奥三河自然環境シンポジウム

奥三河自然環境シンポジウム
自然をまもるためにできること ~ネコギギがつなぐ、人と地域~ を開催しました。

日時:令和6年10月26日(土)13:30~16:00
場所:設楽町立田口特産物振興センター

概要:国の天然記念物であるネコギギをはじめ、クマタカやホタル、ブナの原生林など、奥三河の豊かな自然の中に様々な動植物が生きています。
   奥三河の自然環境の変化や現状を学び、自然環境を保全するために何ができるかを考えるきっかけづくりとしてシンポジウムを開催いたしま
   した。シンポジウムでは奥三河の自然環境の保全やその自然環境を活かした地域の魅力向上について、地域の事例を踏まえて、講演やパネル
   ディスカッションを行いました。

シンポジウム当日の様子は「YouTube」の設楽ダム工事事務所公式チャンネルからご覧いただけます。(外部リンク)

 1.開会挨拶 田中康寛(設楽ダム工事事務所所長)
 2.主催者挨拶 土屋浩(設楽町長)
 3.講演「奥三河自然の移り変わり」 加藤博俊(奥三河ふるさとガイド)
 4.講演「あいち生物多様性戦略2030」 大島孝士(愛知県環境局環境政策部自然環境課主査)
 5.講演「碧南海浜水族館が取り組むネコギギをはじめとする希少種の保護活動」 地村佳純(碧南海浜水族館館長)
 6.講演「田口高校理科部活動報告」 愛知県立田口高等学校理科部員 
 7.パネルディスカッション「自然環境と地域の魅力向上」
    テーマ①「これからの自然との付き合い方」
    テーマ②「奥三河の地域資源としての自然の活用とまちづくり」
     コーディネーター 森誠一(岐阜協立大学教授)
     パネリスト    加藤博俊(奥三河ふるさとガイド)
              後藤健宏(いなべ市教育委員会自然学習室室長)
              地村佳純(碧南海浜水族館館長)
              原田敏之(新城設楽生態系ネットワーク協議会副会長)
              増田元保(碧南海浜水族館元館長)
              田中康寛(設楽ダム工事事務所所長)
 8.ネコギギのぼりお披露目 愛知県立田口高等学校理科部員 
 9.閉会挨拶 森誠一(岐阜協立大学教授)

奥三河自然環境シンポジウム

 開催案内チラシ (PDF:1.58MB)
 開催記録誌   (PDF:18.4MB)


国土交通省中部地方整備局 設楽ダム工事事務所
(新城庁舎)〒441-1341 愛知県新城市杉山字大東57 TEL 0536-23-4331/FAX0536-23-4401(代表)
(設楽庁舎)〒441-2301 愛知県北設楽郡設楽町田口字川原田1-2 TEL:0536-62-1290/FAX:0536-62-1291(代表)
Copyright(C) 設楽ダム工事事務所 All Rights Reserved.