河川・道路・建政・営繕・防災の仕事
採用担当
Instagram
採用担当
X
港湾の仕事
採用(港湾空港関係)
X
  • 中部地整の紹介

    中部地整の仕事
    勤務地
    事業概要・管内図
    入省パンフレット

    採用情報

    河川・道路・建政・営繕・防災の仕事
    一般職(大卒者・高卒者)
    経験者(係長級)/ 氷河期世代
    任期付職員
    港湾の仕事
    一般職(大卒者・高卒者)/ 経験者(係長級)

    子育てとの両立・研修制度

    仕事と子育て両立支援制度
    研修制度

    職員の声

    先輩職員
    育児との両立
    経験者採用者の声

    よくある質問

    問合せ/アクセス

    SNS

    河川・道路・建政・営繕・防災の仕事
    Instagram @mlit.cbr.rec
    X @mlit_cbr_rec
    港湾の仕事
    X @mlit_cbr_rec_p
整備局トップ > 採用サイト > 一般職(大卒者・高卒者) > 就業体験実習(インターンシップ) > 詳細内容

中部地方整備局、(一社)建設コンサルタンツ協会中部支部、(一社)日本建設業連合会中部支部による
合同インターンシップのお知らせ

 中部地方整備局では、従来の就業体験実習(インターンシップ)のほかに、(一社)建設コンサルタンツ協会中部支部、(一社)日本建設業連合会中部支部と連携し、三機関合同のインターンシップを開催します。
 一回のインターンシップで発注者、受注者双方の立場から建設業を体験するまたとない機会ですので、以下の実施要領等を確認の上、是非、ご参加ください。
 >>合同インターンシップ実施要領はこちら

中部地整×コンサル×ゼネコン 合同インターンシップ詳細

 中部地方整備局では、学生に国土交通省が実施する事業や社会インフラについての理解を深めてもらうとともに、就業体験を通して、学習意欲の喚起や将来の職業選択に資するため、就業体験実習生の受入を行っています。

実施日程

令和6年9月2日(月)~ 9月6日(金)

実施場所

愛知建設業会館(名古屋市中区栄) ほか

対象者

国内の大学、高等専門学校に在籍している技術系の学生

募集人員

15名程度

選抜方法

先着順

無給/有給の別

無給

インターンシップの内容

>>スケジュール表のとおり

インターンシップを行う際に求められる能力

意見調整能力、具体的な方策・計画の立案能力

インターンシップにおけるフィードバック

最終日に課題発表を行い、指導職員による講評・意見交換を行う

当該年度のインターンシップ実施計画

上記日程のみ開催

インターンシップ実施に係る実績

令和5年度 10名

提出書類

インターンシップ受付カード

提出期限

令和6年7月19日(金)
※定員に達した場合は期限を待たず締め切ります。

提出先

中部地方整備局企画部 企画課内「合同インターンシップ事務局」 宛
cbr-kikaku@mlit.go.jp

手続きの流れ

1.【実習生】
インターンシップ受付カードに必要事項を記入し、提出期限までにメールで申し込んでください。
>>インターンシップ受付カード(様式)
2.【事務局】
実習生を随時決定し、7月末日までに正式通知をお送りします。
(応募者多数の場合は受け入れできない場合があります。)
3.【実習生】
誓約書に必要事項を記入し、インターンシップ初日に持参し、事務局へ提出ください。
また、インターンシップについてご不明な点がありましたら、事務局までお問い合わせください。
>>誓約書(様式)
4.【実習生】
指定された実施場所において就業体験を行います。
5.【実習生】
インターンシップ終了後、アンケートに回答していただきます。

問い合わせ先

中部地方整備局企画部 企画課内「合同インターンシップ事務局」
cbr-kikaku@mlit.go.jp

建設部門
(河川、道路、建政、営繕、情報通信・電気、機械、防災)
三の丸庁舎
〒460-8514
名古屋市中区三の丸2丁目5番1号(名古屋合同庁舎第2号館)
電話
行政/0800-888-3166
技術/0800-500-3166
港湾部門
(港湾)
丸の内庁舎
〒460-8517
名古屋市中区丸の内2丁目1番36号(NUP・フジサワ丸の内ビル)
電話
行政/052-209-6314
技術/052-209-6324
© 2022 国土交通省 中部地方整備局
採用サイト