クマタカ通信
vol.165 -記念事業特別号- 記念式典・防災講演会「揖斐川流域の暮らしを守り続ける越美山系砂防」を開催しました
2018年11月22日
クマタカ通信 vol.165
ー記念事業特別号ー
記念式典・防災講演会
「揖斐川流域の暮らしを守り続ける越美山系砂防」
を開催しました!
11月18日(日)、揖斐川町地域交流センター「はなもも」において、流域に住む皆さんとともに、土砂災害に対する備えと砂防の重要性への理解を深めるため、記念式典・防災講演会「揖斐川流域の暮らしを守り続ける越美山系砂防」を開催しました。
越美山系砂防事業は、揖斐川流域や真名川流域に未曾有の災害をもらたした昭和40(1965)年9月の奥越豪雨を契機として、昭和43(1968)年4月に着手しました。
その後、直轄事業の拡大等を伴いながら、今に至るまで荒廃地域からの土砂流出防止、多目的ダムへの土砂流入抑制及び土石流危険渓流での土砂災害防止等の事業を推進してきました。
【第1部】記念式典
第1部の記念式典には、棚橋泰文衆議院議員、大野泰正参議院議員、富田和弘揖斐川町長、藤原勉本巣市長、国枝慎太郎岐阜県議会議員、牧村範康岐阜県議会議員など、越美山系砂防事業の推進にご支援、ご協力いただいている関係者約70名が参加しました。式典の映像と音声をとなりの講演会会場のスクリーンに同時中継するという試みも行いました。
講演会会場へ式典の模様を中継
来賓ご祝辞
衆議院議員 棚橋泰文様
土砂災害に対し全力で対応されている国県市町の関係者の方々へ心から敬意を表します。国の予算を適切に活用し、これからの砂防事業の応援に全力を尽くしていきたい。
参議院議員 大野泰正様
砂防は災害を未然に防ぐための縁の下の力持ちのような働き。次の世代のこどもたちに、安心・安全に暮らしていけるように砂防事業の推進にご尽力いただきたい。
主催者代表挨拶
揖斐川町長 富田和弘
揖斐・根尾川流域は清流と自然に恵まれ、同時に土砂災害が多数発生している地域。全国的に大災害が発生しており、いつ起きてもおかしくない状況。より一層のご協力をお願いしたい。
主催者謝辞
本巣市長 藤原勉
山の形や土質から過去より災害が起こりやすい地域だが、近年人的被害がないのは砂防事業のおかげ。今後も国県のご支援、ご協力をいただき、安心・安全な地域にしていただきたい。
式辞
中部地方整備局長 勢田昌功
今年はこの地域でも1,000ミリを超す大雨と台風に見舞われたが、甚大な被害はなかった。近年、災害が激甚化、広域化しているが、国民の生命・財産を守るためハード・ソフト両面から総合的に土砂災害対策を推進したい。
祝辞
水管理・国土保全局砂防部砂防計画課長 今井一之
今年は災害の多い年で、当地域も危険な箇所がたくさんあり、ハード面の整備を行う必要がある。また、避難が必要だが逃げない方もいるのが現状で、行政の大きな課題である。
事業紹介
越美山系砂防事務所長 吉野睦
揖斐川上流域は地域特性により越美山系砂防事業開始以後も土砂災害が多く発生。新しい施工技術、効果的な機能を持つ砂防堰堤整備を進めるとともに、避難訓練や施設見学会などを行い砂防事業を理解していただき、自治体、地域住民と一体となって事業を進めて参ります。
来賓からの数々のお祝いの言葉に続き、式典の場を利用して砂防堰堤の「記念銘板」2枚の披露を行いました。銘板の除幕には、銘板の題字作成に関わった小学生20名も参加して、にこやかに銘板が披露されました。
披露した2枚の銘板は今年度、流木対策施設が完成する「越波(おっぱ)谷第1砂防堰堤」と「ミカン谷第1砂防堰堤」です。2つの堰堤は本巣市根尾地域にあるため、題字を地元の本巣市立根尾小学校の5年生と6年生の児童の皆さんに協力して書いていただきました。式典で披露するにふさわしい記念の銘板が出来上がりました。
記念銘板の前で、ハイ!チーズ!!
根尾小学校の校長先生や児童の保護者からは「砂防堰堤とともに根尾小児童の名まえが後世に残る誉れ高いことであり、この式典に参加できてとてもよかった」との声がありました。
【第2部】防災講演会
気象災害から命を守る!
~土砂災害に備えた気象情報の活用~
笑いを交えて講演する岡安キャスター
第2部の防災講演会では、越美山系砂防事務所長から砂防事業の概略を紹介。続いてNHKテレビ「おはよう東海」の気象キャスターとして活躍されている気象予報士の岡安里美さんから、「気象災害から命を守る!~土砂災害に備えた気象情報の活用~」と題して講演いただきました。
気象警報等、近年増えている異常気象に関する情報や警報の意味、避難のタイミングなど、災害に備えた防災情報の活用方法を学ぶことができました。
講演会場の皆さんの、岡安さんの話をうなずきながら聞いている姿が印象的でした。講演中にクイズもあり、会場の皆さんも挙手で参加し、意外な答えに驚きの声も上がるなど楽しい雰囲気の講演となりました。
講演会終了後、聴講された方には当事務所が作成した9種類のSABOカードをお渡しし、カードを手にした方はにこやかな表情で帰られました。
会場の皆さんとクイズで盛り上がりました!
災害に備えた気象情報の活用について、分かりやすく講演いただき、今後の防災意識の向上に繋がったと思います。
◎気象キャスター 岡安里美さん
埼玉県出身。大学在学中に気象予報士の資格を取得、NHK徳島放送局の気象キャスターを2年間担当した後、2018年4月からNHK名古屋放送局「おはよう東海」の気象キャスターを務めている。
【PRブース】
PRブースでは、越美山系砂防事業のパネル展示や土砂災害ビデオの上映のほか、本巣市立根尾小学校1年生から5年生(25名)による「土砂災害防止ポスター」の展示、揖斐川町立坂内小学校3年生から6年生(2017年10月当時)が土砂災害・砂防勉強会で製作した「コンクリート手形」の展示を行いました。
パネル展示や土砂災害映像の前では担当職員が土砂災害の恐ろしさ、早めの避難の大切さを説明しました。土砂災害防止ポスターやコンクリート手形をバックに記念撮影する来場者も見られ、小学生からご年配の方まで多くの方が足を止められました。
土砂災害防止ポスター【本巣市立根尾小学校】
コンクリート手形【揖斐川町立坂内小学校】
事業紹介パネル
会場の隣のJAいびがわ本店駐車場では産業フェスティバルも開催されており、多くの方が来場され大変賑わっていました。
1968年に事業着手した越美山系砂防事業を今回あらためて振り返り、これまで事業にご尽力、ご協力いただいた関係各位に感謝の意を表します。揖斐川流域住民の安全・安心を守るための今後の事業遂行に、一層のご支援、ご協力をお願いします。
実施概要
記念式典・防災講演会「揖斐川流域の暮らしを守り続ける越美山系砂防」
日時:2018年11月18日(日)9:30~11:30
場所:揖斐川町地域交流センター「はなもも」(揖斐郡揖斐川町上南方)
主催:国土交通省越美山系砂防事務所、越美山系砂防事業推進協議会(揖斐川町・本巣市)
後援:越美山系砂防ボランティア協会
来賓
衆議院議員 棚橋泰文
参議院議員 大野泰正
参議院議員 渡辺猛之(代理 秘書)
岐阜県議会議員 国枝慎太郎
岐阜県議会議員 牧村範康
本巣市議会 議長 鍔本規之
本巣市議会 産業建設委員長 村瀬明義
揖斐川町議会 議長 成瀬雅弘
揖斐川町議会 民生建設委員長(代理 副委員長 平井豊司)
揖斐川町議会 基盤整備特別委員長(代理 副委員長 所竜也)
岐阜県 県土整備部長(代理 砂防課長)
岐阜県 岐阜土木事務所長
岐阜県 揖斐土木事務所長
三重県 県土整備部長(代理 防災砂防課長)
(独)水資源機構 徳山ダム管理所長
木曽川上流河川事務所長
(一社)岐阜土木工業会 理事長(代理 副理事長)
(一社)揖斐建設業協会 理事長
砂防工事安全技術協議会 会長
(一社)岐阜県測量設計業協会 会長(代理 副会長)
(一社)岐阜県建設コンサルタンツ協会 会長(代理 監事)
(一社)中部地域づくり協会 岐阜支所長
越美山系砂防ボランティア協会 会長(代理 事務局長)
本巣市立根尾小学校 校長、児童とその保護者
揖斐川町代表区長会 会長
揖斐川町代表区長会 久瀬地区代表区長
揖斐川町代表区長会 藤橋地区代表区長
主催者
揖斐川町長 富田和弘
本巣市長 藤原勉
水管理・国土保全局砂防部砂防計画課長 今井一之
中部地方整備局長 勢田昌功
中部地方整備局河川部長 児玉好史
越美山系砂防事務所長 吉野睦
祝電を頂戴した皆様(敬称略)
衆議院議員 棚橋泰文
衆議院議員 武藤容治
参議院議員 渡辺猛之
参議院議員 大野泰正
参議院議員 佐藤信秋
参議院議員 足立敏之
-------
Twitter、やってます♪
越美山系砂防事務所が所管する揖斐川及び根尾川上流域の砂防事業に関する情報を中心に発信しています。
みなさまのフォローをお待ちしております!
国土交通省 越美山系砂防事務所
@mlit_etsumisabo
発行
国土交通省 中部地方整備局 越美山系砂防事務所
〒501-0605 岐阜県揖斐郡揖斐川町極楽寺137
Tel:0585-22-2161 Fax:0585-22-2174
E-mail:cbr-ibigawasabo@mlit.go.jp
※クマタカ通信を含むHPの更新と概要を定期的にメール配信します。配信希望の方は上記E-mail宛に「配信希望」とメールを送信して下さい。
※クマタカ通信の感想やご意見もお待ちしています。
※文中の敬称は省略しています。