
「蓮ダム見どころガイド」のコーナーをご覧ください。周辺の地図や蓮八滝のご紹介などをしています。
蓮ダム見どころガイド
Q.蓮ダムの近くに温泉はありますか?あったら行ってみたいです。
蓮ダムから車で約3分のところに、香肌峡温泉「ホテルスメール」があります。天然温泉の露天風呂のほか、パターゴルフ、ローラーリュージュなどのスポーツ施設もありますよ。
また、道の駅「飯高駅」でも香肌峡温泉の温泉館が営業しています。
蓮ダム見どころガイド
Q.台風等による増水時の注意事項について教えてください。
櫛田川では、急激に増水することがよくあります。釣りをするときなどは天候に気をつけ、河川の増水に十分注意し、すぐに高いところに避難出来るようにしてください。また、低地にお住まいの方は水位や降雨に注意し、早めに避難準備して下さい。
川で安全に遊ぶために
Q.蓮ダム情報誌「はちゅ〜す」の言葉はどういう意味ですか?
「蓮」と「ニュース」をあわせて「はちゅ〜す」です。皆さんに蓮ダムのことや飯高町のことをたくさん知ってもらいたいと思い名付けました。
WEBはちゅ〜す
Q.ダム見学に行きたいのですが、車椅子では無理ですか?
もちろん大丈夫です。ダム見学の受付については、こちらへどうぞ。
展示室・ダム見学のご案内