
わたしたちは何を知り、何をすべきなのか。
幼少期から防災教育に触れることで、
自然災害への「心構え」や「知識」を身につけることができます。
子どもからご家族へ。
そして地域全体へ。
三重河川国道事務所では学校や教育委員会と連携し、
防災教育の充実を図る取組を行っています。
「三重河川国道事務所 防災教育ポータル」では、
防災教育に役立つ様々なツールをご用意しています。
ぜひご活用ください。
教員の方向け






学校や地域において、防災教育を実施した事例、実施のきっかけや実施までの準備・流れ、使用した教材、参加者の反応などを紹介しています。

学校防災教育用に作成した副読本、学習指導・発問計画、プリントを紹介しています。
※教材内容は予告なく変更となる場合があります。最新版の確認は、三重河川国道事務所 調査課にお問い合わせください。




- 鈴鹿川
- 雲出川
- 櫛田川
- 宮川

学習用のマイクロモデル(模型)、フォトモンタージュ、防災カードゲーム等の素材・リンク先を紹介しています。
(1)マイクロモデル(卓上水理模型)
副読本と併せて防災教育に活用します。
児童の居住地域における浸水状況への関心を、より高めることができます。
三重県の4河川の実地形等を反映して作製されています。

例:宮川下流のマイクロモデル
(サイズ:720mm×730mm)
(2)フォトモンタージュシステム
ハザードマップ上のピンをクリックすると、浸水深ごとのイメージ画像が表示されます。

イメージ画像:てい水小学校
(3)防災学習用教材・素材等 リンク集
・国土交通省 防災教育ポータル
https://www.mlit.go.jp/river/bousai/education/index.html・国土交通省 中部地方整備局 河川部 防災教育の取組
https://www.cbr.mlit.go.jp/kawatomizu/education/index.htm・国土交通省 中部地方整備局 中部技術事務所 中部5県の防災教育の取組状況
https://www.cbr.mlit.go.jp/chugi/bousai/bousai-kyoiku/index.html・三重県 防災教育用教材
http://www.pref.mie.lg.jp/KYOIKU/HP/bosai/17277018151.htm・三重県 学校管理下における危機管理マニュアル
http://www.pref.mie.lg.jp/KYOIKU/HP/17743018746.htm(4)全国の取組事例
・中島学区地域気象情報 京都大学防災研究所
http://mhri.dpri.kyoto-u.ac.jp/takenouchi/miyagawa/index.html・東京都防災ホームページ
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1002147/index.html・手作りハザードマップの作成(愛知県 建設部 河川課 企画グループ)
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kasen/mizupuro-tedukuri-20220126.html