|
トップページ > 災害に備える > 地すべり対策施設の種類・効果
地すべり対策施設の種類・効果
 |
 |
地すべり対策工事の種類としくみ |
地すべり対策工事には、大きく2つの種類があります。一つは、地すべりの原因(地形・地下水などによる応力)を取り除く工事(抑制工)で、これには表面排水路工、横ボーリング工、集水井工、護岸工などがあります。もう一つは、地すべりの滑動しようとする応力そのものを力で抑える工事(抑止工)で、アンカー工や杭工などがあります。

地すべり対策工事の種類
 |
 |
各工法の概要 |
表面排水路工
雨水や地下水を地すべり地内に浸透させずに川などに排出する工法です。
横ボーリング工
地表面から直接、地下水を集水するための管を地中に通し、比較的浅い地下水を取り除く工法です。
集水井工
直径3.5m程度の井戸を掘り、そこから地下水を集水するための管を地中に通して、地下水を取り除く工法です。 |
 |
|
集水井の内部 |
護岸工
コンクリート等で壁をつくり、地すべりの末端部が渓流の作用により新たに崩れるのを防ぐ工法です。 |
 |
|
護岸工 |
アンカー工
地すべり土塊の下の固い地盤にアンカーを定着させ、地すべりの滑動を抑える工法です。 |
 |
|
アンカー工が施工された斜面 |
杭工
地すべり土塊の下の固い地盤まで杭を打ち込み、地すべりの滑動を抑える工法です。 |
 |
|
杭工(杭の打ち込み) |
|
国土交通省 中部地方整備局
天竜川上流河川事務所
〒399-4114
長野県駒ヶ根市上穂南7番10号
TEL
FAX |
 |
0265-81-6411
0265-81-6421 |
|
Copyright(C) 2006 天竜川上流河川事務所