![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 砂防施設の種類・効果
砂防堰堤には、土石流をとらえ、洪水時には土砂の流れを調節する働きがあります。詳しくは「砂防堰堤のはたらき」をご覧ください。 砂防堰堤には、さまざまなタイプがあります。普段は流れてくる土砂を捕捉することなく下流へ流し、土石流が起きた場合にだけ一時的に土砂などを止める働きを持つ「透過型砂防堰堤」が設置されています。土砂を堆積させるためのポケットを保ち、流砂の連続性を維持して魚類などが上下流方向に行き来するのを妨げないようにするものです。
天竜川上流域では、三峰川流域の「
勾配が急な川では、洪水の時に水の力で川岸や川底が削られます。また、削られた土砂は下流に運ばれ、勾配がゆるいところに堆積して川の水があふれる原因になります。これを防ぐために、急な川底の勾配を階段状にすることで、ゆるくして、水が流れるスピードを遅くし、土砂災害を防ぎます。 床固工群のはたらき 大河原床固工群
砂防林は洪水時に川岸を保護する働きがあります。また、川の周辺に生息する動物にとって良好な環境を保つ働きもあります。川岸にある自然の林を整備して、砂防林にしています。 与田切川の砂防林 |
![]() |
![]() |
国土交通省 中部地方整備局 天竜川上流河川事務所 〒399-4114 長野県駒ヶ根市上穂南7番10号
|