丸山ダムの役割
●丸山ダムの目的
丸山ダムは、昭和31年に洪水調節と発電を目的として完成した多目的ダムです。 出水時にはダムに水を貯めて「洪水調節」を行います。また、貯めた水で「発電」を行います。

●洪水調整

日本は雨の多い国です。その雨は梅雨期や台風期に集中しています。 また、地形的には河川の勾配(こうばい)が急で短く、流れが早すぎて洪水による害が多発しています。ダムはこのような川に湖をつくって、一時的に水をあずかる役割をするのです。
平常時

洪水時


たくさんの雨が降ったことで増えた川を流れる水の一部を、一時的に丸山ダムに貯めることで、
ダムより下流へと流れ込む水の量を減らし、かけがえのない命や大切な財産を洪水の被害から守ります。
*計画高水量
6,600m3/sのうち、1,800m3/sを調節し、*最大放流量を4,800m3/sにします。

*計画高水量:ダムの機能を維持できる範囲の最大流量
*最大放流量:下流域に安全に流すことが出来る水の最大量

雨が降り始めました。
大雨によって増えた川の水の一部は一時的に
*ダム貯水池に貯められます。

増えた川の水の一部を
*ダム貯水池に貯めることで下流に流れ込む水量を減らすことができます。

雨は止みましたが
*ダム貯水池がいつもの水位にもどるまで放流を続けます。

ダムの貯水池がいつもの水位に戻りました。
下流への放流を終了します。
*ダム貯水池:ダムが川をせき止めることによって出来た池のこと

電気をつくる!~丸山発電所と新丸山発電所~
ダムにためた水で、水力発電を行っています。丸山発電所で最大141,000kW、
新丸山発電所で最大63,000kW、合計で204,000kWの電気をつくっています。

●丸山発電所
位置 | 岐阜県加茂郡八百津町港向1535 |
---|---|
竣工年月日 | 昭和29年4月9日 |
出力 | 141,000kW |
使用水量 | 最大192.9m3/s |
●新丸山発電所
位置 | 岐阜県加茂郡八百津町鵜の巣1421-1 |
---|---|
竣工年月日 | 昭和46年5月21日 |
出力 | 63,000kW |
使用水量 | 最大93.0m3/s |