国土交通省 中部地方整備局 浜松河川国道事務所 新豊根ダム
サイト内検索

プライバシーポリシー
サイトマップ
文字サイズ
文字サイズを『小』に設定
文字サイズを『中』に設定
文字サイズを『大』に設定

新豊根ダム建設記録
【新豊根ダム建設経緯】
昭和37年 電源開発(株)により調査着手
電源開発促進法に基づき、新豊根ダム〜佐久間ダム間の落差約200mを利用した揚水と大入川の自然流を利用した「自流併用揚水発電計画」(最大出力1,125,000kW)
昭和43年 ダム建設着手
昭和43年8月 大災害
昭和43年8月の洪水被害状況
昭和43年8月の洪水被害状況
昭和44年8月 静岡県佐久間町浦川で、破堤・溢水・家屋の流出と浸水、旧国鉄飯田線鉄橋の流出等
大千瀬川の改修計画策定
昭和45年6月 治水参加申入
旧中部地方建設局長から愛知県知事へ、補助事業として治水参加申入
当初計画より4mダム高を嵩上げして、多目的ダムとして再出発
昭和48年3月 天竜川水系工事実施基本計画の改定
天竜川下流の流量基準点「鹿島」において、基本高水流量19,000m3/sを上流ダム群により5,000m3/sの調節をして、計画高水流量14,000m3/sとする。
昭和48年4月 新豊根ダム管理支所の発足
昭和48年8月 新豊根ダムの完成


【昭和45年12月〜昭和48年10月の風景】
上流側からみた本体打設前のダムサイト付近(S45.12)
上流側からみた本体打設前のダムサイト付近(S45.12)
上流側からみた本体打設中の様子(S46.10)
上流側からみた本体打設中の様子(S46.10)
上流側からみた本体打設中の様子(S47.1)
上流側からみた本体打設中の様子(S47.1)
下流側からみた本体打設中の様子(S47.1)
下流側からみた本体打設中の様子(S47.1)
上流側からみた本体打設完了後の様子(S47.9)
上流側からみた本体打設完了後の様子(S47.9)
下流側からみた本体打設完了後の様子(S47.9)
下流側からみた本体打設完了後の様子(S47.9)
試験湛水中に付属施設の整備が進む様子
試験湛水中に付属施設の整備が進む様子
放流管中心高(EL414.5)付近まで試験湛水が進んだ様子
放流管中心高(EL414.5)付近まで試験湛水が進んだ様子
下流側から見た試験湛水中の様子
下流側から見た試験湛水中の様子
平常時最高貯水位(EL474.0)付近まで試験湛水が進んだ様子
平常時最高貯水位(EL474.0)付近まで試験湛水が進んだ様子

国土交通省 中部地方整備局 浜松河川国道事務所 新豊根ダム
〒449-0402 愛知県北設楽郡豊根村古真立月代1-3 TEL:0536-85-1336
Copyright © Shin Toyone DAM. All Rights Reserved.