天竜川ダム再編事業について



各種委員会
天竜川水系流域委員会
天竜川水系河川整備計画(以下「河川整備計画」という。)策定後、社会情勢の変化や地域の意向、河川整備の進捗状況や進捗の見通し等を適切に反映できるよう河川整備計画の点検を行うにあたり、河川に関し学識経験を有する者の意見を聴くことを目的として、天竜川水系流域委員会を設立しました。
詳細はこちら
過去の委員会資料
天竜川ダム再編事業佐久間ダム環境検討委員会
天竜川ダム再編事業による、佐久間ダムに整備する洪水調節施設及び恒久堆砂対策施設の工事の実施及び運用が佐久間ダム周辺環境へ与える影響の予測の実施、環境保全措置の検討及び評価並びにモニタリング計画の立案について助言を得るため、関連する有識者で構成する委員会を設置しました。(令和4年8月3日終了)
天竜川ダム再編事業環境検討委員会
天竜川ダム再編事業によるダム直下から海域までの物理環境、生物環境について、専門技術的な見地から、検討・助言を得るため、天竜川ダム再編事業環境検討委員会を設置しました。(平成20年3月11日終了)
天竜川ダム再編技術工法検討委員会
天竜川ダム再編事業の恒久的な堆砂対策としての排砂工法について、専門技術的な見地から検討・助言を得るため、「天竜川ダム再編事業技術工法検討委員会」を設置して検討してまいりました。 本検討委員会は、工法に関する専門技術に関する検討委員会であり、検討事項には個々の工法の特許に関わる事項が含まれるため非公開とし、検討内容については一定の方向が出た段階毎に公表することとしました。(平成20年3月10日終了)
天竜川ダム再編事業排砂工法実証実験検討委員会
天竜川ダム再編事業の恒久的な堆砂対策として、水頭差を利用した吸引方式による排砂工法の機能及び佐久間ダム貯水池での適用性について確認することを目的として天竜川ダム再編事業排砂工法実証実験検討委員会を設置しました。(平成25年2月26日終了)
天竜川ダム再編事業恒久堆砂対策工法検討委員会
天竜川ダム再編事業の恒久堆砂対策施設の具体化に向け、佐久間ダムに流入する土砂の処置が可能な工法について、専門家からの意見・助言を聴くことを目的として平成28年2月25日、天竜川ダム再編事業恒久堆砂対策工法検討委員会を設立しました。(令和2年2月6日終了)