笑顔、きらきら、天竜川。 天竜川上流河川事務所
サイトマップ
Google(ロゴ)
災害/防災情報 天竜川を利用する 災害に備える 技術力向上への取り組み 天竜川流域を考える 事務所関連情報
竜西流域の砂防事業
砂防事業の概要

 天竜川の右岸に流入する支川の太田切川、中田切川、与田切川、片桐松川と、左岸に流入する新宮川の流域からなる地域です。
 上流域は、急峻な地形で風化しやすい花崗岩・変成岩を基盤岩とすることから、崩壊の著しい重荒廃地域となっています。上流域に分布する崩壊地からは、多量の土砂が常時生産されており、土石流の発生頻度が高い渓流となっています。下流域の河道内堆積土砂は不安定であり、洪水時には天竜川本川へ流出する危険性を有しています。
 これらの流域では、過去に豪雨による土石流や、天竜川本川への土砂堆積により洪水氾濫を招いたため、土砂災害対策および天竜川本川への土砂流出を抑制するため、昭和37年に直轄砂防事業に着手しました。

太田切川
太田切川流域
中田切川
中田切川流域
与田切川
与田切川流域
片桐松川
片桐松川流域
新宮川流域
新宮川流域

 

主な砂防施設

中御所(なかごしょ)第2砂防堰堤(太田切川支川中御所川)

 中御所第2砂防堰堤沿いの県道は、駒ヶ岳へのロープウェイ利用者や登山客を乗せた観光バスなどが通り、砂防堰堤を間近に見ることができます。このため、下流面に凸部を設け、落下水流に変化を与える「人工滝工法」を採用し、景観に配慮しました。 中御所第2砂防堰堤(太田切川)

中田切(なかたぎり)第3砂防堰堤(中田切川本川)

 中田切川の下流には、JR飯田線や中央自動車道などの重要交通網があるため土石流などの土砂を調節するために整備されました。現在、この砂防堰堤の上流部に第4砂防堰堤を整備しています。 中田切第3砂防堰堤(片桐松川)

セル群堰堤(与田切川本川)

 鋼製の筒の中に現地の石を詰めてつくられた堰堤です、小規模の土石流を通過させ巨石や流木だけを堰き止めるもので、工期の大幅な縮小と低コストを実現しました。 セル群堰堤(与田切川)

松川上流(まつかわじょうりゅう)上流砂防堰堤(片桐松川本川)

 型枠のいらないプレキャストブロックを用いた工法を採用しています。 従来の工法では、型枠を設置し、コンクリートを流しこんだ後に型枠を解体します。しかし、ここでは模様などを施した化粧ブロックを型枠代わりに用いることで、型枠解体の手間を省きました。 松川上流砂防堰堤(片桐松川)

太田切(おおたぎり)床固工群(太田切川本川)

 太田切床固工群の整備が進んだことにより、菅の台などの周辺地域はリゾートスポットゾーンとして、観光開発が進められるようになりました。現在では年間約60万人の観光客を迎える駒ヶ根高原の観光拠点に生まれ変わりました。 太田切床固工群(太田切川)

与田切( よたぎり)床固工群・砂防林(与田切川本川)

 与田切床固工群は、扇状地に堆積する膨大な不安定土砂の再移動防止と洪水時の乱流・氾濫を防止するために整備を進めています。また、水と親しみやすくするために、護岸や床固工の法面に周辺の巨石を活用してゆるい傾斜に仕上げるなどの工夫を凝らしており、新しいレジャーやレクリエーションの場としてにぎわっています。
 砂防林は出水時に渓岸を保護するなどの防災上の機能や、渓流周辺に生息する動物にとって良好な環境を保持するという機能があります。

与田切床固工群 砂防林
与田切砂防林を下流から望む
与田切床固工群(与田切公園)

片桐松川(かたぎりまつかわ)床固工群(片桐松川本川)

 魚道(写真中央)は、ヤマメ、アマゴ、ウグイなどの天竜川を代表する魚の生態を考えて整備しています。斜路(魚道両側の階段状石積)は、動物が移動しやすくなるだけでなく、川遊びをする人々の転落防止効果もあり、床固工の親水性を高めています。 片桐松川床固工群(片桐松川)

流砂観測施設(りゅうさかんそくしせつ)(与田切川本川)

 川は水を流すだけでなく、土砂を山から海まで運んでいます(「流砂」といいます)。上流から海までの一連の土砂の流れについて、水系一貫のバランスの良い土砂管理を進める必要があります。与田切川では、このような総合的な土砂管理の取り組みとして、流砂の観測を実施しています。 流砂観測施設(与田切川)
国土交通省 中部地方整備局
天竜川上流河川事務所

〒399-4114
長野県駒ヶ根市上穂南7番10号

TEL
FAX
0265-81-6411
0265-81-6421
|  関連リンク  |    サイトポリシー  |  プライバシーポリシー  |  著作権について |
Copyright(C) 2006 天竜川上流河川事務所