愛知県東三河地方を流れる豊川は、延長77km、流域面積724km²の一級河川です。
豊川は、その源を愛知県北設楽郡設楽町の段戸山(だんどさん・標高1,152m)に発し、山間渓谷を流れて、新城市(旧鳳来町)長篠地先で宇連川と合流。豊川市行明で豊川放水路を分派した後、豊橋市内を流れて、三河湾に注ぐ長さ(幹川流路延長)77kmの一級河川です。
豊川は、その流域に東三河地域の中心となる豊橋市をはじめとする3市2町の約59万の人々が生活しており、流域の歴史や自然、文化と大きく関わり、一帯の産業・経済の基盤を築いてきました。
源流 | 段戸山(標高1,152m) | ||
幹川流路延長 | 77km | ||
流域面積 | 724km² | ||
流域市町村 | 3市1町 | ||
流域市町村人口(※1) | 約59万人 | ||
年降水量 |
上流域 約2,400mm (昭和30年~平成19年の平均) 下流域 約1,800mm (昭和30年~平成19年の平均) |
||
流域の 土地利用状況(※2) |
|
出典 |
※1: ※2: |
平成17年国勢調査 平成20年度刊 愛知県統計年鑑 |
![]() 豊川流域図 |
![]() 豊川の源流、段戸山
![]() 新城橋(新城市)から下流を望む |
![]() 河口付近から上流を望む |