SABOカード
越美山系砂防事務所では、砂防堰堤等に関心を持っていただくとともに、土砂災害防止と砂防事業に対する理解をより深めてもらうため、「SABOカード」を作成しました。
配布方法
- ① 越美山系砂防事務所が開催する各種イベントに参加された方を対象に無料で配布しています。
なお、各種イベントは、当事務所のホームページや越美山系砂防事務所公式X(旧Twitter)でお知らせします。 - ② 砂防施設に興味を持ち、夏休みの研究などで「砂防」や「土砂災害」について勉強している小学生、中学生及び高校生等を対象に無料で配布しています。ご希望される方は、大変お手数ですが当事務所までお越しください。
- ・カードは数に限りがあるため、1人3種類までの配布とさせていただきます。(今後、配布種類や枚数等、変更となる場合があります)
- ・カードをご希望の方又はその保護者の方は、下記事項を記載のうえ、事前にメール()でご連絡ください。
- 〇 お名前(お越しになる学生又は保護者の氏名、代表者の方1人で結構です)
- 〇 来所者数((例)小学生〇名、中学生〇名、保護者〇名 計〇名)
- 〇 来所希望日時(平日8時30分から17時まで)
(注意事項)
カード記載の砂防施設見学を希望される方につきましては、当事務所開催のイベントへの参加をお願いいたします。
(十分に安全が確保されていない箇所にある砂防施設もあるため)
越美山系砂防事務所の「SABOカード」
越美山系砂防事務所管内の10種類の砂防施設を紹介しています。砂防施設の位置図はこちらです。
- ①貝月谷(かいづきたに)渓流保全工(岐阜県揖斐郡揖斐川町)
- ②山の谷(やまのたに)第1砂防堰堤(岐阜県揖斐郡揖斐川町)
- ③高地谷(たかちたに)第1砂防堰堤(岐阜県揖斐郡揖斐川町)
- ④寒谷(さぶだに)第1砂防堰堤(岐阜県揖斐郡揖斐川町)
- ⑤大蔵谷(おぞうたに)第1砂防堰堤(岐阜県揖斐郡揖斐川町)
- ⑥鷲巣谷(わしずだに)第1砂防堰堤(岐阜県本巣市)
- ⑦下河原谷(しもかわらたに)第1砂防堰堤(岐阜県本巣市)
- ⑧ヌクミ谷(ぬくみたに)第1砂防堰堤(岐阜県本巣市)
- ⑨岡谷(おかたに)第1砂防堰堤(岐阜県本巣市)
- ⑩ガラン谷(がらんだに)第1砂防堰堤(岐阜県本巣市)
「SABOカード」って何?
カードの体裁は「ダムカード」の形式に準じて、表面は砂防施設の写真、うら面は砂防施設の形式、諸元や建設したときの技術といった基本的な情報から少しマニアックな情報までを凝縮しています。
「SABOカード」のデザイン
「SABO」とは?
世界共通語になっている日本語です。
日本の砂防技術が優れていることや、日本が海外の様々な国で砂防の技術指導をしており、砂防にあたる適当な言葉が外国語に無いため、世界の国々で「SABO」という言葉が使われているようです。
記号(型式、構造、材料)の意味
型式で分類 (左の2文字)
不透過型 Cl : Close 、透過型 Op : Open 、部分透過型 So : Semi Open 、その他 Ot : Other
構造で分類 (真ん中の2文字)
重力式 Gr : Gravity 、アーチ式 Ar : Arch 、スリット式 Sl : Slit 、格子式 Gd : Grid 、大暗渠式 Lc : Large Conduit 、セル式 Ce : Cell 、スクリーン式 Ds : Drainage Screen 、スーパー暗渠式 Sc : Super Conduit 、その他 Ot : Other
材料で分類 (右の2文字)
コンクリート Co : Concrete 、コンクリートブロック Cb : Concrete Block 、鋼管 Sp : Steel Pipe 、鋼製枠 Sf : Steel Flame 、二重壁中詰め Dw : Double Wall 、鋼製セグメント Ss : Steal Segment 、ワイヤネット Wn : Wire Net 、ソイルセメント Sc : Soil Cement 、粗石コンクリート Bc : Boulder Concrete 、その他 Ot : Other
※下線は越美山系砂防事務所のSABOカードで使用している分類記号
※分類等について詳しく知りたい方は国土交通省ホームページ(http://www.mlit.go.jp/river/sabo/effect.html)へ
背景色について
茶色は、木や土、大地といった自然を感じさせる色であり、また、伝統や歴史を感じさせる色とされています。
砂防事業は、先人の知恵と努力により営々と人々の生活を守り続けてきた伝統・歴史を継承するとともに、自然と共生・融合した事業を目指しており、茶色はそのイメージを表しています。
※この背景色は平成28年10月に北陸地方整備局 立山砂防事務所が先駆けて製作した「SABOカード」に準じています。