
長 島ダムは、一級河川大井川水系大井川の上流、静岡県榛原郡川根本町地先に建設された多目的ダムで、洪水調節、流水の機能の維持、かんがい、水道用水の供給 を目的としています。また、「地域に開かれたダム」として、ダム堤体部の一般開放や貯水池周辺の施設設置を許可するなど、地域の活性化の為の環境整備を 行っています。昭和47年の調査開始から29年余りの歳月をかけて平成14年に完成しました。高さ109m、長さ308m、総貯水容量7,800万m3の 重力式コンクリートダムです。
S47.5.10 | 実施計画調査に着手。調査事務所を島田市に設置。 |
---|---|
12.27 | 建設省(現:国土交通省)・静岡県・本川根町(現:川根本町)は実施計画調査に関する確約書を取交し、町は調査に同意。 |
S48.1.29 | 立ち入り調査開始。 |
S49.1.19 | 建設省・静岡県・本川根町の3者による生活再建相談室を設置。 |
4.1 | 大井川水系工事実施基本計画改訂。 |
S50.4.1 | 長島ダム調査事務所を本川根町に移転。 |
S51.12.3 | 長島・梅地地区で一筆調査開始。 |
S52.4.1 | 地元組織再編、「地域対策協議会」「移住対策協議会」と「移住同志会」の3団体となる。 |
S52.4.18 | 建設事業に移行し、長島ダム工事事務所発足 |
---|---|
S53.1.14 | 工事用道路工事に着手(奥泉地区) |
12.28 | 「長島ダムの建設に関する基本計画」の告示 |
S54.3.23 | 水没地区内で用地測量開始 |
4.17 | 水特法による指定ダム告示 |
12.15 | 建物等調査開始 |
S55.7.15 | 東京営林局と基本協定締結 |
S56.3.6 | 水特法による水源地域指定 |
S57.3.17 | 「長島ダム建設に伴う損失補修基準」調印式 |
5.11 | 個人補償交渉開始 |
S59.2.10 | 移住希望者32戸の移転を完了 |
S61.3.14 | 井川線付替工事に着手 |
S62.4.2 | 犬間区・梅地区を統合して接岨区となる |
S63.5.23 | 接岨峡大橋開通(付替道路) |
12.22 | 桑野山トンネル開通(工事用道路) |
H元.1.31 | 長島ダム本体建設工事に着手 |
平成元年 | ![]() |
H2.10.2 | 井川線運行開始 |
平成2年 | ![]() |
平成3年 | ![]() |
H4.7.24 | 本体コンクリート初打設式 |
平成4年 | ![]() |
H5.6.3 | 定礎式 |
平成5年 | ![]() |
平成6年 | ![]() |
H7.4.10 | 地域に開かれたダムに指定 |
平成7年 | ![]() |
平成8年 | ![]() |
H9.3.12 | 貯砂ダム建設工事に着手 |
平成9年 | ![]() |
H10.3.17 | 本体コンクリート打設完了 |
平成10年 | ![]() |
平成11年 | ![]() |
H12.9.19 | 貯砂ダム完成式 |
10.31 | 湛水式(試験湛水開始) |
平成12年 | ![]() |
H13.3.12 | 満水式 |
6.13 | 試験湛水完了 |
平成13年 | ![]() |
H14.3.23 | 竣工式 |
[管理] | |
H14.4.1 | 管理所移行 |
5.25 | 長島ダムふれあい館開館 |
H15.2.3 | 長島ダムふれあい館来館者数1万人達成 |
H16.3.吉日 | 長島ダム水源地域ビジョン策定 |
7.24 | 第1回『奥大井接岨湖まつり』開催 |
H17.7.23 | 第2回『奥大井接岨湖まつり』開催 |
H18.11.26 | 第3回『奥大井接岨湖まつり』開催 |
H19.4.25 | 東遠工業用水道通水式(工業用水の供給開始) |
11.25 | 第4回『奥大井接岨湖まつり』開催 |
H20.7.26 | 長島ダムふれあい館来館者数10万人達成 |
H24.3.10 | 長島ダム10周年記念イベント開催 |
H25.5.5 | 長島ダムふれあい館来館者数20万人達成 |