自動車専用道路
つながる・広がる・自動車専用道路ネットワーク
今日のネットワークができるまで
便利で豊かな地域を支えるみち
車の流れをよくする
車での移動がますます便利に
渋滞のない快適ドライブをサポート
暮らしと産業を支える
観光交流でにぎわいを生みだす
ものづくりと物流を支える
人の命をまもる
活力ある地域づくりを支える(1)
活力ある地域づくりを支える(2)
活力ある地域づくりを支える(3)
自動車専用道路ネットワークによる経済波及効果
バックナンバー
便利で豊かな地域を支えるみち
1.車の流れをよくする
1)車での移動がますます便利に
環状道路によって名古屋周辺の車の流れがスムースに!
東海環状道と伊勢湾岸道が環状道路としてつながったことで、その内側
※1
(名古屋周辺)を経由せずにこれらの環状道路を利用する車が増えました。
その結果、名古屋周辺では交通量が広い範囲で減少し
※2
、車の流れがスムースになっています。
●
名古屋周辺の交通量が広い範囲で減少 〜2004年10月 VS 2005年10月〜
全車の交通量変化
▲クリックすると拡大します
大型車の交通量変化
▲クリックすると拡大します
※1
東海環状道、東海北陸道、名神、名古屋高速一宮線、東名阪道、伊勢湾岸道で囲まれた内側エリア
※2
2004年10月と2005年10月の比較。ただし、東海環状道に並行する一般国道は2004年10月〜12月と2005年10月の比較
●
環状道路の交通量は万博終了後も着実に増加
※
開幕前:2005年3月22日〜3月24日の平均交通量
開催中:2005年3月25日〜9月25日の平均交通量
閉幕後:2005年9月26日〜10月2日の平均交通量
10 月:2005年10月の平均交通量
新聞記事
(出典:中日新聞2005年10月7日朝刊 許諾済み)
▲クリックすると拡大します
沿線都市間の所要時間がぐっと短縮!
東海環状道によって、沿線都市がお互いにぐっと近くなりました
※1
。
東海環状道に並行する国道でも、交通量が減って速度が上昇しました
※2
。
速度の上昇によって、地球温暖化に影響のあるCO
2
の排出量が2%
※3
削減できました。これは、中部国際空港3個分の植林
※4
に相当します。
▲クリックすると拡大します
※1
各市役所間の所要時間を、東海環状自動車道は規制速度(70〜100km/h)、アクセス道路は開通前・開通後とも30km/hと設定して算出
※2
走行速度調査は、開通前が2004年10〜12月、開通後が2005年6〜7月のプローブ調査によるデータ
※3
東海環状道とこれに直接影響を受ける高速道路及び東海環状道に並行する一般国道の自動車から発生するCO
2
すべてに対する割合を試算
※4
中部国際空港の面積は約470ha、植林によるCO
2
吸収量は10.6t-CO
2
/ha/年
●
沿線都市間の所要時間
←
まえのページ
つぎのページ
→
先頭へ戻る