クマタカ通信
vol.198 「工事現場技術者による安全施行技術研究発表会」を開催しました
2019年12月05日
クマタカ通信 vol.198
「砂防工事現場の安全技術・工夫が一堂に 」
ー工事現場技術者による安全施工技術研究発表会を開催しました-
12月4日(水)揖斐建設会館にて、越美山系砂防事務所安全協議会として、「工事現場技術者による安全施工技術研究発表会」を開催しました。
この研究発表会は、常に斜面崩壊や土石流の危険にさらされ、施工条件が厳しい砂防工事における優れた安全技術を共有し、更なる作業員の安全性の向上を図ることを目的として、毎年開催しています。
主催者挨拶
冒頭、吉野事務所長から、「本年は、東日本に甚大な土砂災害、洪水が発生しましたが、当管内は、幸いにも住民の生命や財産に影響の出る被害はありませんでした。それは皆様が、体制準備など迅速かつ適切な対応をとっていただいたことと感謝します。また、被害ばかり報道されますが、砂防堰堤によって被害がなかった事例も多くありました。今後も予防保全としての砂防施設整備等の体制作りが重要であると認識しています」と挨拶があり、その後発表会が開始されました。発表状況
今回の発表は、事務所発注の砂防工事において、現在稼働している現場の技術者14人が、日頃から行っている安全対策の工夫点や、取組について論文にまとめ発表しました。バックホウの作業半径内に作業員が侵入すると作業員と重機オペレーター双方に危険を知らせるシステムや、重機車体に安全ポール・後方モニターを取り付け触車事故を防ぐ取組の発表がありました。また、ダンプの荷台下げ忘れ防止のため、現場出口の高さ制限ロープに接触したら(荷台が引っかかりロープを引っ張る)その勢いでピンが抜け前方の遮断機が下りる。という独創的な装置も紹介されました。意見交換
各発表後に設けられた質疑応答の時間には、現場管理で使用した定点カメラの使用状況や、転落防止用ロープ設置の着想などの質問が出されたほか、熱中症対策の質問では、「アイシングメットは、どのくらいの時間効果がありますか」「暑さ指数が高くなった場合、具体的にどのような対応をしてますか」等の質問があり、発表者は、「作業開始から休憩時間まで効果が続きます」「作業員の表情を見ながら休憩を促すことをしています」「目安として暑さ指数計を携帯しています」と答えるなど、活発な質疑応答がおこなわれました。講演
また、審査員をお願いしました、岐阜労働局大垣労働基準監督署 早川政志様により、「建設業における労働災害防止対策について」の講演がありました。砂防工事で必要な伐木作業での労働災害を事例として、安全対策の必要性や、法令改正のポイントの説明を、チェンソーによる伐採作業での「受け口」「追い口」の関係を例にして、説明していただけました。講評
会の終わりにあたって、山村副所長より講評が行なわれ、「今日の発表で、各種センサー等、機器を活用する発表がありましたが、それを設置するだけでなく、どう活用するか、活用させるには、どうすればよいか。そんなところも安全対策だと思いますので今後取り組んでください」また、「近年バックヤードでの事故が多く見られます。今一度、仮設、後片付けに注意をはらってもらい、事故のない新年を迎えられるようにご協力をお願いします」と呼びかけました。
最優秀賞おめでとうございます!
審査の結果、最優秀賞には、(株)久保田工務店 森本充吉さんによる「大谷川第3砂防堰堤道路工事における安全対策について」の発表が選ばれました。森本さんは、発表の中で、グー(了解)パー(止まって)運動の実施、ジャンボカラーコーンによる注意喚起(見える化)、3色カラーコーンによる区画分け(注意喚起・資材置場・安全通路)、4カ国語標記・コーンカバー(外国人作業員にもわかるように)、スズメバチトラップによる蜂駆除対策を発表されました。また、優秀賞には、(株)久保田工務店 石原敬太さんと、西濃建設(株)塩崎徹さんが選ばれました。受賞者のみなさま
◆受賞者
最優秀賞:森本充吉氏 (株)久保田工務店
優秀賞:石原敬太氏 (株)久保田工務店、塩崎 徹氏 西濃建設(株)
【発表者・タイトル】
西建産業(株) 堀部 真矢
「坂内白谷第1砂防堰堤工事における安全対策について」
西濃建設(株) 大野 洋介
「高地谷第1砂防堰堤工事における安全対策について」
(株)所組 守田 康司
「アテガ平谷砂防堰堤道路工事における安全対策について」
(株)久保田工務店 森本 充吉
「大谷川第3砂防堰堤道路工事における安全対策について」
揖斐昭和建設(株) 中條裕紀
「越美山系砂防管内整備工事における安全対策について」
西建産業(株) 佐藤 武志
「堂洞第1砂防堰堤道路工事における安全対策について」
(株)久保田工務店 中田 朗
「ナンノ谷砂防ダム3号災害復旧工事における安全対策について」
(株)ヤマモト 中島 時義
「下谷第2砂防堰堤本体工事における安全対策について」
(株)久保田工務店 石原 敬太
「ナンノ谷砂防堰堤1号改築工事における安全対策について」
(株)ヤマモト 髙橋 直城
「三倉大谷第1砂防堰堤道路工事における安全対策について」
西濃建設(株) 塩﨑 徹
「高地谷第1砂防堰堤副堤工事における安全対策について」
西濃建設(株) 棚橋 将紘
「村之谷第1砂防堰堤道路工事における安全対策について」
田中建設工業(株) 乾 幸広
「ガラン谷第1砂防堰堤工事における安全対策について」
(株)久保田工務店 高橋 和也
「ナンノ谷砂防堰堤1号道路工事における安全対策について」
○実施概要
日時:令和元年12月4日(水)13:00~17:00
場所:揖斐建設会館 2階会議室
参加者:(株)久保田工務店、(株)所組、(株)ヤマモト、揖斐昭和建設(株)、西建産業(株)、田中建設工業(株)、西濃建設(株)、大日コンサルタント(株)、(株)石田技術コンサルタンツ、(株)興栄コンサルタント、いであ(株)、(株)四門、玉野総合コンサルタント(株)、(株)建設技術研究所、(株)テイコク、(株)ユニオン、(株)東建工営、(株)三栄コンサルタント、(株)メイホーエンジニアリング、and(株)、日本工営(株)、アジア航測(株)、越美山系砂防ボランティア協会、砂防工事安全技術協議会、大垣労働基準監督署、越美山系砂防事務所(合計:66名参加)※順不同
-----------------------
Twitter、やってます♪
越美山系砂防事務所が所管する揖斐川及び根尾川上流域の
砂防事業に関する情報を中心に発信しています。
みなさまのフォローをお待ちしております!
国土交通省 越美山系砂防事務所
@mlit_etsumisabo
発行 国土交通省中部地方整備局越美山系砂防事務所
〒501-0605 岐阜県揖斐郡揖斐川町極楽寺137
Tel:0585-22-2161 Fax:0585-22-2174
E-mail:cbr-etsumikouhou@mlit.go.jp
※クマタカ通信の感想やご意見もお待ちしています。
※文中の敬称は省略しています。