クマタカ通信
クマタカ通信 Vol.152 発行しました!
2018年06月08日
クマタカ通信 Vol.152
東海地方は6月6日に梅雨入りし、蒸し蒸しする日が増えてきました。6月は「土砂災害防止月間」です。災害に対する備えは万全ですか?防災意識を高め、いざという時に備えましょう。
レーザースキャナーによる
起工測量視察&意見交換会を開催!
5月15日(火)、 坂内白谷第1砂防堰堤(揖斐川町坂内坂本地先)において、建設コンサルタント・施工業者・発注者の3者(63名)が参加し、レーザースキャナーによる起工測量の視察と、i-ConstructionやICT砂防の取り組みにおける課題や疑問について勉強する意見交換会を開催しました(平成30年度 第1回越美砂防意見交換会)。
レーザースキャナーによる起工測量の説明の様子
【参加者のコメント】
◆建設コンサルタント:建設業者からの意見を聞けた事はとても参考になった。どの立場も手探り状態で「まず一歩踏み出そう!」というのがICT砂防の現状だと思った。
◆建設業者:「ICT砂防」は取りつき難いところがあるが、今回の意見交換でハードルが下がった気になっただけでも、非常に有意義でした。
意見交換会を実施し、「ICT砂防」への関心の高さを感じました。地域の砂防事業に携わるステークホルダー全体がICT砂防による生産性の向上や技術水準の高度化に向けて取り組むよう、今後も意見交換会等を開催する予定です。
◎ HP「トピックス」に詳細な実施報告を掲載しています。
県立岐南工業高校が砂防堰堤の現場を見学!
~ICT技術・流木対策工の効果を学びました~
5月23日(水)、県立岐南工業高校の2年生・教員合わせて42名が当事務所の砂防堰堤の工事現場を見学しました。
あいにくの雨でしたが、見学先の坂内白谷第1砂防堰堤(揖斐川町坂内白谷)では、高性能なドローンやレーザースキャナーを使用した高密度な3次元測量などICT技術の活用について学びました。また、品又谷第1・2砂防堰堤(揖斐川町坂内諸家)では流木対策を施した砂防堰堤の効果等について学びました。
施工中の砂防堰堤に上りました!(坂内白谷第1砂防堰堤)
坂内白谷第1砂防堰堤では、ICT技術の説明に大変興味深く聞き入る様子が見られました。
◎ HP「トピックス」に詳細な実施報告を掲載しています。
6月は 土砂災害防止月間 です!
国土交通省と都道府県では、防災・減災の取組の一環として、梅雨や台風の時期を迎えるにあたり、国民1人ひとりが土砂災害の防止及び被害の軽減の重要性について認識し、理解を深められるよう、毎年6月を「土砂災害防止月間」としています。
懸垂幕でPR(事務所玄関横)
一瞬にして生命と財産を奪う土石流・地すべり・がけ崩れ等の土砂災害から身を守るため、「日頃の備え」と「早めの避難」を心掛けていきましょう!
●危険を感じたら、迷わず早めの避難を!
・避難場所・経路を事前に確認しておきましょう。
・急に水が噴出して濁り始めたり、小石がぱらぱら落ちてきた時には十分注意し、自ら率先して避難を始めましょう。
●土砂災害警戒情報に注意して下さい!
・大雨などの時は、テレビやラジオ等の警戒情報などに注意をしましょう。
平成30年度 土砂災害防止月間ポスター
能郷白山開山祭
~ 今年で 開山 1300年!~
開山祭神事(提供:本巣山人連絡協議会事務局)
5月26日(土)、能郷白山(標高1,617m)の2018年山開きを祝う開山祭が、本巣市根尾門脇のうすずみ温泉工房館前で開催されました。能郷白山は奈良時代に開山されてから今年で1300年の節目を迎えました。開山祭は、能郷白山開山1300年記念事業実行委員会と本巣山人連絡協議会が主催し、今年で3回目の開催となります。山頂の白山神社奥の院に納められる円空像の寄贈式の後、白山神社の宮司により安全が祈願されました。
山頂付近には残雪がありました!
山頂「白山神社奥の院」(提供:本巣山人連絡協議会事務局)
参加者は開山式の終了後に各自で登山口に移動し、能郷白山を目指しました。開山式に参加した当事務所職員は能郷谷コースを選択し、能郷林道の車止めゲートから登山を開始。能郷谷に整備された数多くの砂防堰堤の脇を進みながら高度を上げ、登山口からの急登を終えて尾根に出ます。尾根からはブナ林の中の快適なトレイルで、前山を経由して最後の急登を上りきると能郷白山の山頂に到着しました。休憩を取りながら、景色を楽しむたくさんの登山者で白山神社奥の院は賑わっていました。
本巣市観光協会では、春と秋の登山ウィーク中の土日は温見峠に「峠の茶屋」を設置しています。また、2019年3月31日までに本巣市の山を巡ると、記念品を贈呈するイベントを開催しています。詳しくは本巣市観光協会のHPをご覧下さい。
本巣市観光協会ホームページ http://www.motosukankou.gr.jp/01_event/01_02_05.html
◆◆事務所職員が行ってきました◆◆
第68回 揖斐緑と水のまつり
6月2日(土)、第68回揖斐緑と水のまつりが、揖斐川町の谷汲緑地公園で開催されました。主催の揖斐郡緑化推進委員会は、森づくりを通じて豊かな緑と水を生み出し、次世代に繋げていくために活動しています。
毎回緑化功労者を表彰しており、今回は揖斐川町の北方財産区管理会と揖斐川町立大和小学校の2団体が受賞しました。大和小学校は平成21年度から行っている 徳山ダム上流域に栗などの実のなる木を植栽する活動 が評価されました。
式典終了後には、谷汲緑地公園内への記念植樹が行われました。
Twitter、はじめました~♪
越美山系砂防事務所が所管する揖斐川及び根尾川上流域の砂防事業に関する情報を中心に発信していきます。
みなさまのフォローをお待ちしております!
国土交通省 越美山系砂防事務所
@mlit_etsumisabo
発行
国土交通省 中部地方整備局 越美山系砂防事務所 揖斐川砂防出張所
〒501-0605 岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪2303-3
Tel:0585-22-3562 Fax:0585-22-6626
E-mail:cbr-ibigawasabo@mlit.go.jp
クマタカ通信をメール配信します。配信希望の方は上記E-mail宛に「配信希望」とメールを送信して下さい。
また、クマタカ通信の感想やご意見もお待ちしています。
※文中の敬称は省略しています。
越美山系砂防事務所は、事業開始50周年を迎えます