上村川、遠山川本川沿いには中央構造線が走り、源流部は重荒廃地域となっています。このため、遠山川流域は非常に荒廃の著しい地域であり、流出土砂量も多く、昭和36年をはじめ、昭和40年代にも大きな災害が発生しました。大規模な土砂災害が発生する危険性が極めて高い地域であるため、昭和52年に直轄砂防事業として着手しました。
此田地区は、遠山川の支川小嵐川の右岸に位置しており、地すべり区域は南北方向約1,200m、標高差約300m、面積は約88haに及び、下流には飯田市南信濃の中心地である和田の集落があります。地すべり地区内を中央構造線が横断しており、中央構造線を挟んで東西でまったく異なる地質帯にまたがるように位置し、特殊な地質状況下にあり、湧水が極めて多いことも特徴の一つです。
このため昭和63年より、直轄地すべり対策事業を行っています。

遠山川流域
(天竜川本川との合流点から上流を望む)